結婚式で使うお花には、たくさんの種類があります。
ブーケはもちろん、両親に渡す花束や、
新郎新婦が座るメインテーブル、ゲストテーブル、
ケーキ台、ケーキナイフ、マイクなどなど、
結婚式をかわいく演出するために、
飾らなくてはいけないお花がたくさんありますよね。
『お花にあまり予算をかけたくないけれど、
安っぽく見えるお式は嫌、、、』と悩んでいる方のために、
今回は結婚式のシーン別のお花の節約ポイントについて
ご紹介したいと思います。
結婚式の花の種類と値段の相場はどれくらい?
節約ポイントの前に、まずは結婚式の花の種類と
値段の相場について見ておきましょう。
新婦さんが持つブーケには、
入場のとき用とブーケトス用また、お色直し用と
少なくとも三つの種類があり、それぞれに費用がかかります。
相場としては、一個あたり5千円ほどになります。
披露宴の会場を飾るためにも、
たくさんの花が必要です。
総額10~15万円くらいが相場のようです。
では、細かく内訳を見て行きましょう。
・二人が座る高砂の前に飾る花:4~10万円
・ウエディングケーキの周りに飾る花:5千〜1万円
・ケーキナイフ、トーチ類:2〜4千円
・グラスフラワー:一つにつき千円くらい ※1
・マイクスタンドにつけるマイクフラワー:1〜3千円
・ゲストテーブルに飾る花:4千円〜1万円
・両親への花束:5千〜1万円 ※2
※1は、シャンパングラスの足につけるグラスフラワーです。
新郎新婦のグラスにのみつけるのが普通です。
※2は、披露宴の終盤で両親に感謝の手紙を読み上げて渡す花束です。
最近は花束ではなくて、記念品を渡す演出が好まれる傾向にあります。
結婚式の装花の節約の裏技とは!
さて、これらの花にかかる費用を、
いかにして節約するべきでしょうか。
その裏技について、これからご紹介したいと思います。
ブーケ
お色直しの際、別のブーケを持つのではなくて、
入場のときに持っていたブーケをずっと持つようにすると、
その分の費用が浮きます。
ゲストに同じものと気づかれないよう、
ドレスの色に合わせてブーケのリボンの色を変えるようにすると、
メリハリも出ますのでおすすめです。
高砂のメインテーブル
テーブルの面積をなるべく小さいものにすると、
飾る花が小さくてもさびしく見えません。
小さい花を正面一列にポンポンポンと並べるように置くと、
派手さはなくとも、かわいらしい雰囲気になります。
新郎新婦の二人が座る席はゲストからは距離がありますので、
まじまじと見られることが少ない場所です。
生花ではなくて造花を飾っても良いでしょう。
ゲストテーブル
花の節約のために人数がたくさん座れる
8〜9人掛けの大きいものを用意しましょう。
テーブルが少ないほど飾る花も少なくて済みます。
ケーキ台
ケーキ周りのお花は、
思いきってなくすのも一つの方法です。
主役はケーキと、それを切る二人なので、
ケーキ周辺の装飾はそんなに凝ったものでなくとも大丈夫です。
ケーキナイフにはお花をつけず、
リボンを巻くだけにしましょう。
両親への花束
意外に思われるかもしれませんが、
実はこれがもっとも節約できる部分です。
ご両親には、大きくて立派な花束を贈るよりも、
小さくても、二人のそれぞれ好きな色の花を渡したり、
長く楽しめるブリザードフラワーを贈ったりするほうが
気持ちが伝わります。
何より、この日を一番楽しみにしていて、
どちらかというと主催者側であるご両親が、
自分たちへの花束が小さかったと言って
怒ったりするはずはありませんから大丈夫ですよ。
その他の小さなお花は、
省いてしまっても大丈夫なくらいです。
たとえば、来賓のスピーチのマイクスタンドにつけるお花や、
キャンドルサービスのトーチにつけるお花、
新郎新婦のグラスのお花などですね。
担当のフローリスト(お花屋さん)にすべてお任せするのも、
かなりおすすめです。
特にブーケや花束などは、
自分たちでお花を選んであれこれするよりも、
“おまかせ”と言ってしまう方が、
予算内で、こちらの想像以上の素敵なものをつくりあげてくれます。
なんといってもプロですからね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
結婚式に飾る花代を節約する裏技について、
ご紹介してきました。
参考になりましたら幸いです。