「縁切り」と聞くと皆さんは何を思いますか?
「どうしてもあの人と縁を切りたい」「タバコなどやめたい」など、縁を切りたい事や物などにご利益があるとされ有名になっています。
しかし、縁切り神社の場所が京都にあり、どうやって行ったらいいのか参拝の方法など色々考えなければなりません。
これから安井金毘羅宮に行こうと考えている人必見!
交通や駐車場情報、参拝野仕方など安井金毘羅宮の情報を詳しくご紹介します。
安井金毘羅宮について
行きたい気持ちもわかるのですが、まずは安井金毘羅宮がどんな神社なのかしっかり理解しましょう。
「縁切り」で有名なのはご存知かと思いますが縁切りだけではないのです。「あらゆる悪い縁を切り、良縁を結ぶ」と公式サイトには記載されています。
このように縁切りだけではなく、縁結びとしても有名な神社なのでそういった目的で参拝される方も多いのです。
第38代天智天皇の御代の藤原鎌足が創建したと言われ歴史は古いです。境内には縁切り縁結び碑があり中央に力が注がれている穴があります。
碑は大きく、そこに縁切り・縁結びの願いの札が貼られていて、碑が見えなくなっているほどだとか・・・。
御祭神は「源頼政」「崇徳天皇」「大物主神」です。
安井金毘羅宮の行き方と駐車場情報!
さて安井金毘羅宮への行き方ですが、車なのか交通機関で行くのかどちらでも大丈夫です。
車だと神社の近くにパーキングがあるのでそこに停めましょう。安井金毘羅宮を参拝すると1時間無料券が発行されます。駐車台数は12台ほどです。
交通機関で行く場合
・京都駅→バス「東山安井」で下車
南へ徒歩1分ほど
・京阪本線 祇園四条駅で下車
徒歩10分ほど
・阪急京都線 河原町駅下車
徒歩15分ほど
車の場合
名神高速「京都東IC」から五条通、東大路通を方面へ20分ほど
神社の専用駐車場はありませんが、参拝すると無料になるのはいいですね。パーキングは、大通の角にあります。わかりやすい場所にあるので神社の周辺を探してみてください。
安井金毘羅宮の参拝方法
それではさっそく参拝方法についてご紹介します。基本の参拝方法は神社と同様です。
《基本の参拝方法》
・鳥居の手前で一礼
・鳥居の端を歩き中へ
・手を洗う
右手で柄杓を持ち、左手を洗う
持ち替え今度は右手を洗う
右手に柄杓を持ち替え
左手に水を入れ、口をゆすぐ
残った水で柄杓の柄の部分を洗う
・鈴を鳴らしお賽銭を入れたら「二礼・二拍手・一礼」をします
・鳥居の端を歩き境内を出る
・鳥居を出たら一礼する
《縁切り縁結び碑を含めた参拝方法》
・まずご本殿を参拝
・「形代」(身代わりの札)に願いを書く(碑の左側にあり、100円以上のお気持ちを入れてからもらいます)
・形代を持ったまま碑の中央を願い事を念じながら、表から裏へくぐる
・最後に形代を碑に貼る
以上が参拝方法です。
参拝時間は終日です。ただ絵馬やお札などお守りは9時から17時半までです。
その他、様々な祈祷を行っていて予約すればできます。ただ行事等もあるので電話にて確認してみてから予約しましょう。
それに遠くてなかなか行けないという人には、郵送での祈祷も受け付けています。
・名前
・住所
・生年月日
・祈祷内容
以上を記入し祈祷料を入れて現金書留で送ります。
子供の場合であれば、お願いする人のほかにも祈祷する本人の個人情報を記載し、その続柄なども記載しましょう。
縁切りなど相手がいる場合も同じように記載するのですが、わかる範囲で大丈夫です。
後日祈祷されたお守りが届きます。贈り先がことなる場合は、送り先も記載するようにしましょう。
その他問い合わせがある場合は、必ず電話にて確認してからにしましょう。
まとめ
安井金毘羅宮へ行く手段や駐車場情報、行ってからの参拝方法などご紹介しましたが参考になったでしょうか?
知らないで行くより知ってから行ったほうが神様に失礼がないので、しっかり理解したうえで参拝しましょう。
縁を切ったなら、何かいいことがあるように縁結びをし、良いご利益があるようにお願いをしましょう。