ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

共働きの小遣い制!!妻がもらえるお小遣いはどれくらい?

投稿日:


どうも!共働き夫婦でパートをしている主婦です!

共働きの夫婦はたくさんいる世の中ですが、夫の収入で生活して、妻の収入で貯金などを考えている方も多いんです。

少しでも貯金はしておきたいですよね!でも、お小遣いも欲しいですよね!

そこで、妻がどのくらいお小遣いをもらえるのか、夫婦間のお小遣いの実態などをご紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク
  

夫婦のお小遣いの平均はどのくらい?

共働きの夫婦の夫と妻それぞれのお小遣いの平均って気になりますよね!

では、お小遣いがどのくらいなのかご紹介します!

実は、妻が夫の扶養に入っているか入っていないかで、お小遣いの額が違うのです!

ちなみに私は夫の扶養に入っているので前者です。

それでは発表します!

【妻が夫の扶養に入っている場合】
夫:平均30,000円
妻:平均15,000円

【妻が夫の扶養に入っていない場合】
夫:平均40,000円
妻:平均30,000円

こちらの平均を見てどうでしょうか?

まず、夫のほうは妻が扶養に入っている場合と入っていない場合では10,000円の差で、さほど変わりません。

しかし、妻のほうは15,000円と大差があります。…というか妻のほうがどちらもお小遣いが少ないですよね。

ちなみに、私はお小遣いというのは特にないんです。生活費で余裕があればそのお金を使わせていただいています。

お金の管理をしているのは私なんですけどね。(夫の通帳もちゃっかり管理しています)

妻の収入は貯金にまわす方がいい!?

共働き夫婦だと「ちょっとでも貯金したいなあ」なんて思いますよね。

でもどうやって貯金したらいいの?と、悩んだり困ったりします。悩んだ際にうまく貯金する方法があります。

それは、妻の収入を貯金に回すことです!

スポンサーリンク

え?それだけ?と拍子抜けした方ごめんなさい(笑)

いたってシンプルですがこれが意外と良いんです。

なぜかというと、共働きしている夫婦では夫と妻の給料の口座が別になっていることが多いので、別々に振り分けやすいからです。

また、子供がいない家庭でも将来子供ができた時など、妻が働けない状態になった際に夫の収入でやりくりしなければならないからです。そうなると生活がきついですよね。

私はまだ子供がおりませんが、子供ができた時のことを考えるとちょっぴりぞっとします。

なので、やりくり方法をちょっとだけご紹介しますね♪

夫の収入だけでやりくりする場合は?

夫の収入だけでやりくりするのって正直カツカツですよね。専業主婦ができるお家は羨ましい…(涙)

なので我が家は夫の収入プラスαで私がパートをして生活をしています。でも、子供ができたら私の収入はなくなっちゃうので夫の収入のみに。

考えるだけで怖いですが、とはいえ、避けては通れぬ道。なので、私なりに夫の収入だけでやりくりする方法をこちらでご紹介します。

それは、生活費を下げることです。これって簡単そうで難しいことですよね。

でも、塵も積もれば山となるのでやって損はないです。

・食費を下げる
・外食を減らす
・被服費を下げる
・携帯代など見直す

また、無駄な出費をしないために、「将来マイホームを建てたい」など高い目標があれば、貯金にもつながるので一石二鳥です。

家計簿をつけるのも良いですね。あとは、小銭を貯金箱に入れたりなど。

これぞ塵も積もれば山となるです!

まとめ

とはいえ、子供ができると子供のために貯蓄したり、子供のための出費が増えるので、貯金したりお小遣いどうこうではなくなるんですけどね。

「子供ができたら貯金とかできないよー。子供中心になるんだから」

母にこんなことを先日言われました。確かにそうですよね。

そう考えるとお小遣いや貯金なんて贅沢は言えないんですけどね。

なので、無理なくお小遣いを振り分けたり貯金をすれば良いかと思います。

私もそうすることにします♪主婦の皆さん、頑張りましょう♪

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

飛行機が怖くて泣いてしまう5歳の子供のベストな対処法とは!?

  飛行機は出張や旅行などで よく利用される方が多いと思います。   新幹線もありますが、飛行機に比べると移動に時間がかかるし、 飛行機のほうが料金が安くなったりと、 何かと使い勝 …

富士山の登山で登頂時間が最速を狙えるルートや方法とは!?

言わずと知れた日本最高峰の富士山。その高さもさることながら、雄大な自然を感じる美しさは、かつて多くの芸術家の心を捉えては歴史に刻まれる名画や名作が生み出されてきました。 その文化的価値が認められる、2 …

蜂の巣の作りかけを駆除する方法と同じ場所に作らせない予防法!

  ベランダやお庭にいる時に、 蜂に出くわしてびっくりしたことありませんか?   しかも網戸にしていると、 網戸にぶつかってきたりして恐怖ですよね。 スポンサーリンク   …

車のシートにこぼしたお酢の匂いを簡単に消す5つの方法とは!

こぼしてしまったお酢のにおいは強烈ですね・・・。 スポンサーリンク 匂いが苦手な人も多いのではないでしょうか?   家のソファに1度こぼしてしまったことがありますが、 それでもなかなかきつい …

炭酸飲料を振ってしまった時に爆発させずに開けることができる方法!

  振ってしまった炭酸飲料を開けたら、 「プシュー!」と中身が吹き出してきてしまった という経験がある方も多いでしょう。   炭酸飲料はなぜか振ってしまうと爆発してしまいます。 ス …