ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

懸賞マニアが語る!!懸賞で当選するコツは意外と知られていない!?

投稿日:


懸賞というと、どんなイメージがありますか?

「どうせ当たらないだろうから、時間をかけるだけ無駄」と思いますか?あるいは「無料で貰えるならどんどん応募したい!」と思う方もいるでしょう。

どう感じるかは人それぞれですが、時間の無駄だと思って応募自体をしなかったら当選するはずもありません。そして、何も考えずに応募するよりも、当選するコツを知った上で応募したほうが当然当たる確率も上がりますよね。

今回は、懸賞で当選するコツや、はがき懸賞のコツ、当選確率を上げる方法などをご紹介していきます!

スポンサーリンク
  

懸賞で当選するコツとは!

懸賞で当選するコツを見ていく前に、懸賞には「オープン懸賞」「クローズド懸賞」という二つのタイプがあることをご存知でしょうか。

「オープン懸賞」というのは対象を絞らず誰でも応募できる懸賞のことを指しています。店舗へ足を運ぶ必要もなく、クイズやアンケートに答えるだけで応募できてしまうという手軽さが嬉しい反面、対象の数が多くなるため当選確率は自ずと下がってしまいます。

一方、「クローズド懸賞」というのは、対象商品を購入したりサービスを利用することで、懸賞する権利を得られるというのが特徴です。つまり、その商品を購入していない人は必然的に対象から外れるため、オープン懸賞に比べると当選確率は上がることになります。

したがって、懸賞で当選したいのであればクローズド懸賞に応募してみるのがおすすめです。

二つ目に、応募期間についてのコツです。応募期間が長い懸賞と短い懸賞、どちらが当選しやすいか分かりますか?

答えは短い懸賞です。応募期間が長いと、それだけ人の目に触れる機会が多くなり、応募総数も増えていくばかりです。反対に応募期間が短いと、気付かない間に締め切りになるので、その分ライバルを減らすことができるのです。

何回かに分けて募集するような懸賞の場合は、一回目が一番当たりやすいのでおすすめですよ。

もし、クローズド懸賞に応募したいけどまだ応募券が集まっていないという場合は、先に商品をまとめ買いして応募期間に間に合わせるという手もあります。

三つ目が、より面倒な懸賞に応募するということです。手軽に応募できるものは、応募者数も多いもの。ならば応募者数が少なそうな、面倒な懸賞を狙うのです。

例えば、応募マークをたくさん集めて、集めた枚数に応じて景品を選べるという懸賞の場合ですと、必要枚数が少ない景品は当選者数も多いため、一見当たりそうな気がしますよね。

スポンサーリンク

しかし、当選者数の多いものは集めるマークも少しで良いので、その分たくさんの人が応募するはずです。一番面倒なコースを選んで応募すると、応募者数も少ないので意外と当選するものですよ。

はがき懸賞の当選のコツは?

はがき懸賞はWeb懸賞と違ってハガキ代や切手代がかかってくるので、ぜひ当たってほしいですよね。

昔、芸人さんが実際に懸賞生活を行う番組で、ハガキの周りを蛍光ペンで縁取りしたり目立たせると当たりやすくなると言っていましたが、本当でしょうか。答えは、「当たりやすくなることもある」です。

大手企業なんかの懸賞は何千何百と当選者を決定しなければならないため、選別も機械に任せていて、目立たせたところで意味がないことが多いです。それより出すハガキの枚数を増やした方が、大手企業の懸賞には有利だと言えます。

一方、地元企業やそれほど大きくないお店などの懸賞では、ハガキを個性的に塗ったり、絵や感想を丁寧に書くことが当選につながる場合もあります。

あとは基本的なことですが、必要事項をもれなく記入したり、文字を丁寧に書く、応募券などが剥がれ落ちないようにしっかり留めるなど、受け取る相手のことを考えて丁寧に書くようにすることもとても大切です。

また、専用ハガキが用意されていない懸賞は、自分でハガキや切手を用意しなければならないため応募者が少ない可能性も。そんな面倒な懸賞にこそ応募すると、あっさり当たったりするので、ぜひチャレンジしてみてください。

一枚ではなく、複数枚投函するというのも当たる確率を上げるコツです。これだけはどうしても当てたいというものには、何枚かまとめて送ると良いでしょう。

Web懸賞と違って一人一回という制限もほとんどないので、送れば送るだけ当選確率を上げることが可能ですよ。

懸賞での当選確率を上げる方法は?

ハガキ懸賞でもWeb懸賞でも、当選確率を上げる一番の方法は「諦めずに応募し続ける」ということです。これが一番大切ですが、実は一番難しくもあります。

諦めずに応募し続ければ、だんだん当たるようになっていきます。当たるコツや、どうすれば効率的に応募できるのかも分かってくるはずです。

しかし、懸賞を始めてから実際に当選して品物が届くまでの間はどうしてもタイムラグがあるため、「本当に当たるのだろうか?時間の無駄なんじゃないだろうか?」と投げ出したくなることもあるでしょう。そこを乗り越えれば、あなたもきっと懸賞の魅力が分かるはずですよ。

あまり深刻に考えたりイライラしたりせず、「当たったらラッキー」という前向きな気持ちで懸賞生活に取り組むことこそ、当選確率を上げる秘訣でしょう。

まとめ

懸賞って宝くじなんかと同じで、当たったらと思うとワクワクしてきますよね。

最初はなかなか当選しないかもしれませんが、応募しなかった場合当たる確率は0%です。

それでも応募する時のワクワクを大切にして、色々な工夫をしながらあなたらしく楽しんでみてください!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

炭酸飲料を振ってしまった時に爆発させずに開けることができる方法!

  振ってしまった炭酸飲料を開けたら、 「プシュー!」と中身が吹き出してきてしまった という経験がある方も多いでしょう。   炭酸飲料はなぜか振ってしまうと爆発してしまいます。 ス …

文化祭で使うポスターを簡単に作れて目立たせるアイデアとは!?

秋といえば学生の方は文化祭がとっても楽しみですよね! スポンサーリンク 文化祭といえば食べ物の販売・演劇・おばけ屋敷など、当日だけではなく準備中もクラスのみんなと協力したりと楽しさがあります! 準備と …

無料で楽しめる涼しい場所4選!!暑い日のデートには最適!

夏はほんっとに暑いですよね! スポンサーリンク 最近は特に暑くて熱中症の心配をしてしまうほどです。   家で冷房をつけ続けるのも電気代がかかってしまうし、 デートをするとなると毎回家の中では …

消防署で抜けない指輪を切断してもらう費用や時間はどれくらい!?

  指輪が抜けなくなってしまったときって、 けっこう焦りますよね。   指に入ったんだから、 スポンサーリンク 指から抜くこともできそうなものですが、   人間の身体には …

朝は咲いてなかったのに…朝顔が昼に花が咲くのは一体なぜ!?

朝顔は普通、夜明け前に咲いて昼前にはしぼんでしまいます。 でも、生け垣などで昼間から咲いている朝顔そっくりの花を見かけたことがありませんか? ニセモノ?いえいえ、実はあれも朝顔なんです。 スポンサーリ …