冬に車のキー挿してエンジンをかけようと思っても
(あれ?キュルキュルキュルと鳴るだけでエンジンがかからない…)
という経験はありませんか?
私も壊れてしまったのかな、どうしようかなと、
パニックになってしまった経験があります。
冬にエンジンがかかりにくいのは気温が低いことで、
オイルが硬くなったりや、バッテリーの原因がほとんどなんです。
エンジンがかかりにくい原因が分かれば対処方法ですよね。
難しいことはなく簡単にエンジンをかけることができるので、
女性の方も安心してください。
そして注意しなければならないこともあります。
バッテリーをダメにしてしまう可能性もありますので、
慌てず落ち着いて行動するようにしましょう。
オイルやバッテリーなど毎日チェックするものではないので、
見落としがちですが点検は必要だということです。
冬の車のエンジンがかかりにくい原因とは!
気温が下がる寒い冬に、
エンジンのかかりが悪くなる原因は様々あります。
エンジンオイルは冷えると硬くなってしまいます。
エンジンオイルは、
エンジンをスムーズにかけるための循環オイルの役割をしていますが、
硬くなってしまうことで、
始動する時に邪魔をしてしまうということです。
気温が低いとエンジンオイルは冷えてしまうので、
冬にエンジンがかかりにくいことが多いんです。
エンジンオイルは夏用・冬用とありますので、
点検の際に季節に合わせてエンジンオイルの交換をするのもいいかと思います。
エンジンがかかりにくい主な原因はバッテリーです。
エンジンを始動させるセルモーターは電力を消費して稼働しますので、
バッテリーに電力がないとモーターを動かすことはできないということです。
電気蓄えているバッテリーは寒くなることで、放電する力が弱まります。
バッテリーは古くなればなるほど、
電力を蓄える力が弱くなっていきます。
何度も同じようなことがある場合は、
バッテリーの交換をしてみるのが有効です。
普段からあまり車を動かしていないという場合も、
バッテリーが弱まる可能性があります。
朝にエンジンのかかりが悪い時の簡単な対処方法!?
キーを回してエンジンがかからなければ、
5分時間を置いて再度キーを回すということです。
(え、それだけ⁉︎)と驚いてしまいますよね。
5分待つだけで、
もう一度キーを回すとエンジンがかかるようになるんです。
セルを回して始動させていることでバッテリーが放電されて、
活発になっていることが理由です。
1度目は寒くて体を動かせなかったけど、
1度動いて暖まったから次は体を動かすのも楽になったよということですね。
5分待ってキーを回してみたけど、
やっぱりエンジンがかかりにくいという場合は、
バッテリーが上がってしまっている、
ベルトが劣化していることも考えられます。
バッテリーが上がった場合は他の車と
ブースターケーブルを繋いで始動させることができますが、
ベルトの劣化の場合は業者さんに見てもらうことになります。
エンジンがかかりにくい時に焦ってしまう人は多いです。
エンジンをかけようと何度もセルモーターを回してしまうと、
回そうとするバッテリーの電力がなくなってしまい、
バッテリー切れになってしまいます。
エンジンがかかったからといって、
短距離走行ですぐにエンジンを切ってしまわないように。
バッテリーが充分な充電をされないまま、
エンジンを止めてしまうのは同じことの繰り返しになります。
5kmほど走り続けるようにすることでバッテリーが充電されますので、
走ることを意識するようにしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
寒い冬になると車のエンジンがかかりにくくなるので、
日頃から車の定期点検を行いトラブルを未然に防いでくださいね。
参考になりましたら幸いです。