皆さん、水族館は好きですか?
私は大好きです!
とは言っても、小学生の頃によく行ってたんですが
大人になって疎遠になってしまっていました。
最近、主人とドライブがてら行くようになりました。
それはお付き合いしていた時からなので
どんだけ水族館好きな夫婦なんだって感じですが(笑)
福岡在住なので近隣にある、
マリンワールド海の中道(福岡県)
海響館(山口県)
うみたまご(大分県)
この3つをローテーションしています。
いつ行っても癒されます(*´ω`*)
いつかは全国の水族館巡りをしたいと思っています(笑)
しかしながら、ふと疑問に思ったのが
水族館の水槽です。
お子さんに、「あの水槽はどうなってるの?」
と言われたら説明できますか?
説明できないよ!とギブアップする前に
こちらを見てお子さんに自慢できるよう
水槽の秘密についてご紹介します。
日本の技術が生かされた水槽は沖縄にある美ら海水族館!
水族館と言えば水槽ですが、
日本で注目されている水槽はご存知でしょうか。
それは沖縄にある美ら海水族館です。
はい、ちゃっかり行きました!(笑)
新婚旅行で沖縄県に行ったので、その際絶対に行こうと
計画していたのではりきって行ってきましたよ!
美ら海水族館と言えば
ジンベイザメが優雅に泳ぐ巨大水槽が有名です。
あの巨大水槽は、全国一の大きさを誇っています。
また、かつてはギネスにも認定されたんです。
ちなみにあの水槽、アクリルガラスでできています。
そして、1枚のアクリルガラスでできているのかと思いきや
何枚ものアクリルガラスを繋いでできているそうです。
細かなところまで手が行き届いていますね。
水族館の水槽の厚さはどれくらい!?
水族館の水槽は
アクリルガラスでできていることがわかりましたね。
では、あの水槽の厚さはどのくらいなのでしょうか。
水族館によって様々ではありますが
美ら海水族館の水槽の厚さはなんと60cmもあるんです。
なのにあの透明度で鑑賞できるので
なんとも高度な技術ですね。
日プラ(株)さんが製作されてものです。
ちなみに、
あの巨大水槽に使われているアクリルガラスは
高さ8.2m、幅22.5mです。
1枚当たり20トンです。
かつて使用されていた強化ガラスよりも安全で
施工の時につなぎ目に金具を使わない為
よりクリアに見ることができます。
ちなみに、
強化ガラスも万が一のことがない限り
割れないようになっているのですが、
2009年ごろに、豊橋総合動植物公園のラッコのプールに
ひびが入ったことがあるそうです。
原因はそこで飼育されていたラッコが、
エサである貝をガラスに叩きつけていたからだそうです。
経年劣化もあるのでしょうが、
ラッコちゃん恐るべしですね(^^;)
水族館の水槽の掃除はどうやってる?
水族館の水槽について分かりましたが、
あの水槽はどのように清掃しているのでしょうか。
《小さな水槽の場合》
1. 魚たちを捕まえやすいくらいの水位まで排出し魚たちを捕まえる
2. 水槽を漂白剤で雑菌・消毒して水洗いする
3. そのあとブラシなどでこすり洗いしてさらに水洗いをする
4. 洗い残りなどないか確かめて新しい水を注入する
5. 魚を元に戻す
《大きな水槽の場合》
1. 水を抜くことはできないので潜水して作業する
2. ガラス面はスポンジでこすり洗いする
3. 壁や岩などはタワシでこすり洗いする
4. 水槽の底は専用の水槽の掃除機で掃除する
掃除している際は
お魚たちは取り除いたりはしません。
水族館の水槽の掃除のお仕事は、
イベントや体験等も含めて、
アルバイトで募集されることもあるんですよ。
もし、そのようなアルバイト募集を見つけた場合
応募してみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
水族館の水槽についてご紹介させていただきました。
これでお子さんに自慢できるかも!?