ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

初めての幼稚園の親子遠足!絶対に忘れてはいけない持ち物とは?

投稿日:


幼稚園に入ると親子遠足のお知らせがやってきます。

遠足って聞くと子供たちは待ちきれず、いつなのか毎日聞きに来ることも。

子供にとって初めての遠足ですが、お母さんにとっても初めての親子遠足です。

そんな遠足ですが、何を持っていけばいいのでしょう。

必要なものはお知らせがきますが、それ以外のもので便利ものって?

それに、お弁当や服装なども気を付けなければなりません。

この機に、初めて行く親子遠足で後悔しないよう、役に立つ持ち物などをチェックしてみましょう。

スポンサーリンク
  

幼稚園の親子遠足でおススメのお弁当

なんといっても遠足の楽しみと言えばお弁当ですよね。

お母さんやお友達と食べるお弁当は格別なものです。

そんなお弁当、いつもと同じように作ってはガッカリされてしまいます・・・

ここでお弁当を作るときのポイントです!!

①食べれるきれる量を入れましょう
お弁当は食べきれる量を入れます。いっぱい入れてあげたいですが、少しづつで種類を多く入れてはどうでしょうか。

②手づかみできるもの
普段は箸ですが外で食べるので食べやすいように手づかみのものを作ってあげてください。フォークなどで食べるものがいいでしょう。ママに関しては、使い捨ての箸がいいですよ。 

③お弁当は別々にする
どうせ一緒に行くんだから一緒のお弁当・・・ってそうとも限りませんよ!!私の子供たちは友達と食べたいとか・・・やはり仲が良い子とは一緒に食べたかったようです。

③果物などを入れる
フルーツなど少し果物を入れてあげましょう。お弁当が少し足りなかった時やおやつを持ってきてはいけない場合は、あると嬉しくなります。

④保冷材を入れる
行く時期にもよりますが、ちょっと気温が高いときは保冷剤を入れてあげましょう。それか、凍らせたペットボトルを一緒に持ち歩くと、保冷剤代わりにもなるし水分補給にも役に立ちます。

こうやってちょっと工夫して作ってあげてください。

さてお弁当のメニューも決まり、あとは遠足まで待つだけ・・・ってちょっと待ってください!

服装は大丈夫ですか?

幼稚園の親子遠足はどんな服装で行けばいいの?

子供やママはどんな服装で行けばいいのでしょうか。

まず子供たちですが、幼稚園指定の体操着だったり指定のものがないところも。

指定がない幼稚園では季節に合った服装にします。前の日に明日の天気を確認し決めましょう。

気温が上がりそうなとき
薄手の長袖にしておいて、着替えに半袖を持っていきます。初めから半袖にして、薄手の上着を着せるのもありですよ。

スポンサーリンク

気温が下がりそうなとき
動くと厚くなるかと思います。でも気温が下がると一気に寒くなるので、ちょっと厚めの上着を準備しましょう。

遠足って5月~6月、9月~11月初めなど色々です。

経験上、雨が少し降ることも考えて子供用のウィンドブレーカーを買ってあげましたよ。

薄手ですが、風を通さないものを買うと肌寒いとき役に立ちます。

そしてママの服装です。

普段着と行っても他のママさんもいるのでちょっと迷いますよね。基本的に動きやすい服装にしましょう。

デニムでもいいですが普段から履きなれているものにします。スカートはNGです!

上は調節しやすいものにします。気温に合わせて着ること。そして、一枚羽織るものを準備していきましょう。

私の場合ですが、アウトドアスタイルにしました。

幼稚園の先生方もそうしていて、有名なアウトドアショップを利用していたので真似てみました。

確かに動きやすいし、ウィンドブレーカーも用意して正解でした。それに子供たちと遊んだりしたので汚れても平気でした。

それに靴も考えて選びましょう。

スニーカーでも履きなれたもので行くようにします。ましてやヒールは厳禁ですよ!!

あとは帽子も重要です!

秋になっても日差しには気を付けて楽しい遠足にしましょう!

幼稚園の親子遠足に持っていくと便利なもの

ここであって良かったものをご紹介します。

幼稚園からは・・・

・お弁当
・レジャーシート
・着替え
・帽子
・水筒
・おやつ

着替えはおもらしの事を考えて多めに持ちましょう。

おやつは、分けっこする事もあるので小袋がベスト!

レジャーシートは出来れば2つ準備しましょう。子供が友達と食べるかと思います。

便利なものとしては・・・

・絆創膏
・小さな消毒液
・ウェットティッシュ
・小さい袋
・フェイスタオルや小さいタオル
・虫よけスプレー
・日焼け止め

絆創膏に関しては、先生がもっているかと思いますが、すぐに対応できるので便利です。

ウェットティッシュは手が汚れたときなど、色々な場面で使えます。

そして小さな袋ですがこれが役に立つんです!

子供って何か拾っては持って帰りたくなるんですよね。

そんな時、袋があればドングリなど拾ったものを入れることができるし、汚れた服も入れておけます。

それとバッグもチェックしておきましょう。

ショルダーバッグやリュックなど色々ありますが、持ち物が入るくらいの大きさで持ち運びしやすいものを選びましょう。

個人的にはリュックがおススメです。

ちょっと大きめを買っておくだけで、着替えは入るしお弁当も入るので両手が空きます。

子供と手をつなぐなど、荷物を持つとき楽ですね。

まとめ

初めて行く遠足に子供は楽しみで待ちきれんせんね。

だからこそお弁当など準備をしっかりすること!

忘れ物ないようチェックしてママも子供と楽しい時間を過ごしましょう。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

住んで分かる高層マンションでの子育ての最大のメリットとは!?

都会的でおしゃれな高層マンションは憧れますよね。 スポンサーリンク 子供がいるご家庭でしたら、子供への影響も気になります。 そこで今回は、実際に高層マンションに住んでいる友人に子育ての最大のメリットに …

無料で楽しめる涼しい場所4選!!暑い日のデートには最適!

夏はほんっとに暑いですよね! スポンサーリンク 最近は特に暑くて熱中症の心配をしてしまうほどです。   家で冷房をつけ続けるのも電気代がかかってしまうし、 デートをするとなると毎回家の中では …

窓ガラスの熱割れは放置しても大丈夫!?賃貸の場合の費用は実費?

  スポンサーリンク 窓ガラスに衝撃を加えていないのに ひびが入ってしまった!   見の覚えのないガラスのひび割れがある! と困っていませんか?   その原因は窓ガラスの …

無銭飲食!?会計時にお金が足りないと気付いた時の対処法とは!

財布の中に入れたと思っていたお金がなかったら!? 飲食店などで帰りの際に財布を開いてお金が入っていないと、驚くというよりは払えないということの《恥ずかしさ》が大きいですよね。 最近はクレジットでお会計 …

福袋の中身は売れ残りの詰め合わせって本当!?当たりはほとんど無い?

  スポンサーリンク お正月の楽しみといえば、 初売りの福袋ですよね。   服、化粧品、雑貨、コーヒー等々、 お正月に福袋を作っていないお店の方が、今は珍しいかもしれません。 &n …