社会人になって会社に入ると避けて通れない道、「飲み会」。
個人の飲み会、同僚同士の飲み会だと気兼ねなく参加できるのですが、会社主催の飲み会となると嫌だなぁって思いますよね。
私も会社の飲み会は苦手でした。
その日は朝からずーっと憂鬱です(苦笑)
職場の飲み会はなんとなく苦手意識を持っている人は多いかと思います。
むしろ、職場の飲み会が好き!っていう人はいるのでしょうか。
よっぽどの酒好きや、社交的な場も苦にならない人はどうってことないのかもしれませんが…。
職場の飲み会が苦手だ!という人、そんな人に見てもらいたいです。
ではご覧ください!
飲み会が苦手な理由
飲み会が好きな人がいれば、苦手な人もいます。
苦手な人はどうして苦手なのでしょうか。
その理由をご紹介します。
《話すことがない》
職場の飲み会だと共通の趣味などなかったり、好みが様々なので話が合わなかったりして話題が見つからない為です。
《大人数が苦手》
この理由が一番多いそうです。私も大人数は苦手です。
《人付き合いが苦手、苦手な人がいる》
コミュニケーションが苦手な人に多い理由です。
《お酌が苦手》
お酌が苦手だから飲み会が億劫だという理由は、女性に多いかもしれませんね。
飲み会で苦痛を感じない席とは!?
職場での飲み会で重要なのは「座席」ですよね。
「上司の隣は避けたい・苦手な先輩や同僚の隣も嫌だ・重要な座席は嫌だ」
そんなあなたに、どの座席がいいのかご紹介します!
その①:上座と下座は避けるべし
上座は必ず主賓が座ります。いわゆる主役です。もし社長など出席の場合、必ずそこに座っていただきます。そして、下座は幹事が座ります。
その②:上座付近は上司が座る
上座は目上の人、上司を座らせましょう。
その③:下座の隣は若手が座る
下座(幹事)の隣に若手を座らせます。幹事のサポートをさせるためです。お酌などの関係で若手を上座付近に座らせることもあります。
これを踏まえると、下座付近~真ん中よりに座るのが良いでしょう。
飲み会を乗り切る対策ってあるの?
職場の飲み会は出席したくない、だけど実際そうもいかずしぶしぶ出席…。
そんな人のために、飲み会を乗り切る対策をご紹介します!
その①:話すことが苦手な場合は聞き手に!
人と話すのが苦手だったり盛り上げ役が苦手な場合は、聞き役に徹すると良いです。
お酒が入ると、話したがりの人は人にもっと話したいという人が多いので、とことん聞き役になりましょう。
その②:苦手な人とは距離を置く
苦手な人がいる飲み会は参加したくないですよね。そんな場合は、苦手な人の席から離れて座りましょう。
そして、できるだけ接触しないような環境で過ごしましょう。
その③:飲み会で孤立しないようにする
飲み会が苦手な人は、どうしても飲み会で孤立してしまいがちです。
そんな時は、盛り上がっている会話を聞いて、その会話に参加しているフリをしましょう。
話がおもしろくて、あっという間に時間が過ぎるかもしれません。
その④:お酒が苦手なら飲んだふりで乗り切る
お酒が苦手なので飲めませんと事前に説明していても、お酒が入るとお構いなしの周りの人たち。
そんな時に「飲んだふり」が効果的です。
グラスに口をつけて飲んだふりをしてしのぎましょう。
職場の飲み会を上手に断る方法
飲み会への対策など書かせていただきましたが、それでも飲み会に行きたくないという人もいると思います。
では、そんなあなたに職場の飲み会を上手に断る方法をご紹介します。
・病院の予約がある
・実家に帰らないといけない
・子供の看病がある
・家庭の事情
この言い訳が無難です。
悪印象を与えるこ理由は言わないように上手にお断りしましょう。
「行きたくないので…」というのはNGです。
あとがき
いかがでしたでしょうか。
職場の飲み会をうまく乗り切れることをお祈りしています。