着物は日本の長い歴史の中で受け継がれてきた「日本の伝統文化」であり、日本の民族衣装ですよね。
しかし、実際は着物を着る機会が少なくなっていて、「特別な日に切る服」というイメージが強い気がします。
そもそも、着物という言葉は「身につけて着るもの」「衣服」を意味します。現代で着物として指すものは「和服」というのが正しい表現のようです。
和服は文字の通り「和」の「服」であり、日本の衣服という意味です。和服という言葉は明治時代に西洋の衣服の「洋服」に対して、「昔からの日本の衣服」ということを表すために生まれた言葉なのです。
時代が進むにつれて「着物」から「着る衣服」という本来の意味がなくなっていき、現代では「着物」という言葉は「和服」を意味するようになったと言われています。
現在の和服を表す言葉として世界の多くの国で「着物(kimono)」と呼ばれるようになりました。
着物の種類は?
そんな和服は様々な種類に分けられます。和服の種類は大きく分けて、「フォーマルの着物」「カジュアルの着物」の2つがあります。
「フォーマルの着物」も様々な種類があり、素材は主に絹が使われており、織り上げた白い生地に柄付けをする「後染めの着物」(染めの着物)と呼ばれています。
柄付けの違いや紋を入れるか、入れないか、また紋の数によっても着物の格が変わります。
既婚女性の第一正装の「黒留袖」、未婚女性の第一礼服の「振袖」、模様が縫い目で切れず一枚の絵のような柄の「訪問着」、模様が全て上を向くように柄付けされている「付け下げ」、無地の一色で染められている「色無地」などがあります。
「カジュアルの着物」は、「小紋」と呼ばれる柄付けをした着物で、紬、木綿、デニムなどといった素材が一般的です。
「小紋」とは、着物全体に同じ模様が描かれいる着物のことで、小紋の中でも遠目では無地に見えるほど細やかな柄の「江戸小紋」などもあります。
着物の袷と単衣の時期や違いとは?
着物には生地を二枚縫い合せた裏地のある「袷(あわせ)」と生地が一枚だけの「単衣(単衣)」の2種類があります。
和服の大半は「袷」が一般的でよく目にする機会が多く、透け感のある浴衣などとは違って着る期間が長いのが特徴で、10月~翌年の5月頃までの暖かい時期以外に着られます。
裏地があることで生地の傷みなどを防ぐ役割があり、歩いた時などにチラッと見えて、着物の楽しみ方のひとつとなっています。
そして、春から夏にかけての暑い時期に着るのが「単衣」で、裏地が無い分軽くて涼しいのが特徴です。
そして、単衣にも種類があり、透け感のある生地の1枚仕立ての「薄単衣」は特に7月と8月を中心とした真夏に着る着物です。
薄単衣の中でも、生地が縞々に仕立てられている「絽(ろ)の着物」と、網戸のように全体に透けている「紗(しゃ)の着物」があります。
そして、夏の着物は単衣で素材は麻が多く、吸湿、速乾性に優れているのが特徴です。夏の着物として一般的な浴衣は、木綿生地を染めて単衣に仕立てた着物です。
季節で変わる着物の着方
洋服に夏物、冬物があるように、和服も季節に応じて選ぶ着物や帯が変わります。
着物や帯は同じような形に仕立てられているように見えますが、寒い季節には温かく、暑い季節には涼しく着付けられてるようになっているのです。
和服は季節によっても仕立てに違いがあります。寒い季節などは着物の中にたくさん着込むことができますが、汗のかきやすい夏の時期はどのようなポイントがあるのでしょうか?
夏に着る着物の下の長襦袢も夏物がありますが、筒袖半襦袢と呼ばれる衿のついている半身のみの襦袢もあり、長襦袢の代わりに着用することで涼しく快適に過ごせます。
そして、少し高価ですが一番涼しいのは麻の長襦袢。天然の素材を選ぶのもオススメです。
さらに、着付けの方法にもコツがあります。
帯を下げ気味にして、脇の下を少し空けます。衿をいつもより少し抜き気味にして、身丈を気持ち短くする事で風の流れを作って、より涼やかに過ごせます。
まとめ
着物だけではなく帯にも様々な種類や着方がありますが、「こうしないといけない」という決まりやルールはありません。
ただ、着物と帯はTPOや季節に合わせて選びたいですね。
最近は新しいデザインや色んな生地があり、手頃なお値段で購入しやすくなっているので、和服の楽しさやオシャレを楽しみましょう。