ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

仕事

会社に遅刻した時の理由の書き方がもの凄くよく分かるまとめ記事!

投稿日:


大人になって、社会に出たら、メールや報告書の作成などで、日々、沢山の文章を書くことになります。

謝罪文、反省文を書くこともありますよね。

仕事の書類のように過去の文章を使い回すことができないので、個人的な反省文の場合、書くのがむずかしいと感じるかもしれません。

文面が淡白すぎると『反省していない』と取られるかもしれないし、詳しく書きすぎても、必要以上に自分をさらけ出す姿勢を、『ずうずうしい』とか誤解されそう…

そう考えると、実は、『ちょうどよい中間の温度の文章』って、けっこう、むずかしいんですよね。

そういうわけで、今回、寝坊して遅刻した場合を例にとり、反省文の書き方を考えてみたいと思います。

スポンサーリンク
  

基本的な反省文の書き方

まず、反省文は、個人的なものではありますが、あくまでもビジネス文書のひとつです。あまりにも主観的・感情的な表現は控えましょう。

会社の上司というのは、たいてい客観的で具体的な文章を好みます。

おすすめの構成としては、まず“枕”、つまり、遅刻したという事実と、「本当に申し訳ありませんでした」の謝罪の言葉を最初に持ってきます。

つぎに、どうして遅刻したかの“理由”です。寝坊だったら、「起きたら出社時刻を大幅に過ぎていました」などの状況を説明する言葉を添えても良いでしょう。

さらに、それを申し訳なく思っているということと、今後どうして行きたいかという展望めいたことを書き加えます。

展望と言うとおおげさですが、だいたい、「心を入れ替えて、今後二度とこのようなことがないようにするつもりです」という、決意を述べる程度で大丈夫です。

そうして、最後に「本当にすみませんでした」と締めくくります。

ね、簡単に書けそうでしょう?

ところで、この、遅刻した“理由”のところ、どこまで詳しく書くべきか、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?

寝坊って正直に書いたら、信用を失うんじゃないか、とか。。

そもそも、理由って、本当のことを書かなければいけないのでしょうか?

スポンサーリンク

遅刻の理由が寝坊の場合は?

まず、「寝坊」というのは公式文書における言葉遣いとは言えないので、反省文を書くときには、「寝坊のため(遅刻しました)」ではなくて、「わたくしの不注意により」とか、前日飲み過ぎて起きられなかった場合には「不摂生により」と書くようにしましょう。

ちなみに、寝坊したのに「体調不良」や「電車が遅れたため」といったウソをつくのはおすすめできません。

ウソは、一度つくと、つき通さねばならないので、基本的にめんどうなものです。記憶力と演技力に自信のある方以外、やめておいた方が無難でしょう。

たとえば、「体調不良です」というウソは、一見、ばれにくいように思えますが、一度そう言ってしまうと、その日一日、体調不良のふりをして過ごさねばなりません。

お昼ご飯のときも、ぱくぱく食べていたら不自然なので、気にしてあまり食べられなかったりして、午後の仕事に支障が出るかもしれません。

意外かもしれませんが、寝坊による遅刻は、社会人であっても、けっして珍しいことではないので、正直に言ってしまっても、たいてい許されます。

誰でも身に覚えのあることですから、きちんとこちらが謝れば、むちゃくちゃに叱られたりはしません。

ただ、寝坊による遅刻自体は、何度も許されることではないので、職場での今後の人間関係を良好に保つためには、2回目以降は別の理由を考えるのが良いでしょう。

遅刻の理由は会社に正直に伝えた方がいい?

先ほど述べた通り、ウソをつくと後々めんどうなことが多いので、理由を言うときは具体的である必要はありませんが、少なくともウソでごまかすのはやめておいたほうが安全です。

また、謝らなくてはならないときに、言い訳から入る人がいますが逆効果なのでこれもやめましょう。

周りの人は、あなたが思うほど、あなたの味方ではありません。大事な所で自己弁護を優先する人と思われれば、あなたの評価は確実に下がります。

理由は二の次で、とにかく謝ってしまう方が少なくとも、相手のことを考えた行動なので、あなたの印象が悪くなることはありません。

ただし先ほども言ったように、2回目の寝坊は、それ自体がもうかなり悪印象になってしまいますので、がんばって体調不良を演じることをおすすめします。

まとめ

たいせつなのは、これからも周りの人とうまく付き合って行くことです。

ご紹介した反省文の構成は、どんな謝罪文を書く際にも応用がきくものですので、ぜひご参考ください。

スポンサーリンク

-仕事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アルバイト先でお客さんから連絡先を渡された時の正しい対応とは?

接客業をしている女性から困ったと言われること…。 《お客さんから連絡先を渡されたけどどうしたらいいんだろう?》この悩みは持つ人はとても多いです。 スポンサーリンク いわゆるナンパですねー! 男性は綺麗 …

飲食店社員の拘束時間は長いのか!?実際の労働時間と休みの実態!

飲食店勤務と聞くと長時間労働で 休みもなく社畜のように働くというイメージ。 スポンサーリンク   働いたことがないとどんな感じなのかと不安ですよね。   店長という役職になると嘘で …

職場でのストレスが限界と思った時にまずやるべき4つの行動とは!

仕事はやりがいがあったり 働いた分給与がもらえたりと スポンサーリンク 嬉しいこともありますが、 ストレスという天敵がいますよね。   ストレスを溜めると 精神的にも不安になったり、 疲れが …

飲食店のクレーム対応は初期対応が大切!未然に防ぐ対策は?

スポンサーリンク 飲食店でお仕事をしている人にとって一番嫌な仕事の一つに、お客様からのクレーム対応がありますよね?いくら気をつけていても、クレームというのは必ずおきてしまいます。とくに初めてお店を任せ …

バイト中にレジのお金が合わない時の正しい対処法!マイナスは自腹!?

  アルバイトでレジを担当する時はかなり緊張しますよね。   緊張している時などは失敗などは少ないですが、 慣れてくると少し疎かになることも。   レジを担当するというの …