一年中風邪をひく可能性はありますが、なぜか毎年同じ時期になると風邪をひいてしまう。
そんな方もいるのではないでしょうか?
今回は、夏の同じ時期に風邪をひいてしまう原因や、夏風邪が長引く原因、対処法などを紹介します。
夏に風邪を毎年ひく原因とは?
夏や冬は特に風邪をひく人が多い時期です。夏風邪と冬風邪の違いは主にウイルスの違いがあります。
冬の風邪で有名なインフルエンザウイルスやRSウイルス、ロタウイルス、ノロウイルスなどは冬の時期の低温で乾燥した環境を好むウイルスです。そのため高温多湿な真夏には流行しにくいです。
夏の風邪の場合は、夏の環境に適したウイルスに感染しやすいです。アデノウイルス、コクサッキーウイルス、エンテロウイルスなどがあります。
これらのウイルスが原因で、夏風邪として代表的なヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱、流行性角結膜炎といったウイルス性の感染症にかかります。
また、夏風邪の主な原因は暑さによる自律神経の乱れや、免疫力の低下から風邪を引きやすくなると考えられます。
夏場は特に食欲が落ちやすく、体力も低下します。冷房によりカラダが冷えることで、良質な睡眠が取れず、睡眠不足も引き起こします。栄養のある、暖かい物を食べるように心掛けましょう。
そして夏場は、細菌やウイルス感染からの予防に対しての守りが薄いです。冬は風邪予防のために、マスクをしている人をよく見かけますが、夏は暑いので風邪が流行していてもマスクをしている人は比較的に少ないです。
手洗いうがいも、冬場よりも積極的に行なっている人は少ないのではないでしょうか。これも毎年夏になると風邪を引いてしまう原因になります。
毎年決まって同じ時期に同じ風邪のような症状が出る場合、アレルギー反応や他の病気の可能性もあります。たまたま同じ時期に同じ症状の風邪をひいているだけかも知れませんが、心配のようでしたら詳しい検査をおすすめします。
夏にひく風邪が長引くのはなぜ?
夏は、室内と屋外での温度差が大きいために、身体が温度の変化について行くことが出来ず、ウイルスを排除しにくくなります。
夏風邪の原因になる増殖したウイルスは排出するのに時間がかかり、細菌ではないので抗生物質は効きません。
ワクチンもないので、それぞれの症状に対しての症状を和らげる薬を処方される事はありますが、治すためには休養が主になります。
そのため治るまでに時間がかかり、その間に別のウイルスに感染してしまう事もあります。
これらが原因で夏風邪は治りにくく長引いてしまいます。
夏の風邪を早く治すには
夏風邪を早く治すためにする事は、最も快適な環境を作りゆっくり休むことです。
また、少し厄介な夏風邪ですが、風邪をひくことで熱や汗をかきます。熱を上げて、ウイルスと戦ってくれています。風邪をひいているということは、カラダがウイルスと戦い、治そうとしているので起こります。
風邪を治すためには体力が必要で、そのため栄養のある物を食べましょうといわれています。しかし、消化にも体力を使ってしまうので、おかゆを少しだけ食べるなどして、あまり消化に体力を使わないようにしましょう。
その分、風邪を治すために体力を使う方が早く治ります。水分はしっかり摂って下さいね。
また身体は、風邪を治す時に、ウイルス以外にもカラダの悪いものと戦ってくれます。また汗をかくことで悪いものを追い出してくれます。
悪いことばかりではありませんね。
まとめ
辛い症状の状態で数日過ごすことは、嫌ですよね。
風邪の辛い症状は身体が治そうとしている証拠だと考える事で、気持ちは少し楽になります。
治るまで上手に過ごしましょう。