こんにちは!
現在妊娠中の主婦です!
妊娠というと、赤ちゃんを授かるという
女性として喜ばしいことですよね。
しかし、同時にやってくる『つわり』…。
私も妊娠がわかって間もなくつわりが来ました。
現在は初期に比べると症状は治まりましたが
油断するとすぐ具合が悪くなってしまいます。
つわりってある人とない人がいますが、
つわりってとってもしんどいですよね。
そんな時仕事はどうされてますか?
つわりがひどいけど
病気じゃないから仕事を休めない…と悩んでいる妊婦さんも多いです。
そんな悩める妊婦さん方に
つわりと仕事のことについて、
こちらで詳しくご紹介していきます。
つわりで仕事が辛いときは!?
つわりがありながらも仕事をするのは
とても辛いですよね。
その場合、我慢して仕事されますか?
私は我慢することはオススメしません。
なぜなら、無理をすると体調が悪化し
赤ちゃんにも悪影響のリスクがあるからです。
辛いという時は、早いうちに上司に相談しましょう。
よく、「安定期に入ってから上司や会社に報告」というのを
耳にしたりしますが、つわりがひどく仕事に支障をきたす場合、
妊娠初期の段階でも伝えるべきです。
私も働いている時に妊娠して
すぐにひどいつわりが始まってしまったので、
すぐに上司に報告しました。
仕事優先ではなく
まずは自分の体を一番に考えてあげてください。
つわりがひどい…そんな時はシフト調整か休業を!
「つわりはひどいけど仕事を休むわけにはいかない」
「仕事に支障が出るくらいひどいつわりに悩まされている」
と悩んでいる妊婦さん、無理せず会社に調整してもらいましょう。
先輩ママさんはこのように乗り切っています。
・通勤ラッシュ、帰宅ラッシュを避けた時間で仕事をさせてもらう
・勤務時間を短くしてもらう
・勤務時間にこまめに休憩する
・シフトを調整してもらう
しかし、通勤さえ困難な人もいますよね。
そんな場合は、自宅でできる仕事をさせてもらう
(事務仕事でデスクワークしている場合できることがあります)
という方法もあります。
自宅でさえも仕事が困難な場合は
思い切って休業させてもらうことをオススメします。
つわりで休むのは気が引ける…と考えてしまうかもしれませんが、
先輩ママさんに聞くと
「つわりがひどい期間は休ませてもらっていた」
という人が多いんです。
私も休業させてもらっていました。
私の場合結局そのまま退職してしまいましたが…(^^;)
ちなみに、皆さんの休業期間は、
1ヶ月~2ヶ月が多いようです。
つわりで仕事を休んだ場合は手当がもらえる!?
つわりで仕事を休んだ場合
傷病手当を貰えるんですよ!知っていましたか?
しかし、条件があります。
・勤務先の保険に加入していること(国保や扶養は対象外)
・理由が療養のため(つわりも可能)
・働けない日が4日以上
・勤務していない日に給与の支払いがないこと
これをすべてクリアしていれば、休業から4日以上~2年以内に
勤務先の担当者か健康保険組合に書類を提出しましょう。
勤務先で健康保険に加入している場合は
是非申請してみてはいかがでしょうか。
妊娠での退職で後悔しない為に考えること!
妊娠をきっかけに仕事を退職するという人は
少なくないと思います。
私が独身時代勤めていた会社は
結婚や妊娠を機に退職された人が多いです。
本社はよく産休を取っている人もいましたが、
支社や営業所となると結婚や妊娠をするとなんだか居づらいというのもあります。
しかし、辞める時に
「本当に辞めていいのか?後悔はしないのか」
と思うかもしれません。
しかし、妊娠となると次は出産が待っています。
なので、「我が子の為」と前向きに考えて
後悔というかネガティブな考えは無くしましょう。
案外辞めた後は
会社でのストレスから解放されるので気が楽になりますよ♪
なので、辞めるということを
マイナスにはとらえてはいけませんよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
つわりできついママさん、
お互い赤ちゃんのために最善を尽くしましょうね。