お好み焼きと言えば…大阪?それとも、広島?
関西人の私からすれば、
粉もんの街「大阪」=「お好み焼き」だと勝手に思い込んでいます(笑)
そもそも、お好み焼きとは皆さんがご存知の通り、
小麦粉とキャベツなどを混ぜて焼いた鉄板焼きのことを指します。
水で溶いた小麦粉を生地として、
野菜・肉・魚介類など様々な食材を使って焼き上げて、
ソース・マヨネーズ・青のり・鰹節などの調味料をつけて食べます。
では、広島のお好み焼きと大阪のお好み焼きはどう違うのでしょう?
広島焼きとお好み焼きの違い
広島のお好み焼きと大阪のお好み焼きは、
仕込み・焼き方・味付け・キャベツの切り方など
全てにおいて異なる部分が多くあります。
1番の大きな違いは、焼き方です。
広島のお好み焼きは生地を混ぜて焼きません。
生地を鉄板に薄く伸ばした上に、
キャベツ・豚肉・卵を乗せて焼きます。
広島のお好み焼きの生地が大阪のお好み焼きと比べて薄いのは、
戦後に食糧難で小麦粉が手に入りにくかった為だと言われています。
具材を層のように重ねて焼くので、
食べた時に各具材の味がしっかり味わえるのが特徴です。
大阪のお好み焼きの場合は小麦粉だけではなく、
生地のつなぎに山芋を入れることが多いと言われています。
特にお好み焼きはソースが決めてなのですが、
広島のお好み焼きはオタフクソースがよく使われています。
そして、広島のお好み焼きは
もともと麺は入っていないのが基本のスタイルですが、
昭和30年頃からボリュームを出すためにと、
「ぶた肉玉」など具材を変えて様々な楽しみ方をするようになり、
中華そばやうどんを乗せて焼くようになりました。
さらに戦後に安価に手に入ったキャベツを使って、
かさ増しをして簡単に作れるお好み焼きが広まっていったようです。
お好み焼きの歴史
お好み焼きの起源は、安土桃山時代に千利休がお茶菓子として作らせていた
「麩の焼き」が発端だと言われています。
「麩の焼き」とは、
うどん粉を水と酒で練って焼いた上に味噌を塗って丸めたもので、
東京で生まれたお好み焼きの原型だとされています。
昭和初期にはテイクアウト用として東京で流行した、
「どんどん焼き」や「もんじゃ焼き」などが、
屋台や縁日などで販売されるようになりました。
この「どんどん焼き」が近畿地方にも徐々に広がり、
「洋食的なソースを使った一銭で買える」という意味で、
小麦粉を水で溶いたものにネギを乗せてソースをかけて食べる
「一銭洋食」と呼ばれるものが広がったと言われています。
当時、子供たちに大人気だった「一銭洋食」の上に豚肉を乗せて焼くようになり、
呼び名を「一銭洋食」から「お好み焼き」へと変わっていきました。
お好み焼きの名前の由来は、
「好きな具材を入れて食べる」という意味。
そんなお好み焼きが全国に広まったのは、
高度経済成長期のテレビの影響が大きいとされています。
広島県民が「広島焼き」という呼び方をすると怒るというのは本当?
広島県民は「お好み焼き」を別の呼び方をされることを嫌がって、
大変嫌います。
広島県民は広島愛が強いのでしょうね。
特に、関西のお好み焼きが「お好み焼き」と呼ばれている事に、
「お好み焼きは広島が一番だ」と大阪を敵対視している人もいるようです。
また、戦時中の焼け野原を連想させる「広島焼き」という呼び方は、
高齢者の方などには特に良く思われません。
広島のお好み焼きを「広島焼き」と呼ぶようになったのは、
広島県民ではなく、
他県民が呼び始めたのがきっかけではないかと言われています。
しかし、「広島焼き」と名乗って、
広島風のお好み焼きを販売している店が多くあるのも事実です。
お好み焼きの店舗数を見ると、大阪よりも広島の方が多いようで、
特に広島の「お好み焼き」の店舗は全国で最も多いと言われています。
大阪のお好み焼きは、
自宅などでホットプレートを使って食べることが多いですが、
広島のお好み焼きの場合は
自宅で作るのが難しいのが難点です。
その為、お好み焼きの専門店が多いのかもしれませんね。
しかし、広島県民にとって普段の日常生活で食べているお好み焼きこそが
「真のお好み焼き」であり、
「広島焼き」や「広島風お好み焼き」などと呼ばれることは
有り得ないのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
日本では「お好み焼き」と言えば、
広島と大阪が2大勢力なので、どちらも美味しいですよ!
お互いに「広島のお好み焼き」「関西のお好み焼き」
と呼び合えるのが理想ですね。