トイレのお掃除はこまめにしているけれども、
トイレの手洗い器までは毎回お掃除している方は、
少ないのではないのでしょうか?
でもよく見てみるとカビや黒ずみが・・・なんてことも。
トイレタンクの手洗いの陶器部分の黒ずみは、
空気中のカビが繁殖したものなのです。
カビは普段は見えるものではないのですが、
トイレタンクのような水が常時溜まっていて、
湿気が多い場所はカビが繁殖する恰好の場所になってしまうのです。
また、カビにとって、水垢やほこり、尿汚れも栄養となるので、
カビの繁殖を助ける要因になるそうです。
普段からマメにお掃除しておけば良いのですが、
出来ることなら簡単に済ませたいですよね。
そこで今回は、
簡単にカビや黒ずみを除去出来るお掃除方法をご紹介します。
トイレタンクの手洗い器のカビの掃除方法
トイレのお掃除の悩みといえば、
便器についてしまった尿石や臭いですが、
手洗い器の汚れも悩みの1つですよね。
手洗い器の汚れのほとんどは水垢です。
ロドトルラと呼ばれるピンクや赤色のぬめりは、
中性洗剤とスポンジですぐに落とせます。
また掃除をしてアルコールをかけておけば、
発生するのを抑えることが出来ます。
問題なのは白い水垢に、
カビやほこりが付着して黄色や黒い色になってしまった固い水垢です。
このような水垢は酸性の洗剤を使うと
落とすことが出来るのですが、
トイレタンクの上についているタイプのだと、
洗剤がタンクの中に溜まってしまうので、
タンクの内部が汚れてしまったり、
ゴムやプラスチックを変質や劣化させてしまう可能性があります。
また排水口や蛇口は金属で出来ていることが多いので、
酸性の洗剤を使うと腐食を起こすこともあるので注意が必要です。
トイレタンクの水受けの黒ずみが落ちない場合は?
トイレタンクの水受けについた黒ずみは、
水道水に含まれるカルシウムや鉄分などが、
ほこりなどと一緒に固まってしまったものなので、
洗剤だけでは落ちにくくなります。
トイレタンクの水受けの黒ずみのお掃除には
クレンザーを使って落とします。
<用意するもの>
◎クレンザー
◎歯ブラシ(使い古したもので可)またはスポンジ
◎ぞうきん
◎サンドペーパー
<掃除の仕方>
1) クレンザーがタンクの中に入ってしまはないように、
水受けの穴を布などでふさいでおきます。
※水受けが外せるのであれば、
外した方が掃除しやすくなります。
2)黒ずみの部分にクレンザーをかけて歯ブラシでこすります。
3)ぞうきんでクレンザーをふきとります。
※水は流しません(水受けが外せる場合、水で流すとお掃除が簡単です。)
4)クレンザーでこすっても黒ずみが落ちなかった場合は、
目の細かいサンドペーパーでこすります。
※1000番くらいのサンドペーパーを使う
陶器製の水受けならサンドペーパーを使っても大丈夫ですが、
プラスチック製の水受けの場合、
サンドペーパーでこすると細かい傷がついてしまい、
よけいに汚れがつきやすくなってしまうのでお勧めできません。
まとめ
トイレタンクの手洗い部分の汚れは、
水垢がほこりと一緒に蓄積されて黒ずみの原因になっていきます。
水分が残らないように使用後水をふき取っていれば、
きれいな状態を保てるのですが、
使用後水はすぐには止まらないし、
毎回水が止まるのを待って
水受けをふくなんて面倒なことは出来ませんよね。
ですから黒ずみになって落ちにくくなる前に、
1週間に1回くらいお掃除すればいいでしょう。
それぐらいこまめにやっておけばスポンジで
軽くこするだけで汚れも簡単に落ちますよ。
普段からちょっとの手間をかけておけば、
年末の大掃除が楽になるかもしれませんね。