そろそろ年賀状の季節ですね。
新社会人のみなさんは、お世話になった上司の方に年賀状を出す時に、
注意しないといけない点があるのをご存知でしょうか?
上司への年賀状は友達に出す年賀状とは違います。
正しいマナーを知っておかないと
失礼にあたりますので気をつけましょう。
そこで今回は年賀状を上司に書く時の宛名の正しい書き方や、
参考になるような例文を紹介します。
年賀状を上司に出す時の宛名に役職は必要!?
お世話になった上司に年賀状を出す時は、
大抵自宅宛てに送ることが多いと思います。
会社に年賀状を出すのであれば、
宛名に役職も付け加えて書く方が良いとは思いますが、
自宅に送るのであれば名前に様をつけて出します。
もし、年賀状を出すのが取引先の方であれば、
もちろん会社宛てに出すことになると思いますので、
宛名には所属の部署や役職を書く必要があります。
またその場合差出人である自分の会社名、部署名、役職名を入れるのも
忘れないで下さいね。
最近では、年賀状が簡単に作れる、
ソフトを使って作った年賀状を出す方が多いと思いますが、
上司に出す場合は、
出来れば手書きで書いた年賀状を送る方が良いとされています。
そして宛名は筆ペンで縦書きが基本です。
どうしても筆ペンが苦手であれば万年筆やボールペンでも大丈夫です。
また年賀状の裏面を横書きにした場合は、
宛名も横書きにした方が良いでしょう。
上司に年賀状を出す場合、
必ず手書きでないといけない訳ではありません。
ただし、印刷した年賀状をそのまま出すのではなく、
裏面に一言手書きで添え書きをするのがマナーです。
年賀状を上司に出す時の参考になる例文
年賀状を書くときは、
初めに「賀詞」、次に「添え書き(あいさつやお礼)」、
そして最後に「年号」を書きます。
年賀状を上司など目上の方に送る場合、
年賀状の書き出しの新年のあいさつである賀詞には、
「謹んで」や「恭しく」などの文字が入っているものを使います。
「初春」「迎春」「賀正」「頌春」といった漢字2文字の簡略化された賀詞は、
目上の人から目下の人へ出す年賀状に使われることが多い賀詞ですので、
上司に出す時には使わないようにしましょう。
また、添え書きには句読点をつけないように書きます。
それでは、年賀状を上司に出す時の参考になる例文を
いくつかご紹介したいと思います。
例文①
謹賀新年
ご家族御一同様には 幸多き新春を迎えられたこととお慶び申し上げます
旧年中は格別のご厚情を賜り 誠にありがとうございました
本年も昨年同様 ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします
例文②
謹んで新春のお慶びを申し上げます
旧年中は公私に渡るご高貴を賜り心より感謝いたします
本年もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします
お仕事をご一緒したことで多くを学ぶことができました
本年はさらなる期待に応えられるよう仕事に励む所存です
末筆ながらますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます
例文③
慶賀新年
昨年は大変お世話になりました
昨年の経験を生かし今年はご期待に応えるべく精進する所存でおります
年頭にあたり本年も変わらぬご指導をお願いいたしますとともに
ご家族の皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
まとめ
最近ではメールやラインの普及で、年賀状を書かない人も増えていますが、
やはり手書きの年賀状のほうが自分ももらった時に嬉しいですよね。
年賀状を送る際に気をつけたいのは、
元旦に届くように送ること、誤字脱字のないように、
特に名前の間違いはないようにしましょう。
上司に年賀状を送るのはアピールできるチャンスです。
マナーを守ってきちんと年賀状を送っていれば
「律儀な奴だ」「真面目な奴だ」と思われるかも?