ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

風が臭い!?エアコン掃除でくさい臭いを消す速習講座

投稿日:


夏も冬もエアコンがあると快適に毎日の生活が送れますよね。

久しぶりにエアコンを付けたら臭いが気になるって方って多いのではないでしょうか。

最近は自動で掃除をしてくれるエアコンの機種もどんどん増えてきていますが、やはり人の手で掃除することも必要です。

この記事では、エアコン掃除で臭いを消す方法をご紹介します。

スポンサーリンク
  

エアコンの仕組み

では、まずエアコンの仕組みを知ることから始めましょう。

エアコンは上部から室内の空気を内部に取り込みます。その取り込まれた空気はフィルターを通って空気に含まれているチリやホコリを取り除かれます。

フィルターを通ってエアコンの内部に入ってきた空気はフィン(熱交換器)で温められたり、冷やされたりして、その空気を部屋に送り出します。

エアコンの室内機と室外機は2つで1セット。

エアコンは液体が蒸発する時に、周りから多くの熱を奪う性質を利用して空気を冷やします。逆にその気体から液体になる時に多くの熱を放出します。

この原理を利用して室内機と室外機をつないているパイプに冷媒(フロンという物質)という液体を循環させることで、液体と気体に圧力をかけたり、下げたりを繰り返しながら空気を冷やします。

また、その冷媒の流れを逆方向にすることで暖房になります。

エアコンの臭いの原因は室外機!?

エアコンの嫌な臭いの原因はたまったホコリ、はびこったカビ、目に見えないところにいる雑菌などです。特にカビは風にのって部屋中に拡散されてしまいます。

室外機を通して外から嫌な臭いがするのでは?という説がありますが、エアコンは内気循環なので、外気を取り込むことはありません。換気機能付きの機種以外は室内機と室外機で空気のやりとりはしません。

外からの空気が室内に入ってきている訳ではなので、室外機が臭いの原因ではありません。

ただ、エアコンは吸い込んだ空気が通過する時の温度差によって水滴が発生します。

その発生した水滴をドレンパンが受け止めています。ドレンパンで集まった水はドレン(排水管)を通って外部に排出されます。

そのドレンの中で水が溜まっていればカビが生えて臭いの原因になる可能性はあります。

スポンサーリンク

ドレンの中に水が溜まらないように、水の流れを確保することが大切です。ゴミやホコリも溜めないように気をつけましょう。

エアコンフィルターの掃除の頻度

では、エアコンの掃除をしてみましょう!

掃除を始める前にエアコンのコンセントは必ず抜きましょう。感電や漏電したりと、とても危険です。

そして、エアコン表面のホコリやゴミを先に拭き取っておきます。柔らかい布やハンディモップで乾拭きしてみましょう。

フィルターを外す前に、フィルター周りやパネル部分についたホコリを外す掃除機で吸います。

「フィルター」は空気中のホコリを取る役割があります。エアコンが本来持っている能力をちゃんと発揮するためにとても重要なのです。

フィルターにホコリが溜まると空気の流れが遮られて、機械に負担がかかり空気を吸い込むのに必要以上の電気が必要になってしまいます。

フィルターを外してフィルターの外側から掃除機をかけましょう。(内側から吸うとホコリがフィルターの目に詰まります)

その後はシャワーで水洗いをします。内側からシャワーを当てることがポイントです(外側から水圧をかけると目詰まりを起こします)

洗剤を使う場合は台所用の中性洗剤を水で薄めた物を柔らかいブラシにつけて洗うとフィルターを傷つけません。

フィルターは使えば使うほど汚れます。毎日使う場合は毎日掃除をするのが理想ですが、難しいですよね…なので、1日8時間ほどの使用で1~2週間に1度の掃除がオススメです。使わなくてもホコリは溜まるので、定期的に掃除をしましょう。

そして、吹き出し口は空気が出入りする場所。汚れた空気を撒き散らさないように手の届く範囲でしっかり拭きましょう。

カバーは取り外し可能ですが、カバー内側の見えない部分にカビが生えやすいので、洗った後はしっかり乾かしましょう。

フィルターを外すと出てくるのが「フィン」です。フィンは「熱交換器」と呼ばれていて、部屋を涼しくしたり暖かくするのに必要な部品です。

市販のスプレー等を使って洗浄が可能ですが、電装部分に洗剤がかからないように気をつけましょう。スプレーは使い方を間違えるとエアコンの故障の原因になるので要注意。

そして、エアコン内部はプロでないと洗えない部分もあります。無理に触らずプロの手を借りてみましょう。

まとめ

如何だったでしょうか?

空気は直接体の中に入るものだからこそ、しっかりエアコンの仕組みとフィルターの特徴を知った上で効率的にしっかり汚れを落としましょう。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「(母)やめなさい!」え?寝言に返事したらダメってどういうこと?

寝ている弟の隣にいるときに「だめだよー」と寝言が聞こえてきた! 「なにがだめなのー?」と返事をするとお母さんに返事したらダメと怒られちゃった。 寝言を言う人は本当によく言うんですよね。 しかも話の内容 …

雨の日は電車が遅れることが多いのはなぜ!?遅刻しそうな時は?

  電車といえば、時間ぴったりに発車するイメージがありますよね。 発車が時間通りなら到着も時間通りです。   それに比べ、同じ公共交通機関でも、 バスは道路状況によってかなり遅れる …

車のエアコンの効きが悪い時の原因と簡単にできる対処法とは!?

  暑くなって来ましたね。 スポンサーリンク   私の住んでいる地域では早くも真夏日を観測して、 思わず車のエアコンをつけてしまいました。   …が、風が出て来るだけで、 …

ステンレス製品を新品同様に!効果的な掃除方法一挙公開!

ステンレス製品は汚れが付きにくいですが、小さな傷やくすみ、水垢などによりどうしても使用感が目立ってきてしまいます。 スポンサーリンク 特に水回りの水垢は綺麗になったと掃除を終えても、しばらくたつと、ま …

トイレタンクの手洗いの陶器部分の掃除方法!カビや黒ずみを簡単除去

トイレのお掃除はこまめにしているけれども、 トイレの手洗い器までは毎回お掃除している方は、 少ないのではないのでしょうか?   でもよく見てみるとカビや黒ずみが・・・なんてことも。 &nbs …