毎年の恒例行事にお盆のお墓参りがありますよね。お盆のお墓参りとなると、普段のお墓参りとはちょっと考え方が違ってきて、いろいろと考えなければならないことも多いものです。
家庭によって、習慣が違う事もあると思いますが、実際のところ、お盆のお墓参りは何日に行くものでしょうか?お墓参りに行く時間帯のマナーや、服装はどうしたらいいのだろうと気になっている人も多いかもしれません。今回は、お盆のお墓参りの時期や、参る時間帯、服装についてをご紹介します。
お盆のお墓参りは何日に行くもの?
お墓参りにいく時期は、多くの人がお盆休みに入る8月13日頃からというのが今では定着していますが、地域によっては、旧暦である7月13日からと一般的に行う時期とは違ってお盆を行うところもあります。
お盆のお墓参りは、お参りをするだけではなく、迎え火・送り火を焚くという家庭も多くあります。その場合には7月13日もしくは、8月13日にお墓参りをしてその時に迎え火を焚き、14日~15日に法要を済ませて、16日に送り火を焚きます。
13日にご先祖さまをお迎えに行き、16日に送り帰すもしくは、13日にご先祖さまをお迎えに行き、14日か15日に墓参りして16日に送り帰すと、多い人で合計3回お墓参りするという家庭も多くあります。
最近では、遠方にお墓がある場合や仕事が忙しくてなかなか何度も、お墓参りには行けないという方も多いので、お盆期間の7月13日、もしくは8月13日ごろから16日のどこか1日だけお墓参りして、線香をあげるというのが一般的です。お墓参りに行った際にはお墓の周りを清掃することも忘れないでください。
お墓の周りのゴミを拾い、周りに雑草が生えている場合は抜き取ります。墓石の上から水をかけ、スポンジなどの柔らかいものを使って、墓石に傷が付かないように、墓石全体の汚れをやさしくこすって落とします。墓石に掘られている文字の部分は歯ブラシなどでこすってあげると落としやすいでしょう。仕上げに水を全体にかけて汚れを流しぞうきんで拭き上げて終わりです。
故人がお酒が好きだったなどの理由で、墓石にお酒をかけることは墓石を早くいためてしまうのでNGです。食べ物や、飲み物を添えるのも、野生動物によって荒らされてしまう事が多くお墓の周りを汚してしまう行為になってしまいますので注意しましょう。
お盆のお墓参りに行く時間帯は?
もともとお墓参りは、他の用事を済ませてからというのではなく、優先してお墓参りの時間を確保しようとする気持ちが、先祖を敬う上で大切と考えられてきたために、午前中に行くのが良いとされていましたが、現代は仕事などで忙しい人が多く、お墓のそばに住む人は少なくなっています。
午前中にこだわってお墓参りから足が遠のくくらいでであれば、午後でも、お墓参りに行く方が良いと考えるのが一般的となっています。ただ、日中なるべく早い時間に訪れた方が、なにかと便利で安全なのは事実です。お墓参りの際にはお線香やお花を供えるだけでなく、墓地の掃除をするのが一般的ですが、墓地の掃除は意外に時間と手間がかかります。
明るいうちの方が墓石についた汚れも分かりやすく、ゆっくりと丁寧に作業することができます。また、霊園・墓地の中には足場の悪いところもあり、暗くなると足元が見えにくいため、子供やお年寄りが躓いて墓地で転倒した場合、周りは墓石や砂利ですからケガをする可能性もありますので、安全面からも夜や夕方のお墓参りは避けた方が無難でしょう。
お盆のお墓参りに着て行く服装は?
本来、お盆のお墓参りの時の服装は、特に決まりというものはありません。法事や法要などの時は、きちんと黒を基調とした正装をする必要がありますが、お盆のお墓参りは普段着で問題ありません。
ただ、その地域や家庭のしきたりがある場合があります。黒系の服装で行くという家庭もあれば、スーツを着るという人もいます。掃除をするからTシャツにジーンズで行くという家庭もありますので、結婚して初めて、お盆に相手方のお墓参りをするときなどは、ご主人や義両親に、毎年どうしているのか、どんな服装で行けばよいのかなどを確認するほうが良いでしょう。
また、新盆・初盆の時には法要を行うという事が多いので、その際は喪服を着用することになります。その為、もし特に連絡がなくても、喪服を用意していった方が良いでしょう。
まとめ
本来、お盆のお墓参りは、普段のお墓参りと違って先祖の魂が一時的に地に戻ってくるのをお迎えするという意味があります。普段は、お墓から離れた場所に住んでいて、なかなかお墓参りをすることが出来ないという人は、お盆のお墓参りは年に一度、もしくは数年に一度の機会になるかもしれません。
お墓参りに行くというだけで、ご先祖様やご家族は喜んでくれるものだと思いますので、心を込めてお墓参りをしましょう。