ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

【マル秘】夏休みの宿題が終わらない時に使える言い訳を伝授します!

投稿日:2018年5月10日 更新日:


夏休みは学生にとって、学生生活の中で楽しみな休みの一つですよね。

夏祭りや花火大会、キャンプや旅行に海水浴など楽しみなイベントだらけです。

しかし、遊びに夢中すぎて宿題忘れてません?

あと少しで新学期ですよー!

最終日に半泣きになりながら宿題をやるのは目に見えています(笑)

まるでのび太君…。

そんな時の対処法(?)などこちらでこっそり紹介します。

スポンサーリンク
  

宿題が終わらない!言い訳はどうする?

明日から新学期、友達と久しぶりに会えるし新鮮な気持ちでウキウキワクワク♪

でも待って!

宿題、終わってないですよね?

学校に行って先生に怒られましょう。

でも、宿題が終わっていないことをどうしても認めたくないそこの君!

あまりおすすめしないけど、いざという時の言い訳をいくつか載せるから参考にしてみてね。…おすすめしないけど(笑)

言い訳①「犬にかじられてしまった」
普通に考えたらあり得ないですが、その場しのぎの言い訳にはなるかと思います。ただし、宿題はいいとして別の課題を出されることも無きにしも非ずですね。

言い訳②「家に忘れてきました」
これは結構使えると思います。でも、これは宿題があと少しで終わるという人にしか使えません。あと、家が近所の場合は、取りに帰りなさいと言われるので電車やバスで遠方から通っている人向きの言い訳です。

言い訳③「体調不良で残りの宿題ができませんでした」
これは宿題をほとんど終わらせている状況でないと使えない言い訳です。また、マスクをして仮病を使って説明すると先生も怒らないかも!?

言い訳④「おじいちゃんの家に忘れてきました」
これなら結構な猶予が見込めます(笑)「遠くに住んでいるので取りに行けないので、おじいちゃんが送ってくれます。1週間くらい提出が遅れるかもしれません」と言い訳しましょう。なので、1週間以内に宿題を仕上げて素早く先生に提出しましょう。

スポンサーリンク
《番外編~珍回答な言い訳~》
「宿題を終わらせたと思ったら夢だった」
「宿題をする意味は何なのか考えていたら夏休みが終わってしまった」
「子供のうちは勉強より遊べと言われたので」

どれも先生に呆れられるか怒られるものですが、とりあえず先生には謝りましょうね(笑)

宿題が終わらないので学校を休むとどうなる!?

「夏休みの宿題が終わらない!よし、休もう!」と思っていませんか?

これは、休んでいる間に宿題をできるので、メリットとは言えますが、休む時にどんな言い訳をしますか?

言い訳として

・体調不良
・法事

というものがあります。

体調不良はともかく、法事は当日急に決まることではないので先生には怒られるでしょう。

しかし、宿題が終わらないから休む、というのはあまりおすすめしません。

最近、宿題が終わらないから休むといって、それがダラダラと続いて不登校になる学生さんもいるそうです。

宿題が終わらないというプレッシャーで、学校に行くのが億劫、不安だという気持ちが徐々に積み重なって最終的に不登校に陥るケースもあります。

そんな時は「先生、しばらくやすんでごめんなさい。宿題が終わらなくてそれがプレッシャーになって学校にいけませんでした」と連絡するのもいいのかもしれません。

先生もわかってくれると思います。勇気を出すことも大事です!

宿題が終わらないので徹夜はやめた方がいい?

宿題が終わらないので、徹夜して宿題を終わらせて新学期に寝不足で登校する人はクラスに何人かいますよね。

徹夜はあまりおすすめしません。

なぜかというと…

・睡眠不足
・自律神経の乱れ
・疲労感
・集中力がなくなる
・体調不良

良くないことだらけなので、徹夜するくらいなら早起きして朝に宿題をこなしましょう。

睡眠がないと人間は集中力がなくなりますからね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

やはり、夏休みの宿題が終わらなかったときは、先生に謝るのが一番ですよね!

夏休みの宿題に振り回されないように、きちんと計画して遊びと勉強のメリハリをつけてくださいね。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お歳暮を上司に贈るときのマナー|渡し方や贈る期間など

スポンサーリンク 12月が近づくとデパートなどではお歳暮モードになります。お歳暮は日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈るものです。 そんなお歳暮ですが上司には贈るべきなのかどうか迷って …

毛布を洗濯するベストな頻度!洗わないで干すだけではダメ!?

  肌寒くなる秋には一枚でそのまま使えて、 本格的に寒くなってきたら、 布団と併用して使うことができる毛布は、 気温に合わせて簡単に調節できる優れものです。   でも、暖かくて使い …

共働きの小遣い制!!妻がもらえるお小遣いはどれくらい?

どうも!共働き夫婦でパートをしている主婦です! スポンサーリンク 共働きの夫婦はたくさんいる世の中ですが、夫の収入で生活して、妻の収入で貯金などを考えている方も多いんです。 少しでも貯金はしておきたい …

大晦日の年越しそばの意味と食べるタイミング!アレルギーの場合は?

大晦日に何となく食べる年越しそば! スポンサーリンク 年を越す前に、当たり前のように年越しそばを食べる家庭も多いと思いますが、なぜ大晦日に年越しそばを食べるののか疑問に感じたりしませんか? この記事で …

大学生が夏休みに何もしないともったいない!!有意義な過ごし方5選

  大学生の夏休みといえば 2ヶ月を超える長期のお休み!! スポンサーリンク 社会人になるとまず そんな長期休暇をとれることはありません。   そんな貴重な夏休み 何もしないともっ …