ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

掃除機は週に何回かければいい!?共働きの主婦へのおすすめの提案

投稿日:

 

家事の中でも

五本の指に入る重労働の「掃除機かけ」。

 

掃除機自体はどんどん軽量化していってるとはいえ、

掃除機をかける作業には、

“ソファや椅子などの家具をいったんどける”

という作業がもれなくついてきます。

 

ですので、

ちゃんとしている人ほど、

『掃除機をかけるのは大変なこと』

という認識を持っています。

 

大変な作業は、

できれば少ない回数で済ませたいですよね。

今回は、

『掃除機は週に何回かけるのが良いのか?』をテーマに、

お話しして行きたいと思います。

スポンサーリンク

掃除機をかけるベストな回数!!

掃除機をかけるベストな回数は“週に1回”です。

 

少ないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

普通に生活していて、ほこりや汚れがたまり始めるのは、

だいたい一週間目くらいからです。

 

“汚れがたまり始めるタイミングでしっかりきれいにする”を習慣にするだけで、

いつもきれいな家をキープすることができます。

 

とはいえ、

普段まったく掃除しないというわけにはいかないと思います。

髪の毛は毎日誰かしらの身体から落ちるものですし、

お菓子のくずを気づかず落としてしまっていたりすることもあります。

 

だからといって

毎日掃除機をかけていては身体がもちません。

普段の日の掃除は、

簡単に、ほうきやフローリングモップなどで

髪の毛やゴミをさっと取るくらいにして、

 

週に一回の“掃除機の日”に、

ソファや棚、椅子を動かして掃除機をかけ、

家中のほこりをしっかり取りきるという感じで

やっていくのが良いでしょう。

 

ちなみに『週1回だと少ないので週2回にしよう』と

思う人がいるかもしれません。

ただ、やってみるとわかりますが、

週2回の場合、

一回掃除機をかけてから中2日か3日で

また掃除機をかけることになります。

3日とか、ましてや2日で

そこまでの汚れは溜まりません。

 

わが家も以前は週2回掃除機をかけていましたが、

スポンサーリンク

家の汚れ具合やほこりのたまり方を観察していて、

どうも不必要に頻繁にかけているようだと気づいてからは、

週一回だけ掃除機をかけるように変わりました。

 

週に何回とか回数を決めずに、

汚れが気になってきたら掃除するという人もいますが、

私はこれはあまりおすすめしません。

 

人間のやる気というのはあてにならないものです。

汚れてきたなと気づいたちょうどその日に、

掃除機をかけてしっかり掃除しようという気になるか

どうかわかりません。

元から掃除が苦手な人ならなおさら、

ちょっと頭痛がするとか、

人間関係でいやなことがあったとか

それくらいのことで簡単に、

掃除を先延ばしに出来てしまうのです。

 

あげくの果てには、

『汚れが気になった日に掃除をする気になったら掃除をしよう』

などという、

自分への過度な期待を元にしたプランを立ててしまうのです。

気まぐれを当てにしていたら、

部屋はどんどん汚れて行ってしまいます。

 

一週間に一度、

『この曜日は掃除機の日!』と決めておく方が、

必ず実行できるかどうかは別にして、

掃除自体をサボる率はぐっと低くなります。

 

畳の部屋は汚れが取れにくい!?

さて、今お話ししてきたのは、

主にフローリングの部屋の場合です。

 

フローリングは週一回の掃除機で良いのですが、

和室、つまり畳の部屋の場合は汚れが取れにくいので、

もっとこまめな掃除が必要になります。

 

それこそ、

週2回しっかり掃除機をかけてちょうど良いくらいです。

 

掃除の頻度は、

場所によって臨機応変に増やしたり減らしたりしましょう。

 

たとえば、同じ家の中でも、

人があまり立ち入らない部屋とか、

夫婦の寝室のように、

 

人の行き来が少ない部屋などは、

汚れもたまりにくいので、

他の部屋のように頻繁に掃除する必要はありません。

 

つまり毎週毎週、

全部屋、すみずみまで掃除機をかける必要はないということです。

その代わり畳の部屋だけは、

少し気をつかってこまめに掃除してあげてくださいね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

・ 掃除機をかける回数は週に一回
・ 場所によっては減らしたり増やしたり臨機応変な対応を。

参考になりましたら幸いです。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

持ち物検査対策!修学旅行に持っていくスマホを上手く隠す方法!

今回は修学旅行にどうすればバレず上手く隠して持っていけるかというテーマで書いていきます。 スポンサーリンク 決まりなので、持って行かないというのが本当はいいんだとは思うんですが…。 しかし、せっかくの …

文化祭で使うポスターを簡単に作れて目立たせるアイデアとは!?

秋といえば学生の方は文化祭がとっても楽しみですよね! スポンサーリンク 文化祭といえば食べ物の販売・演劇・おばけ屋敷など、当日だけではなく準備中もクラスのみんなと協力したりと楽しさがあります! 準備と …

財布にレシートを貯めている人はお金が貯まらない驚愕の理由とは!?

  スポンサーリンク よく、財布に レシートを貯めている人は お金が貯まらないなんて言われますが、 その理由や根拠まで知っている人は きっと少数でしょう。   今回は、 そのような …

これでは臨時休校!?台風で学校が休みになる基準を詳しく解説!

台風の日は学校が休みになるかもしれないからちょっとワクワク…子どもの頃のそんな経験、誰しもあると思います。 スポンサーリンク うちは父親が電気関係の仕事をしていましたので、台風の予報が出るとピリピリし …

行く前に確認!!長島スパーランドの入場料や人気の乗り物の料金は?

絶叫マシンで有名な遊園地と言えば、長島スパーランドですよね。交通の便が良くなって関西圏からも行きやすくなり、大人も子供も老若男女関係なくアトラクションが楽しめます。 スポンサーリンク 長島スパーランド …