夏になって、暑い日が続くと、体がだるくなったり、食欲がなくなることがありませんか?
これらの症状は夏バテかもしれません。 一般的には、高温多湿な気候が続いたときに起こる体調不良のことを夏バテと呼びますが、実際は、どのような症状が出るものなのでしょうか?今回は、夏バテの症状のチェックと、原因と対策や予防の方法を紹介します。
夏バテの症状のチェック
夏バテは、暑さ負けなどとも言われ、夏の暑さや多湿が続くことに、体がうまく対応できずに起きます。主な症状は、体がだるくて疲れやすい、食欲がないなどです。
昔から夏バテの症状というのはありますが、現代では、エアコンの出現で、暑い屋外と涼しい屋内を出たり入ったりすることで、屋外と屋内の温度差が大きくなって、体温のコントロールが難しくなり、吐き気、下痢、頭痛、めまいなどといった症状も起こるケースもあります。
これらは、自律神経の乱れが原因で、体温のコントロールが難しくなり、結果的に夏場の環境に対応出来なくなっているのです。夏バテの症状として紹介した吐き気、下痢、頭痛、めまいなどの症状は、熱中症にも見られる症状です。
熱中症は、重度の場合は命の危険性もあり、応急処置が必要です。このような症状がある場合は、夏バテだと決めつけずに、熱中症の可能性も疑った方がいいでしょう。
・食欲がない
・疲労感がある
・下痢または便秘ぎみ
・寝不足
・熱っぽい
・吐き気
・頭痛
・眠気
・めまい
・めまい、気分の不快感
(現場での応急処置で対応できる軽症)
・頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感
(病院への搬送を必要とする中等症)
・意識障害、けいれん、高体温
(入院して集中治療の必要性のある重症)
夏バテの原因とは?
夏バテになる原因は様々で、一つ一つを見ると、それほど大きな病気に直結するわけではありませんが、一つの原因が引き金となって、複数の原因を生み出す悪循環に陥って体調を崩してしまいます。
自律神経のみだれ
自律神経は体温が高くなると、汗を出して体内の熱を調節して、体温を一定に保つ働きをしていますが、暑い屋外と、エアコンが効いた涼しい室内いう急激な温度差の往復は、体力を消耗させ、自律神経負に担が掛かってしまいます。
自律神経失調症になる事で、うまく体調をコントロールできなくなり、全身の疲労感や、イライラなどの症状につながります睡眠不足が続いても、自律神経の乱れにもつながりますので注意が必要です。
水分不足
気温が高くなると、体温を一定に保とうとして汗が出ますが、失った汗の量に対して補充しなければならない水分量が足りていないため、ミネラル成分が体外に出過ぎてしまったり、水分不足を引き起こします。夏場は1日2リットルから3リットルの水分が必要と言われております。
暑いのに汗をかかないのは、水分が足りないため熱が汗になって放出されないからです。これによって体内は高温状態となってしまい、体調不良となってしまいます。
栄養不足
大量の汗をかいて、水分と同時にミネラルも失われることで胃酸の量が減り、食べた物を上手く消化することができなくなります。この状態で暑いからと冷たい物ばかりの飲食をすると、胃腸の動きが鈍り、余計に胃腸に負担がかかります。胃腸が弱まる事で消化機能が低下して、便秘や下痢、食欲不振になります。
夏バテの症状の対策の方法
水分補給
冷やし過ぎていない、お水かお茶をコップ1杯くらいの量で、こまめに飲むようにしましょう。甘いジュースなどは、糖分が多く、ビタミンB1の消費を早めてしまうので控えた方が良いでしょう。また、冷やし過ぎたものは胃に急激な刺激を与えてしまうので注意しましょう。
温度調整
自律神経の乱れを抑える為に、温度差が大きくならないように、室内と外の温度差を5℃以内に抑えるようにエアコンの温度を調整しましょう。除湿に設定するのも良いでしょう。寝ている間も、温度差5℃以内でしたら、エアコンはつけっぱなしでも、全然問題はありません。無理して、エアコン切って寝ると熟睡できなくなり、疲労が抜けないので体調不良に繋がります。温度が低すぎると、逆効果になってしまうので注意してください。
食事
夏は基礎代謝が上がり、体内のたんぱく質が多く消費され、エネルギーの消費も増えるので血液中の糖分をエネルギーに換えるビタミンB1が多く必要です。たんぱく質とビタミンB1が含まれている食べ物は、豚肉やうなぎなどです。
疲れを感じ始めた頃に豚肉やうなぎを食べて、疲労回復を促すことで夏バテを回避しましょう。うなぎはビタミン類が豊富で良質な脂肪やたんぱく質が含まれている上、肉に比べると消化もしやすいので、非常におすすめです。
夏バテ解消に効果のある食材
<うなぎ>
ミネラルや、ビタミンB1など夏の体に不足しやすい栄養素を豊富に含んでいます。
<レバー・豚肉>
必須アミノ酸をバランスよく含み、ビタミンB1も豊富でスタミナアップにも効果的です。レバーで50g、豚肉で100g食べると成人が必要とする1日のビタミンをまかなう事が出来ると言われています。
<ゴーヤ>
整腸効果のあるカリウムが豊富で、夏場の水分不足からくる便秘解消の効果があります。
<梅干し>
梅干しに含まれるクエン酸は、疲労回復効果だけではなく、胃を刺激して食欲を促進させる働きがあります。
<レモン>
夏バテの時に取り入れたいビタミンCやクエン酸が含まれています。
<唐辛子>
辛みの成分であるカプサイシンには、胃液を分泌する働きがあるので食欲増進を促し発汗作用もあるので、体温調節をする力をを整えます。
<キムチ>
キムチに含まれる辛味が胃を刺激し、酸味が疲労回復を促進してくれます。
<枝豆・納豆>
大豆食品にはビタミンB1が豊富に含まれ、エネルギーを生み出す力になります。
<トマト>
リコピン、βカロテン、ビタミンC、カリウムなどの豊富な栄養素が含まれています。トマトジュースにして飲むのも良いでしょう。
<甘酒>
ビタミンB、ビタミンB2、乳酸菌などが含まれています。食欲がなくなりがちな時に、栄養補給として取り入れると良いでしょう。
まとめ
暑い夏を乗り切るためには、やはり健康が1番ですよね。
日頃から食生活に気をつけたり、エアコンの涼しい風に当たり過ぎないようにすることがとても大切です。体調を崩すと、仕事や日常生活に支障をきたすばかりか熱中症などのリスクもありますので注意が必要です。しっかりと対策して、この夏を余裕を持って乗り切りましょう。