ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

海の日と海開きは別!? 早く海に行きたいあなたへ!

投稿日:

夏の風物詩はいろいろありますが…夏と言えば海!

水遊びは夏のレジャーの定番ですよね。

日本には「海の日」が存在しますが、海の日とは一体どういう日なのでしょう?

この記事では、海の日の由来や、海開きについてを詳しくご紹介します。

スポンサーリンク
  

海の日とは!?

現在、「海の日」は7月の第3月曜日に祝日として制定されていますよね。「海の日」が祝日になる前は「海の記念日」という記念日でした。

「海の記念日」は明治9年に明治天皇が御巡幸(天皇が各地を回ること)を行う際に、「明治丸」という名の船で航海をして、7月20日に横浜港に帰着したことが由来していると言われています。

今まで明治天皇は軍艦に乗船することはあったようですが、軍艦以外の船に乗船したのがこの時が初めてでした。

明治天皇が初めて「明治丸」に乗船して無事に帰着したことで、一般市民も船での荷物の運搬や船旅を利用する機会が増えたことが歴史的な事柄となりました。そこで、昭和16年にその日を記念して「海の記念日」となったそうです。

その後、海の仕事に従事する方々や開運関係者によって、この「海の記念日」を「国民の祝日にしよう!」という動きが出るようになり、このような動きや明治天皇に由来した事柄であることで1996年に「海の日」として国民の祝日に制定されました。

この「海の日」には「海の恩恵に感謝して、海洋国家日本の繁栄を祝う」という意味が込められています。

ちなみに、世界中で「海の日」を祝日にしてるのは日本だけだそうです。休みが少ない勤勉な日本人ならではですよね。

そして、2003年より「ハッピーマンデー制度」(国民の祝日の一部を従来の固定日から特定の週の月曜日に移動させようという制度)が適応されるようになり、現在の形になりました。

スポンサーリンク

「ハッピーマンデー制度」が導入されたことで連休になり、レジャーとして海に行きやすくなったかもしれませんね。

ただ、まだ梅雨明けしていない場合もあるので、天気予報をお見逃しなく。

海の日に海へ行く人は多い?

一般的に「海の日」に「海開き」はしません。それはなぜでしょう?

「海開き」とは…「砂浜を海水浴場として提供し始める日」の行事です。

海水浴シーズンを迎えるにあたって、「海水浴の安全を願う、神主などが執り行う神事」が必要なのです。

海開きの日は、厳密にはちゃんと決まっていません。では、何を基準にして海開きされるのでしょう?

それは、海水浴前の水質調査の結果によって決まります。安全な基準に達したら「海開き」となります。

日本では沖縄の「海開き」は3月下旬~4月頃。九州、四国地方から本州にかけては6月下旬~7月下旬頃がほとんど。本州では和歌山県の南紀白浜海水浴場が最も早く、5月上旬。北海道は7月下旬に「海開き」します。

ちなみに、日本で一番「海開き」が早いのは、元旦だそうです。太平洋に浮かぶ「父島」では毎年元旦に「海開き」が行われます。「父島」のある小笠原諸島の平均気温は1月でも20℃あり、水温も高いそうです。

海開き前に泳いでも怒られない?

海開き前に海で泳いでも特に問題はありません。…が、安全のためにオススメはできませんね。

「海開き」と「遊泳期間」も違いがあります。「海開き」は「安全に海に入れますよというお墨付き」の行事。

「遊泳期間」は「泳いでも問題はないけど、何かあっても自己責任」という個人の判断によるものになります。

「海開き」は監視員やライフセーバーなどが在住しており、海の家や駐車場などが開設されます。「遊泳期間」には特に規定がありませんので、遊泳禁止区域でなければいつでも海に入ってOK。

ですが、お盆をすぎるとクラゲが大量発生するので注意しましょう。

まとめ

海は自然の為、時に危険を伴います。

海のレジャーを楽しむためにしっかり「海開き」の日を待って、安全に水遊びを満喫しましょう。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お風呂は夜入るのがベスト!?朝風呂派の人には驚きのデメリットが!

  スポンサーリンク お風呂に入る時間帯について、 考えたことってありますか?   実は、お風呂は夜入るのと朝入るのとでは、 得られる効果がまったく違うと言われています。 &nbs …

七草粥の由来を保育園の子供に分かりやすく説明する方法!

  七草粥は毎年食べていますか?   お正月に豪華な料理を食べたりして スポンサーリンク 弱ってしまった胃腸をいたわるために食べる七草粥。   しかし、その本来の意味は …

彼岸花の毒について徹底解説!触ると危険なの?どんな症状が出る?

秋のお彼岸頃から咲く彼岸花。 お墓参りの際に、見かけるかける事が多く、なんとなく近づきにくくさみしい雰囲気がありませんか? 彼岸花には毒があり、モグラやネズミなどの動物が畑などを荒らしてしまわないよう …

もう年中行事!!風邪を毎年同じ時期にひくのはいったいなぜ?

一年中風邪をひく可能性はありますが、なぜか毎年同じ時期になると風邪をひいてしまう。 スポンサーリンク そんな方もいるのではないでしょうか? 今回は、夏の同じ時期に風邪をひいてしまう原因や、夏風邪が長引 …

厳島神社の鳥居はなぜ腐らない!?海の中に建てられた知られざる秘密!

広島県宮島にある厳島神社といえば、 海の中にそびえ立つ朱色の鳥居が印象的で、 その威風堂々とした佇まいは見る人を感動させるものがあります。   国の重要文化財でもあるこの大鳥居は今から850 …