ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

イベント

京都清水寺の紅葉の見ごろ時期とは?ライトアップ情報や混雑状況など

投稿日:


年間500万人以上の人が訪れる清水寺は、世界遺産にも認定されている京都の観光名所です。舞台からの見晴らしは抜群で、舞台の下にはカエデや桜がたくさん植えられている錦雲渓が広がっていて、特に秋の紅葉シーズンの清水寺は1年で最も美しく、境内が朱色に染まり人々を魅了します。

この記事では、紅葉の名所が数多くある京都の中で、京都観光ランキング一位に輝く清水寺の紅葉の見ごろ時期や、紅葉シーズンの混雑状況やライトアップ情報などを紹介します。

スポンサーリンク

京都清水寺の紅葉の見ごろ時期とは?

例年、清水寺の紅葉が見ごろとなる時期は、だいたい11月中旬~12月上旬です。もちろん、その年の気候によって多少は前後しますが、今年は例年とほとんど変わらないでしょう。

清水寺の紅葉2017の基本情報

紅葉樹木:モミジ・サクラ・カエデなど
通常拝観:6:00~17:30(季節により変動あり)
夜間特別拝観:17:30~21:00(11月11日~12月3日)
料金:大人400円/中学生・小学生200円

住所:京都府京都市東山区清水1-294
問い合せ:075-551-1234(清水寺寺務所)

<アクセス>
バス
JR京都駅から市バス206系統・100系統 五条坂下車で徒歩10分
電車
京阪清水五条駅より徒歩20分

名神高速京都東ICから国道1号経由7km20分

駐車場
清水寺に駐車場はありませんが周辺に有料駐車場があります。市営駐車場が比較的収容台数も多くおすすめです。

京都市清水坂観光駐車場
住所:京都府京都市東山区清水4丁目161-5
電話:075-561-4601

京都清水寺の紅葉のライトアップ情報

清水寺では紅葉シーズンにライトアップ(夜間特別拝観)が開催され、500基の照明がモミジを照らして、幻想的な清水の舞台を浮かび上がらせます。

スポンサーリンク

清水寺の紅葉が昼間とはまた違った雰囲気を醸し出し、京都の街の夜景とのコラボレーションを味わうことができます。特に、奥の院からの光景が素晴らしいので、壮大なライトアップを楽しんで下さい。

清水寺には、観音様の化身である龍が、音羽の瀧に夜ごと飛来して清水を飲むという青龍伝説が古くからあり、清水寺のライトアップでは、夜空に向かって走る一筋の青い光が、天を駆ける青龍を表していて神々しい光景も見ることができます。

2017年のライトアップ情報
期間:11月11日(土)~12月3日(日)
時間:17:30~21:00
料金:大人400円/小・中学生200円

清水寺は通常拝観を終了後にいったん閉門してから夜間特別拝観の準備後に再び開門されます。境内に通常拝観から残っていることはできません。また清水寺に再度入場するには拝観料も別途必要になりますので注意してください。

京都清水寺の紅葉の時期の混雑状況

紅葉シーズンの京都市内中心部はどこにいっても混雑していますが、清水寺は京都の中でも非常に人気の高い観光スポットで、特に最近では外国人観光客も増加しているので、平日でも30~60分の入場待ちということがよくあります。

紅葉の時期は1日中混雑していますが、混雑のピークの時間帯では90~120分待ちの行列を覚悟しておく方が良いでしょう。特に人気スポットの「清水の舞台」や「奥之院」は、立ち止まる人で溢れかえります。

少しでも混雑を回避する方法としては、週末より平日に訪れる事と、通常拝観であれば、開門後すぐの早朝6時~8時頃の時間を狙うと比較的ゆったりと拝観することができます。8時を過ぎると徐々にツアー客も増え始めて、10時を過ぎるとずっと混雑状態が続きます。

夜間特別拝観は、逆にライトアップ開始の早い時間帯が混雑します。20時過ぎくらいから徐々に空き始めるので、混雑を避けるなら、狙い目の時間は、20時から21時の間です。受付は21時で終了しますが、ライトアップは22時まで開催されているので、ゆっくりと観覧することができるでしょう。

まとめ

今年も大混雑が予想されます京都清水寺ですが、1000年以上前から変わらぬ清水寺の舞台からの紅葉の眺めは別格です。紅葉と、京都の街の夜景とのコラボレーションを味わうことができるライトアップもおすすめですので、ぜひ清水寺で秋の紅葉を満喫しましょう。

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新居浜太鼓祭り2018年の日程|見どころや喧嘩について紹介します

新居浜太鼓まつりは、毎年10月に愛媛県新居浜市で開催される秋祭りで、徳島の阿波踊り、高知のよさこい祭りとともに、四国三大祭りとして知られています。 スポンサーリンク 別名、「男祭り」と言われ、主に男性 …

四日市花火大会の2018年の日程とアクセス|有料席や穴場情報を紹介

四日市花火大会は、三重県の四日市市にある港の一部を使って行われる花火大会です。 海上で打ち上げられる花火は、会場からすぐ近くになるので臨場感のある花火が楽しめます。視界いっぱいに広がる水上のワイドスタ …

富士山登山は初心者でも大丈夫?必要な装備やおすすめのコースとは

日本最高峰の富士山。登山の経験が無い人でも、一度は富士山に登ってみたいと思っている人も多いはずです。ただ、登山の素人が富士山に挑戦して無事登頂できるのかという心配はありますよね。今回は、登山は初心者の …

青森ねぶた祭りの日程と見どころ|ハネト参加や花火大会もおすすめ!

東北を代表するお祭りの青森ねぶた祭りは、国の重要無形民俗文化財にも指定されている有名なお祭りで、「ラッセラー ラッセラー」の掛け声と共に、豪華に装飾された大型の山車が街中を練り歩くなど迫力満点のお祭り …

岸和田だんじり祭り2018年の日程|見どころとおすすめのスポット!

大阪府の岸和田市で、毎年9月と10月の年2回に行われる岸和田だんじり祭りは、勇壮な男衆がだんじりを勢い良く曳き廻して市内を駆け巡るとても有名なお祭りです。 スポンサーリンク お祭り期間中は、市の人口の …