みなさんは、買い物行ったお店で、
アルバイトさんの態度や言葉遣いを気にするほうですか?
それとも気にしないほうですか?
私は、あまり気にならないほうです。
ただ、丁寧な敬語や態度、
そしてやわらかな笑顔で接客されるとすぐ、
“この店員さん好き!”となってしまう程度には単純です。
たまに、敬語が変な店員さんや、
タメ口で話しかけてくるおばちゃんの店員さんとかもいますが、
べつにそれで不快になるということもありません。
レジ打ちのアルバイトを5年間していた身から言わせてもらうと、
コンビニやスーパーのような、
地域に密着したお店でのアルバイトは基本的に、
言葉遣いについてそこまで厳しく教育されません。
(形ばかりのマニュアルはありますが、、、)
みんな、それまでの自分の経験と、
周りの人の接客を見ながら、
何となく、そのお店を利用する人にとっての気持ちの良い接客が、
何であるかを学んでいく感じです。
数あるレジ打ちのアルバイトの中でも、
コンビニは難しいです。
幅広い世代の方が利用する場であるがゆえに、
言葉遣いにしても態度にしても、
親しみやすさを重視した接客が良いのか、
丁寧さを前面に押し出したほうが良いのか、
いまいちターゲットを絞りづらいのです。
お客様の中にも、
『タメ口での接客はやめてほしい』という会社員男性もいれば、
『お客さん商売なんだからそんな堅い言葉づかいではダメ』
というおばあちゃんもいます。
どんな接客をしても、
感じ方は受け取る人によってさまざまです。
ですから、コンビニでアルバイトをされる場合は、
言葉遣いにせよ態度にせよ、
誰にとっても不快ではない最低限のラインを、
とりあえずめざすことをおすすめします。
そのうえで、笑顔やその他プラスアルファのテクニックを、
働きながら覚えていかれるとよいでしょう。
そういうわけで、今回は、コンビニでレジに立つ際の、
基本的な言葉遣いとマナーについてご紹介していきたいと思います。
レジでのポイントは言葉遣いと最低限のマナー!
聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、
接客業界には、「接客7大用語」というものがあります。
1. いらっしゃいませ
2. かしこまりました
3. お待たせいたしました
4. 少々お待ちください
5. 申し訳ございません
6. ありがとうございます
7. またお越しくださいませ
基本的に、この7大用語さえおさえていれば、
「ちゃんとした店員さんだ」という印象を
相手に与えることができます。
特に、相手を待たせるときの
「少々お待ちください」と、「お待たせいたしました」は、
大切なクッション言葉であるにもかかわらず、
言えないアルバイトさんが多いので、
ぜひがんばって使いこなしてください。
コンビニのレジ打ちのコツ
さて、基本の言葉遣いができるようになったら、
つぎはもう少しレベルアップして、
“心を込める”ことに挑んでみましょう。
ポイントは、お客様を「買い物客」という一般名詞ではなくて、
様々な感情を持った一人の人間であると認識することです。
そうすることで、
相手に対する親近感が自然にわいてきます。
その人ががっかりすることはしたくないし、
喜んでくれたらうれしいと思うようになります。
「客」という名詞でしか、
相手のことを見れない人にはこれが難しい。
なぜ、対面の知り合いでもなんでもない、
むしろ嫌いなタイプの人に、
アルバイトでお金をもらっているからって、
笑いかけたり、ムダにサービスしなきゃならないの?
と思ってしまうからです。
そういう人でも、身近な人には気を遣いますし、
相手に好かれたいと思えば、喜ばせようと頑張ったりもします。
愛想笑いが苦手な人は、
レジ打ちのアルバイトをするときに、
相手のことを、
自分の身近な人と捉えて接するようにしてみてください。
相手に興味を持ち、買っていく物や表情、
誰かと一緒だったらその人に対するものの言い方などを観察して、
その人がどんな人か分析してみてください。
そのうちにだんだんとわかってきます。
『この人は世間話が好きなひと』
『この人はすばやくレジを終えてほしい人だから、
やたらと話しかけてはいけないひと』等々。
7大用語を覚えて使いこなすことは、
コンビニのアルバイトのレジ打ちとしての最低限の能力です。
けれども、レジ打ちにとって本当に大切なことは、
お客さん一人一人に合わせた対応ができることです。
話好きなお客様には相手をしてあげて、
急いでいる人にはだまって素早く袋詰めまで終わらせる。
ふだん身近な人にそうするように、
その人が嫌がるであろうことはしない。
あとは笑顔!これでだいたい、
間違いのない接客ができます。
接客をしていて、
『このお客さんは自分を好いていてくれてるな』
と感じられたときはとっても嬉しいですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
コンビニのアルバイトは覚えることが多くて大変ですが、
やりがいのある仕事だと思います。
参考になりましたら幸いです。
ぜひがんばってくださいね!