飲食店勤務と聞くと長時間労働で
休みもなく社畜のように働くというイメージ。
働いたことがないとどんな感じなのかと不安ですよね。
店長という役職になると嘘ではないというのが
本当のところです。
飲食店の社員であるならばそこまで酷くないんです。
飲食店アルバイト→社員→店長の仕事を経験したことがありますので、
実際に飲食店で働く人の労働時間や
休日の日数などをお伝えできればと思います!
飲食店社員の労働時間は長い!?
・1日の最長時間は平均12時間
1日の勤務時間は最長で12時間前後というお店もあります。
他の業種と比べても長いですよね!
夜から営業しているお店でも仕込みの時間が必要になるので、
昼から営業している店と勤務している時間は大差ありません。
・他の業種と比べると1日の勤務時間は長い
12時間勤務というのが毎日続くというわけではなく、
休みの日や半日出勤などもありシフト制で仕事をしています。
週の出勤時間で計算すると
他の業種との差は10時間もありません。
しかし1日の12時間勤務ということ自体が
労働時間が長いというイメージに繋がります。
実際に働いていても
夕方までの勤務の友達などと自分を比べてしまうことがあり、
労働時間が長いなと思ってしまうことも多々あります。
・お店の経営を任されるとさらに仕事は増える
店長や役員クラスになってくると
お店の経営を任される立場になります。
アルバイトで欠員が出た時の代わりが居なかったり、
連休続きでお店が忙しい時に
トップがいないとお店が回らなかったりしますので
労働時間は他の社員よりもさらに長くなるということです。
飲食店社員は他の業種と比べて休みが少ない?
ほとんどの飲食店が週休2日休めるようにと
シフトを調整して作成しています。
ただ週休2日は確実にあるとは言い切れません。
お盆や年末年始、GWなどの連休は
飲食店からすると稼ぎ時なんです。
とても忙しい週に社員に休みをあげれるほどの人員がある店も少ないですし、
社員はやはりアルバイトとは違ってお店を見ることができます。
その分、店長からしたら
社員が居てくれると助かることも多いんです。
そういった時期は休みが1日や半日など、
減ることもあるというのが実態です。
他の業種にもよりますが、
大型連休は休みという会社もありますよね。
そういった業種の人と比べると
休みが少ないということになります。
連休に働いた分の振替として休みを設ける店もありますが、
実際の連休ほど何日も店を休むなんてことをしてるところはありません。
週1日しか休みが取れなかったから来週は3日というように、
通常の週2日休みにプラスされるといった形が多いと思います。
飲食店で働く人は土日祝ではなく平日に休みができます。
他の業種と比べると休みの日数は少ないですが
曜日にポイントがあります!
平日休みの良いところは、
どこに行くにも混んでいないということです。
平日は出かけ先が定休日などもあるので注意しなければなりませんが、
人混みや渋滞が苦手だという人は
気楽に出かけることができるのでおすすめです。
まとめ
仕事をする上で休みの日数や労働時間の長さは気になるものですよね。
自分の時間が少ないとストレスを感じても、
発散することもできなくなってしまいます。
労働時間は長く休みが少ないのに、
なぜ飲食店勤務の人は働き続けているのか。
接客業を心から楽しんでいるという気持ちが大きいと思います。
お客様からの「ありがとう」という言葉に
やりがいを見つけているんです。
仕事ですから辛いこともしんどいこともありますが、
私は飲食店で働くのが好きですし、
これからも続けていきたいと思っています。
働く時に何を重要視するのかであなたも決めてみてください。