上司から喪中のはがきが届いたので、
対応はどうしたらいいのかと考えている方もいるのではないでしょうか。
本来は喪中の上司が年賀状を控えるということであって、
あなたが年賀状を控える必要はないのですが、
最近では喪中のはがきが届くと、
受け取った側も控える事が一般的のようですね。
喪中の上司には、
寒中見舞いを出すのが無難なのではないでしょうか。
寒中見舞いを出す際のマナーはあるのか?どのような内容が良いのか?
など分からない事も多いと思います。
そこで今回は寒中見舞いを、
喪中の上司に出す際のマナーや例文を紹介していきます。
なかには、写真を載せようか迷われている方もいるかと思いますので、
写真を載せても良いのかどうかも合わせてご紹介していきます。
上司に出す寒中見舞いなので、
失礼となってしまう事は避けたいですよね。
喪中の上司に寒中見舞いを出す方は、
是非参考にしてみてください。
寒中見舞いを喪中の上司に出す際のマナーと例文2選!
寒中見舞いは、喪中の相手に年始の挨拶状を出したいとき、
喪中とは知らずに年賀状を送ってしまったとき、
年賀状を出すのを忘れてしまったとき、
年賀状を出さなかった相手から年賀状が届いた場合などに使用します。
また、体調を崩しやすい時期にお互いの様子を伺うためのもので、
時期によっては「残暑見舞い」や「暑中見舞い」と変ります。
寒中見舞いを出す時期は、松の内(1月7日)から立春までです。
なるべくこの期間内の一月中に投函するのがいいでしょう。
喪中の方へ出す寒中見舞いのマナーとしては、
お祝いの言葉やお祝いの意味に繋がる言葉を使用しない事です。
「あけましておめでとうございます」や「謹賀新年」、
「正月」などお祝いの言葉は使用しないように気を付けましょう。
「年賀」は年頭や年始と使用するといいです。
基本的な流れと内容は、
①寒中見舞いの言葉、②相手を思いやる言葉、③日付です。
簡単な例文ですが、このようになります。
例文1
謹んで 寒中のお見舞いを申し上げます
ご服喪中と存じ 年頭のご挨拶は控えさせていただきました
厳しい寒さが続いておりますので どうぞご自愛ください
○年1月
例文2
寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中と存じ 年始の挨拶は控えさせていただきましたが
いかがお過ごしでしょうか
今年は去年よりも厳しい寒さが続いておりますので
お体を大切にお過ごしください
○年1月
日付の記載は、○年○月吉日とするものが多いですが、
喪中の方へ送る場合は○年○月までとしましょう。
相手に敬意を示す意味となるので、句読点を使用せずに、
改行の際の頭の1文字を下げる事も控えるといいでしょう。
誤って、喪中の上司に普通の年賀状を送ってしまった場合も
寒中見舞いを出しましょう。
「このたびはご服喪中と存じ上げず
年賀状を差し上げてしまいましたことを深くお詫び申し上げます」
というお詫びの内容を入れるといいです。
寒中見舞いを喪中の上司に出す時は写真はどうする?
寒中見舞いに写真を載せる事は、問題ありません。
しかし、お祝い事の写真や派手過ぎる写真、
はしゃぎすぎている写真などは避けましょう。
年賀状もそうですが、
写真入りのはがきは身内の方以外からのものは、
あまり喜ばれないようです。
特に子供がいない方に子供の写真のはがきは、
とても嫌がられます。
喪中の上司へ送る場合には、
写真入りのものは控えてシンプルなデザインの物を選ぶのがおすすめです。
干支やお正月のデザインのものも選ばないように、
デザインにも注意してください。
まとめ
いかがでしたか?
マナーといっても感じ方は人それぞれです。
相手のことをよく考えて、
その人に合わせたマナーが必要になります。
一番大切なのは、
相手を思いやる気持ちになります。
上司に失礼がないよう気を付けて、
寒中見舞いを出しましょう。