子供の成長を祝う行事の「七五三」は昔から行われていますが、実際に七五三の意味を分かっている方は少ないかもしれません。また、いつ何をしたら良いのかと思っている方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、昔から行われている伝統行事の七五三の由来や、お祝いをする時期や何をするものかなどの七五三についての疑問を解決します。
七五三のお祝いの由来
昔から当たり前のように行われているイベントの七五三ですが、実はちゃんとした歴史があります。
七五三の起源は平安時代で、当時は衛生状態も悪く、子供が亡くなることが多かったため、生後3年~4年経過してから当時の戸籍に登録をしていました。また、七歳までは神の子とされ、人として1人前ではなく、まだ現世に命がしっかりと定着していない者として扱われていたのです。
そして3歳、5歳、7歳になると神社や寺などに行き、この年まで無事に成長したことへの感謝と、これからの健康を願って、人生の通過儀礼としてお祝いが行われるようになりました。
年齢ごとに、儀式が定まってきたのは江戸時代からで、当時、武家に広まった儀式は、その後しだいに一般庶民の間にも広まり、七五三という言葉は、明治時代になってから使われるようになりました。
3歳 髪置(かみおき)
昔は、男の子も女の子も髪を剃る習慣がありましたが、その習慣が終わり、男女とも3歳で髪を伸ばし始めるという意味が込められています。
5歳 袴着(はかまぎ)
男の子が袴を着る習慣で、5歳はその始まりという意味が込められています。
7歳 帯解(おびとき)
女の子は、7歳で大人と同じ帯を締める着物にかえるという意味が込められています。
※現在の、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳というのはこれに由来します。
七五三のお祝いはいつするの?
七五三の日にちは11月15日ですが、特に七五三のお祝いはいつからいつまでにやらなくてはいけないという決まりはありません。
11月15日というのは、徳川五代将軍の綱吉の長男「徳松」の健康のお祈りをした日で、お祈りをした後は徳松が健康に成長したことから、各地で七五三を11月15日にするようになったと伝わっています。
また、日の吉凶を占う方式の一つに二十八宿というのがあり、その二十八宿のうちで旧暦の15日が、鬼宿日(鬼が出歩かない日)で何をするにも最良の吉日とされていることや、旧暦の11月がその年の収穫の実りを神に感謝する月という事などもその理由の1つとされています。
様々な説があり、11月15日にお祝いするという風習がありますが現代はあまりこだわらず、10月から11月の都合の良い日に行われています。
七五三のお祝いは何をするの?
晴れ着を着せる
七五三では、着物や羽織・袴が正式な装いとされていますが、それぞれのご家庭の考え方でスーツなどの洋装でもかまいません。和装姿を見られる機会は滅多にありませんので、記念に着てみるもの良いでしょう。着物や羽織・袴は購入するかレンタルするかして、当日に着付けをしてもらいましょう。
神社にお参りに行く
七五三の一番の目的で、子供が元気に成長したことへの感謝と、これからの健康を願って神社にお参りに行きます。お参りをする神社は特に決まっていませんので、記念に有名なところを選ぶのも良いですし、近くの神社で良いのです。
また、お祓いを受けたい場合は予約が必要な場合もありますので注意が必要です。お祓いに金額も事前に確認して、のし袋に入れて持って行くようにしましょう。受付時に両親の名前、お子様の名前、年齢、住所などを記入して初穂料を収めると、神主さんがお子様の名前を読み上げ、祈願してくれます。
記念撮影をする
七五三に家族写真を撮る人も多いです。記念写真や、家族写真をスタジオで撮ることも一般的になっています。子どもの写真は、事前に前撮りをしておくこともあります。神社へのお参りなどは無く、写真撮影だけという、ご家族も多くなってきています。
家族、親族で会食をする
七五三には、おじいちゃんや、おばあちゃんも来てお祝いしてくれたりしますので、お参りのあとに、一緒に食事会をすることも多いです。
家族だけの場合は、ファミレスや回転寿司など子供が行きたいというお店でお祝いしても良いのですが、両家とも集まる場合などは、静かに落ち着いて食事ができるようなお店を予約する方が良いでしょう。
また、食事会が外でないといけないという事もまったく無く、自宅で七五三のお祝いの食事会をするのも良いでしょう。
まとめ
七五三は、子供の成長をお祝いする日です。着物を着て記念撮影をするだけでも良いですし、お祝いに食事に行くだけでも良いと思います。
七五三のお祝いは親が満足しているだけではなく、それぞれの家庭に合ったスタイルで、お子さんの心に残る記念日になるように、思い出を作ってあげると、良い日になるのではないでしょうか?