毎年の恒例ですが、12月といえば大掃除!何かと忙しく、寒い年末に、なぜやらなければならないといった感じで大掃除をするのでしょうか?
多くの人は、大掃除を単なる大がかりな掃除として捉え、1年間の家の汚れをと落として、気持ちよく新年を迎えるためにするものだと考えているのではないでしょうか?実は大掃除は、単なる大がかりな掃除ではなく意味があるのです!
この記事では、年末に大掃除をやる理由や、簡単に大掃除できるコツやおすすめの掃除の提案などをご紹介します。
年末の大掃除はなぜするの?
実は、年末の大掃除はただの掃除ではなく、新年に気持ちよく神様を迎えるためにする儀式のようなものなのです。
日本に掃除という文化が入ってきたのは飛鳥時代で、庶民の間に根付いたのは平安時代と言われています。大掃除が生まれたのも、この頃で、当時の大掃除は「すす払い」と言われ、一年の内に溜まった煤や埃(ほこり)を落とすことは、「1年間の厄や、けがれを払う」という意味で、歳神様を迎えるために行う大切な行事でした。
江戸時代では、すす払いはお正月の準備を始める「事始め」の日である12月13日に行われていました。また、「かまどを汚くしていると、その家の運も逃げてしまう」という言い伝えがあり、かまどの掃除は特に念入りに行われていました。
このように大掃除には、家も心も清めた状態で、歳神様をお迎えするという大切な意味があるのです。
意味があることがわかると、新年を気持ちよくスタートさせるために大掃除を頑張ろうと思えますね!忙しくて、大掃除を「事始め」の日の12月13日に行えない方は、一般的に正月飾りを飾る12月28日までに済ませて置くのも良いでしょう。
年末の大掃除を簡単にするコツ
最初にゴミを処分する
ゴミがある部分は掃除ができないのと掃除の後で処分すると、また埃がたったりして二度手間になってしまいますので、最初に処分してしまう方が効率が良いでしょう。また、一定期間使わずに置いてあるものなども、この際に思い切って捨ててしまうのもおすすめです。
上から下の順番で掃除する
埃は飛び散りますので、せっかく掃除機で床をきれいにしても、その後にはたきを掛けたりすると、また床を掃除しなければいけません。最初に蛍光灯、次に棚というように上の方から順に掃除を始めて床で終わるようにしましょう。
埃やゴミを、奥から玄関に向かってかき集めるような感じで進めると良いでしょう。二階建ての家であれば、二階から一階へ進めていってください。
奥から手前の順番で掃除する
掃除は部屋の奥から始めましょう。部屋のスミはホコリが溜まりやすく、一番汚れているところから手前にゴミを持ってきて、掃除が終わったはずのところに掃除機をかけなおすという、二度手間を避けましょう。
先に洗剤を吹付けておく
風呂場やトイレのカビなどの頑固な汚れは、塩素系の洗剤を吹き付けて時間を置けば落ちやすくなりますが、掃除をする時に吹きつけて時間をおくのは効率が悪いので、前もって頑固な汚れをチェックして、最初に吹きつけて一定時間をおいたら洗い流してから掃除するようにしましょう。
年末の大掃除を簡単にするおすすめの提案
12月は忙しくて、どうしても大掃除の時間が取れない方もおられることでしょう。
年末の大掃除はただの掃除ではなく、新年にその年の豊作や家内の安全をもたらしてくれる「年神様」を迎えるためにする儀式のようなものという事をご紹介いたしました。
その原点に立ち戻って、家の神様が宿ると言われている「かまど(台所)」「かわや(トイレ)」「玄関」の3箇所を清めて感謝することで、新たな新年の準備をするのも良いのではないでしょうか?
そんなに時間もかからずに、気持ちの良い年越しを迎えることが出来るでしょう!
まとめ
大掃除は、ただキレイにするというものではありません。新年に神様が気持ちよくいらして下さるようにという願いを込めて掃除をすると、ただの掃除にも意味が出てきて、大掃除が苦ではなくなるかもしれません。
また、大掃除の意味を話して、ご家族に協力してもらうのもおすすめです。