ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

冠婚葬祭

結婚式に行けないときのお断りマナー|ご祝儀の金額や渡し方とは

投稿日:


結婚式の招待は、お祝い事ですので基本的にお断りしないのがマナーですが、事情によっては、どうしてもお断りするしかないケースもあるでしょう。

実際のところ、仕事の都合や経済的な事情で、結婚式に出席することが出来ないケースも良く聞きます。 このような場合、欠席の理由の伝え方や連絡方法、また、ご祝儀はどうするべきなのでしょうか?

ここでは、結婚式を欠席するときの断り方と、ご祝儀の金額や渡し方などを紹介していきます。

スポンサーリンク
  

結婚式に行けないときのお断りにはマナーがある

結婚式の欠席を伝えるのは、おめでたいことに水を差すようで伝えにくいかもしれません。ですが、急な欠席でも、式までまだ日にちがある場合でも、まず何よりも相手への直接の連絡が最低限のマナーです。言いにくいからといって、決してメールなどで欠席連絡を済ませる事がないようにしましょう。

先に予定が入っているパターン

同じ日に二つの結婚式が重なってしまったら、どちらかを断らなくてはいけないですよね。結婚式は、お日柄の良い日を選ぶためにシーズンですと同じ日に挙式が重なる事もあります。

招待をうけて返信をした後でお断りすることは、失礼な行為となりますのでその時は、親しさで選ぶのでなく先着順で選びましょう。

返信をまだしていない時は、行きたい方を選んでも大丈夫です。このケースで欠席する場合は、具体的に欠席する理由を説明しても良いでしょう。
<参考例>
「残念ながら当日は先約があり出席することができません。お二人の幸せを心からお祈りいたしております」

金銭的に行けないパターン

いろいろとお断りの理由がありますが、一番口にしたくないのがこちらの理由でしょう。個人的には、借りてでも行って欲しいとおもいますが、どうしようもない事もあります。このパターンでは、事情を伏せて、「どうしても断れない先約が入って・・・」などとお伝えする方が良いでしょう。

身内の不幸や法事が重なるパターン

スポンサーリンク

不祝儀や法事は、お祝いごとでは、理由は触れないほうがよいとされていますが、親しい間柄などで、理由を伝えた方が良いような場合は、電話で直接報告すると良いでしょう。「どうしても都合がつかなくなってしまって・・・」と、具体的な理由を避けてお伝えするのがマナーで、後日お話できる機会があれば、本当の理由をお伝えすることが一般的です。

結婚式を欠席する場合は、電報で新郎新婦へお祝いのメッセ―を贈る事も検討してみてはいかがでしょうか?

体調不良

当日まで完治しそうにないと思った時点で、新郎新婦に「行けないかもしれない」と連絡を入れた方が良いです。また連絡手段はいずれの方法でもできるだけ早く欠席連絡を入れましょう。

結婚式に行けないときのご祝儀はいくら必要?

ご祝儀は欠席のタイミングによって相場が変わってきます。招待状で出席にしたのに欠席する場合などは、挙式1ヶ月前までは料理のキャンセルができるため、新郎新婦への実費負担はかかりませんので、3分の1から半額程度のお祝いでも一般的には良いようですが、一度出席の連絡をしているわけですから角がたたないように予定の金額を贈っておくのが無難でしょう。

挙式直前の場合は料理、引き出物などの費用が発生してしまいますので、出席時に渡す予定だった金額と同額を包みましょう。

招待状がきて欠席の場合は、ご祝儀は包まなくても問題ありませんが、自分の結婚のときお祝いをもらった友人には、同額のお返しをしましょう。

結婚式に行けないときのご祝儀の渡し方とは?

普段会える人の場合は直接ご祝儀を手渡しして「結婚おめでとうございます」とお祝いの言葉を伝える方が良いでしょうが、なかなか会う機会がなく、お互い忙しく休みの日に予定を合わせてまでできない時は、現金書留で郵送すれば大丈夫です。

招待状の返信はがきに欠席と書いて返送したら、できるだけ早く送る方が好印象です。

ご祝儀の送り先は、結婚式の披露宴会場に送らずに返信はがきに書いてある差出人の住所に郵送しましょう。お金だけ送るのでなく、「ご結婚おめでとうございます。あいにく都合が合わず欠席させていただきますが、お二人の幸せを心よりお祈りしています」といったメッセージも添えて送りましょう。

結婚式の当日には電報を贈るのも良いでしょう。

まとめ

結婚式の欠席は、理由を伝えた方が良い場合とマナー違反の場合がありますが、相手の方との親しさにもよりますので、ケースバイケースで考えましょう。ご祝儀は3分の1か半額、半額か全額などで迷う場合などは、後々後悔しないように多い方を選ぶ方が良いでしょう。

スポンサーリンク

-冠婚葬祭
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お通夜の参列のマナー|お香典の金額や着て行く服装は?

急な訃報を受け、初めてお通夜に参列しなければならなくなった場合などは、マナーについて何も理解しておらず、焦ってしまう方は多いのではないでしょうか。 スポンサーリンク 不幸ごとはあってはならないものです …

結婚式に飾る花が高すぎる!?チープにならな賢い節約の裏技とは!

結婚式で使うお花には、たくさんの種類があります。   ブーケはもちろん、両親に渡す花束や、 スポンサーリンク 新郎新婦が座るメインテーブル、ゲストテーブル、 ケーキ台、ケーキナイフ、マイクな …

結婚式の2次会でのマナー|着て行く服装やご祝儀はどうする?

スポンサーリンク 結婚式や披露宴にもマナーがあるように、友人や知人たちが中心となって行う2次会にもマナーがあります。結婚式とは違うので、かっちりとしたマナーはないものの大人としては知っておきたいとこ。 …

結婚式二次会の幹事って何するの?進め方やよくあるトラブルとは

スポンサーリンク 結婚式の二次会の幹事を初めて頼まれると、何をしていいのか悩みますよね?大切な友達の結婚式の二次会ですので、ぜひ成功させたいところです。ここでは、二次会の幹事のやることや準備の進め方、 …

一世一代の大勝負!婚約指輪の相場ってどのくらいか30代を徹底調査!

婚約指輪とは男性から女性へ贈る記念品です。 スポンサーリンク 婚約指輪の相場って、どれ位のものなのかは誰でも気になると思います。 昔は“給料3ヶ月分”なんていわれたりしてましたが、今は少しずつ変わって …