ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

犬の熱中症の症状と対策の方法|お留守番の時とお散歩の時の注意点

投稿日:


犬も人間と同じように熱中症になります。蒸し暑い室内でのお留守番や、激しい暑さの中でのお散歩は、熱中症を引き起こす可能性があるので注意が必要です。熱中症は対処が遅れると死に至るケースもあるため絶対に軽視してはいけません。

では、犬の熱中症の症状やその対策はどのようにしたらよいのでしょうか?今回は、犬の熱中症の症状と、対策の方法や、お留守番の時とお散歩の時の注意点などをご紹介します。

スポンサーリンク
  

犬の熱中症の症状

犬は全身が毛に覆われてますから汗腺が肉球にしかなく、人間のように全身に汗をかいて体温を調節するこどができません。その代わりに、舌を出して小刻みに「ハァハァ」と息をして唾液を蒸発させることで、身体にこもった熱を外に発散させています。これを「パンティング」といいます。

このように犬は、全身で汗をかける人間と違い、体の内部の熱を外に逃がすことが、とても苦手な動物ですので、人間以上に、熱中症に気をつけてあげる必要があります。

また、犬は、平熱が37.5度~39度くらいと人間よりも高く、体温の限界は41度なのでこれを超えると熱中症になってしまいます。普段よりちょっと違うと思ったら、かかりつけの獣医さんに連絡を取って指示をもらいましょう。

熱中症の症状
<初期症状>
・いつもより息が荒くなる
・ぐったりして元気がない
・フラフラ歩く
・たくさんのよだれがでる
・食欲がない

<すぐに病院へ行くレベル>
・粘りのあるよだれを流す
・体温が41℃以上
・痙攣(けいれん)
・下痢
・嘔吐

※熱中症と似た症状には夏バテがあります。熱中症は体調が短時間で急激に変化しますが、夏バテは急激な体調の変化ではなく何日もかけて症状が出てきます。

お留守番の時の熱中症の対策は?

犬をかっている人で夏場に1番気にかかるのがお留守番のときではないでしょうか?外が暑い日は、犬だけしか家にいなくてもエアコンを利用するなどの熱中症対策は必ず必要です。

犬は人間と違い、体温調節が苦手なので、省エネ温度の28℃では暑さが緩和されない場合があります。犬が快適に過ごせる適切な温度は23~25℃といわれていますので、室温は26度以上にならないように、出来れば25度以下にするのが理想的です。

スポンサーリンク

湿度にも注意が必要です。犬の場合は湿度が高すぎると雑菌が発生しやすく皮膚炎等が起りやすくなります。犬の快適湿度は40~60%ですので、エアコンの温度を下げるよりドライ機能で湿度を下げるほうが効果的なときもあります。

日ごろから様子を確認して、設定温度を微調整しましょう。また、エアコンが強すぎると逆に体調を崩してしまうこともありますので注意が必要です。

<エアコン利用時の電気代>

1ヶ月間、1日中エアコンを24℃前後の設定でつけっぱなしにすると、エアコンの種類や、外気温度により異なりますが、約16000円~20000円前後の電気代になるといわれています。

しかし、おうちの犬が体調を崩して病院に行くと1回でけっこうな治療費がかかる場合がありますので、電気代がかかっても、犬は家族の一員ですので、元気に夏を乗り切ってくれるほうが良いでしょう。

どうしてもエアコン以外で熱中症対策を、もしくはエアコンと併用してという場合は、大理石ボードやジェルマットなど、いろいろな熱中症グッズがあるので、それを利用しても良いでしょう。

<扇風機の効果>

人間は、扇風機のは風で汗が冷やされて、涼しいと感じることができますが、犬にとっては、ただ風が当たるだけではあまり意味がなく、気温自体が下がらないと涼しいと感じることができませんので、室温が高いまま扇風機をまわしても犬にはあまり効果はありません。クーラーで室温を下げてからの扇風機の併用は冷たい風が循環するので効果的です。

お散歩の時も熱中症に注意が必要!

愛犬の気分転換や運動不足解消に散歩に連れていくのはとてもいい事ですが、夏場の日中の散歩には注意が必要です。私達は普段歩く時は靴を履いているので特に意識することはありませんが、裸足の犬にとって真夏のアスファルトは50~60度にもなり、簡単にやけどしてしまい危険です。まずは自分の手で直接アスファルトに触ってみて散歩に連れて行っても大丈夫か判断しましょう。

さらに、犬は胴体が地面に近いので、地面からの太陽光の照り返しを受ける影響が大きく、人の何倍もの暑さを感じています。散歩中に犬が熱中症になるのは、この太陽光の照り返しが原因になることが多いので注意が必要です。夏場の犬の散歩は、地面がまだひんやりしている早朝か、アスファルトの熱が冷めた22時以降にしてあげる方が良いでしょう。

まとめ

人間でも猛暑日にはぐったりしますので、体温調節の苦手な犬にはつらい季節です。熱中症は症状が重い場合は、命を落としてしまうこともありますが、注意をしていれば防ぐことができます。愛犬が、夏バテや熱中症にかかることがないよう万全の対策で、夏を快適に乗り切りましょう!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冷蔵庫の裏のほこりを驚くほど簡単に掃除できる方法とは!

みなさんは掃除は好きですか? 「掃除は好き!」という人もいれば 「掃除しないと汚くなるから仕方なくやっている」 スポンサーリンク 「掃除は嫌い」 など人それぞれですよね。   冷蔵庫の裏のほ …

夏にキャンプに行くのは山か海のどっちがおススメか徹底比較!!

スポンサーリンク 夏と言えばキャンプ! キャンプと言えば山か海。 どちらにもそれぞれの良さがありますので、迷ってしまいますよね。 今回は、キャンプに行くなら、結局、山と海のどちらが良いのでしょう? そ …

知っとかないと危険!?NHKの受信料を滞納するとどうなる?

NHKの受信料、みなさんは払ってますか? スポンサーリンク 『見ていないのに払いたくない』『なぜ契約しないといけないの?』など、いろいろな話題によくなっていますよね。 最近では裁判などのニュースもよく …

学校で見つからないスマホの隠し場所!?持ち物検査対策も万全に!

最近は物騒な世の中になってきて安全の為に小学生の子達でも、 携帯を持っているというのが普通になってきましたね。   ちなみに私は中学2年生の時に初めて携帯を持ちました!   寝てい …

隣の家の木が邪魔!敷地内に侵入して落ち葉をまき散らす時は!?

隣の家の庭の木の枝が伸びてきて、 自分の庭に落ち葉をまき散らすようになったら、 あなたはどう思いますか? スポンサーリンク   普通は、うちの敷地内にはみ出してきている分だけでも切ってしまい …