ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

窓ガラスの熱割れは放置しても大丈夫!?賃貸の場合の費用は実費?

投稿日:

 

窓ガラスに衝撃を加えていないのに

ひびが入ってしまった!

 

見の覚えのないガラスのひび割れがある!

と困っていませんか?

 

その原因は窓ガラスの熱割れなんです。

 

熱割れという言葉は普段あまり聞きなれない言葉ですが、

この現象は、どのご家庭でも起こりえる事なのです。

 

しかし、この窓ガラスの熱割れ、

そのまま放置していても平気なのでしょうか?

 

そこで、この熱割れの原因や対策を

こちらでご紹介していきます。

スポンサーリンク

窓ガラスの熱割れの原因とは?

 

窓ガラスの熱割れする原因は、いったい何なのでしょうか。

 

それは、

ガラス表面の温度差が熱割れの原因となっています。

 

ガラスが直射日光を浴びると、

日光が当たった部分が熱で膨張します。

 

しかし、日光が当たっていない部分や

影のところは温度は上昇せず膨張しません。

 

この温度差により、

引張応力が起きて熱割れが起こってしまうのです。

 

また、熱割れが起こりやすい時期があります。

 

熱割れだから夏?と思いますよね。

それが実は冬なんです。

 

夜中に冷やされたガラスに、

昼間に直射日光が当たると温度差が大きくなるため、

熱割れが発生しやすくなるためです。

 

 

熱割れが起こりやすい窓ガラスの種類は?

 

窓ガラスにはいろんな種類のものがありますが

その中で割れやすい種類があるのをご存知でしょうか。

 

それは、防火や防犯用に用いられる網入りガラスです。

 

なぜ熱割れしやすいのかというと内部にワイヤーが入っているので、

ガラスの強度があまりないからです。

 

とはいえ、

他の種類の窓ガラスでも熱割れは起こりやすいのです。

 

 

また、ガラスフィルムを張っている窓ガラスも

熱割れをしやすくなっています。

 

日光の熱を吸収しやすいためです。

 

十分に注意しましょう。

スポンサーリンク

 

窓ガラスの熱割れは放置しても大丈夫なの!?

 

窓ガラスが熱割れしてしまった、でも放置していて大丈夫なの?

いいえ、放置していてはだめです!

 

様々な危険があります。

 

・ガラスが割れて怪我をする

・空き巣に狙われやすくなる

・窓ガラスのひび割れ部分から水が入りやすくなる

 

ちょっとぐらいのひびでも平気でしょ?と思っていては危険です。

すぐに対処しましょう。

 

窓ガラスの熱割れ対策

 

この窓ガラスの熱割れ、熱割れしないように対策ができるんです。

対策方法をこちらでご紹介します。

 

《熱割れを防ぐ方法》

・暖房器具やエアコンの風を直接窓に当てない

・エアコンの室外機の風が窓ガラスに当たらないようにする

・窓ガラスの前に物や家具を置かない

・カーテンやブラインドを窓ガラスに密着させない

・窓ガラスの近くに洗濯物を干さないようにする

・窓ガラスにフィルムなどを貼らない

 

ぜひ実践してみてください。

 

賃貸物件の場合の修理費は自費?

 

窓ガラスが熱割れしてしまったとき、

負担は入居者と大家では、どちらが負担するのでしょうか。

 

入居しているから修理費は自費になるのでしょうか。

 

修理、窓ガラスの交換となると

結構な金額なので痛い出費ですよね。

 

答えは「熱割れによる修理は大家が負担する」です。

 

なぜかというと、

窓ガラスの熱割れは故意ではなく自然に割れている為です。

 

窓ガラスが割れることは、

自費負担だとおっしゃる大家もいるそうです。

 

その際は素直に受け入れず、

故意に窓ガラスを割ったわけではなく

 

熱割れによって割れたんだと申告すれば大家負担になりますよ。

 

もし自分自身でぶつかったりして割った場合は自己負担になりますが…。

 

 

熱割れを防止できる窓ガラスがあるって本当!?

 

気温差によって起こりやすい熱割れ、

熱割れを起こさせない窓ガラスがあるのをご存知でしょうか。

 

それは「耐熱強化ガラス」です。

 

この耐熱強化ガラスはワイヤーがなく

防火ガラスとして用いられています。

 

従来のワイヤー付きのガラスに比べると高価なものですが、

丈夫なため最近多く使用されています。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

窓ガラスの熱割れについてご紹介させていただきました。

 

熱割れした際は装置せずきちんと対処してくださいね。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

車のシートにこぼしたお酢の匂いを簡単に消す5つの方法とは!

こぼしてしまったお酢のにおいは強烈ですね・・・。 スポンサーリンク 匂いが苦手な人も多いのではないでしょうか?   家のソファに1度こぼしてしまったことがありますが、 それでもなかなかきつい …

運動会の場所取りは何時から挑む?コツや避けたいトラブルとは!?

子供の運動会は、学校行事の中でも保護者が参加することの出来る一大イベントです。 成長と共に、子供同士の競技を見る機会は少なくなるので、良い場所を確保して、お子さんの活躍を近くで見たいと思われていること …

お歳暮を上司に贈るときのマナー|渡し方や贈る期間など

スポンサーリンク 12月が近づくとデパートなどではお歳暮モードになります。お歳暮は日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを込めて贈るものです。 そんなお歳暮ですが上司には贈るべきなのかどうか迷って …

コストコ会員で年会費なしで買い物できる裏技!?賢い買い物の仕方

どうもこんにちは!コストコ大好きな30歳の主婦です! 皆さんはコストコに行ったことがありますか? スポンサーリンク 私は福岡県民なのですが、小学生の頃にトリアス久山内にコストコができたので、その頃から …

空き巣は下見をして目印を付けている!?インターホンは在宅確認?

泥棒はあらかじめ、 スポンサーリンク 下見をしてから空き巣に入るというのを聞いたことがあるでしょうか?   泥棒はたまたま通りかかった家に入ることは、 ほとんどないようです。   …