これから介護福祉士として働くという方や、介護福祉の仕事を始めて間もないというあなた。
これまであまり高齢者と接する機会がなかったのに、急に毎日高齢者の方を相手に仕事をするとなると、話題に困ることもありますよね。
でも、小さい子が好きな話題、中高生が好きな話題、主婦が好きな話題とそれぞれあるように、高齢者が好きな話題や言葉もあります。
それを知っておけば、お互いに早く打ち解けて、会話も盛り上がること間違いなしですよ!
高齢者が喜ぶ言葉は?
高齢者に喜んでもらえるような言葉を考える上で大切なことは、二つあります。
一点目は、多くの高齢者が自分のことをおじいちゃんおばあちゃんだとは思っていないということです。
日本では65歳以上をひとまとめで高齢者と呼びますが、実際足腰もしっかりしていて、とても高齢者と呼ぶにはお若い方もたくさんいらっしゃいます。
二点目は、長年社会に奉仕してきた先輩方への尊敬の念を忘れないということです。
「高齢者だから優しくしないと」ではなく、一人の人として接する、あるいは人生の大先輩という認識のもと接するということです。
以上の二点を踏まえて、高齢者の喜ぶ言葉を見ていきましょう。
まず思い浮かぶのは「若々しい」など、年齢よりも若く見える様を表している言葉です。しかし、若い人からわざとらしく言われると、見下されているように感じる方もいるので注意が必要です。
どこがどう若々しいと感じたのかを具体的に、そして感情を込めて言葉にすることで、高齢者からも素直に喜んでもらえるでしょう。
また、「センスがいい」という言葉も、褒め言葉としておすすめです。
「服のセンスがいい」などは若い人でも使うかもしれませんが、これまで長い人生を歩んできた年配の方にとって「センスがいい」というのは、その人のこれまでの生き方を褒めていることにも繋がります。
持ち物などを褒める時も「〇〇さんらしくてセンスがいい」とか、言動についても「そのセンスの良さがうらやましい」と褒めると、「すごいですね!」と褒めるよりも具体的で、しかもその人個人を引き立たせている感じが伝わります。
高齢者が喜ぶ話題とは?
高齢者と会話する時も、「話し相手をしてあげる」というスタンスでは絶対に盛り上がりませんし、それどころか相手を不快な気持ちにさせてしまいます。
先輩から教えてもらう、あるいは相談するという姿勢で相手の話を正面からきちんと聞きましょう。
教えてもらったことに対しては感謝の気持ちも忘れないようにして下さい。
相手の年配の方が詳しい話題を盛り込むと会話も弾みますが、まだ分からない時には以下の4つの話題を振ってみるといいでしょう。
一つ目は健康についての話題です。
高齢者の方は、健康の秘訣や長生きの秘訣など、まだあなたの知らない知識をたくさん持っています。人によっては毎日これだけは続けているということもあるでしょう。
あなたももし健康上こんな悩みがあるということがあれば、それを相談してみてもいいですね。
二つ目はその人の昔話です。
こんな仕事をしていたとか、学生時代はこんなだったとか、高齢者の方は自分の昔の話をするのが好きな方が多いです。
現代とはまるで違う話が聞けるかもしれませんから、現在のあなたの状況と比較してみても面白いですね。
三つ目は恋バナです。
意外なようですが、今付き合ってる人とのことや、好きな人のことなどを相談すれば、自身の体験も交えながら親身になって相談に乗ってくれるでしょう。
特に女性の方なんかは何歳になっても恋の話は好きな方は多いですよ。
四つ目がその人の趣味や好きな事についてです。
誰だって自分の好きな事については話が弾むものですよね。趣味についても、あなたがあまり詳しくない分野であれば、教えてもらうというのも有りです。
相手が話し出したら、上手く聞き役に回って話を引き出すといいでしょう。
高齢者が喜ぶ歌とは?
高齢者の方は敬老会や介護施設、老人ホームなど過ごす場所は違えど歌を唄って楽しむという趣味は共通して見られます。
みんなで歌うのは楽しいだけでなく、歌うことによって心の明るさや健康を維持できるという見方もあります。
ではどんな歌が喜ばれるのでしょう。
いきなり演歌や昔の歌謡曲を覚えるのも大変ですよね。だからと言って、若い人が好きな流行りの曲は高齢者にはあまり共感してもらえないかもしれません。
では、逆のパターンはどうでしょう。高齢者の好きな歌で、あなたでも歌える曲を探すということです。
例えば、夏川りみさんの「涙そうそう」なんかは、年齢を問わず人気の高い曲なので、歌える人も多いのではないでしょうか。
坂本九さんの「上を向いて歩こう」は誰でも一度は聞いたことがありますよね。坂本冬美さんの「また君に恋してる」や、氷川きよしさんの「きよしのズンドコ節」、石川さゆりさんの「天城越え」あたりは、演歌ではありながらも若者でも歌える有名どころです。
わざわざ昔の歌謡曲を覚えなくても、現代の歌で年配の方と盛り上がれるものはたくさんあります。そんな歌を何曲か自分の中にキープしておくと、いざという時に役に立ちますよ!
まとめ
いかがでしたか。
相手が高齢者だからといって構えなくとも、きちんと敬意を払い正面からちゃんと向き合っていれば、どんな会話だとしても自然と喜んでもらえるでしょう。
もしそれでも会話が続かずに困った時は、高齢者が好きな言葉や話題をぜひ参考にされて下さいね!