季節のご挨拶は、日本人にとっては欠かせないマナーのひとつ。
そして「義理の家族」とは、一番礼儀の欠かせない相手ともいえます。
つつがなくご挨拶を済ませるために、ちょっとおさらいしておきましょう。
「ぼたもち」と「おはぎ」の言い方の違いとは!
誰もが知っているモノだからこそ使い方を間違えると、大恥をかくことにもなりかねない!
お店で買うにしても、「あれ、ぼた餅だっけ?おはぎだっけ?」お店で言い間違えたらと思うと、それもちょっと恥ずかしいですよね。
ではどう違うのかは知っていますか?
どちらもお餅をあんこや、きなこなどで包んだ和菓子という印象。
こしあんが「ぼたもち」で、粒あんが「おはぎ」なのでしょうか?
実は漢字で表すとよくわかります。
ぼたもち→牡丹餅
おはぎ→御萩
牡丹は春に咲く花。だから春のお彼岸に食べるのは「ぼたもち」。
萩は秋の花。だから秋のお彼岸は「おはぎ」ということになります。
それぞれのお花に見立てて、ぼたもちは大きめに、おはぎは小ぶりに作られるものだとか。
「こしあん」か「粒あん」かの違いは、これも季節が関係しています。
あんこの原料の小豆は、秋のお彼岸の時期に収穫されます。
採れたての小豆は皮も柔らかいので、皮ごとつぶしてあんにするので「粒あん」ができます。
一方、冬を越した小豆は皮も固くなっています。
皮を取り除いてあんにするので、春は「こしあん」ができるのです。
今では保存技術の発達で、そうした収穫時期も関係なくなり、年中どちらもお好みで手に入ります。
そして一般的には季節も関係なく「おはぎ」で通ります。
そういえば、「おはぎ屋さん」って聞くけど、「ぼたもち屋さん」ってあまり聞いたことないですね。
小豆の赤い色は、古来より魔除け厄よけとして考えられ、子供の成長を祈って「お手玉」の中身は小豆を入れます。
お彼岸が来ると、その中身を出して小豆を炊き、子供の成長を祝うという風習もあったとか。
日本の風習の基本は、祖霊信仰と収穫の感謝です。時代と共に仏教と融合して今の形となっていきました。
春のお彼岸は農作業の始まり、秋のお彼岸は収穫の感謝を込めて、ご先祖様や仏様にお供えするというのが「お彼岸」の行事です。
「ぼた餅」「おはぎ」「あんころもち」の正しい言い方
さて、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは分かったとして、世の中には「あんころ餅」というものがありますね。
その立場は如何なるものでしょう。前例のように漢字にしてみましょう。
音の感じからして「餡衣餅」が妥当な線でしょうか。転じて「あんころもち」。
餡で衣のように包んだ餅。分かりやすいですね。
って、それ「ぼたもち」も「おはぎ」も一緒じゃない?
はい、私もそう思います。
ぼたもちや、おはぎのあんこの中身は、「お餅」というより「お米」に近いと思いませんか。
もち米とお米を混ぜて炊き、すりこぎで半潰しにしたものですね。
だからおはぎ(ぼたもち)は別名「半殺し」と呼ばれるそうです。
対して米の粒がなくなるまで、全部つぶしたものを「全殺し」あるいは「皆殺し」。
それを餡でくるんで、これを「あんころもち」と呼ぶのだそうです。
とはいえ、「名称」というのは所変われば品変わるのたとえ通り、地方によっても違いますし、今ではメーカーさんやお店の呼び方でも違う場合もあります。
ましてや商品名で付いていたら、他に呼びようないですから、ちょっとしたトリビアと思ってるぐらいが丁度いいでしょう。
ぼた餅とおはぎは「夜船」とも呼ばれている?!
トリビアついでに、出会った時に戸惑わないよう、知ってるとちょっと自慢できる(?)お話しをひとつ。
春は「ぼた餅」
秋は「おはぎ」
では夏と冬に、この「半殺し」のあんころ餅を食べたい時はなんという?
あるんです、洒落たお名前が。
夏は「夜船」
冬は「北窓」
これはまた風流な響きですね。
その由来とは。
前述の通り、おはぎ(ぼた餅)はすりこぎで潰すので、年末の餅つきのように、ぺったん、ぺったんとつきません。
音がしないので、いつ搗いたのかご近所さんはわからない。
夜は暗いので、船がいつ着いたのかわからない。
「搗き知らず」と「着き知らず」をかけて、「夜船」と呼ぶのだとか。
昔は船も重要な交通手段でした。
昼間暑い夏などは、涼しくなった夜に出かけ川で夜釣りや夕涼みを楽しむ市井の暮らしが目に浮かぶようです。
北の窓からは、お月さんは見えません。
「搗き知らず」と「月知らず」をかけて「北窓」。
日も入らない北向きの窓。
暗くて寒い冬の感じが伝わってくる語感ですね。
まとめ
日本人はこうしたシャレや言葉遊びが大好きです。
そこに季節感を盛り込む昔ながらのこのセンスは、四季の彩り豊かな風土で育まれた日本ならではの文化でしょう。
ともすれば面倒にも感じる時候のご挨拶も、こうした風情を感じながらだと、ちょっとウキウキしてきませんか?