突然ですがそこのあなた、スピーチは得意ですか?
「私はスピーチが得意です」
「僕は人前で話すのは平気です」
「人前でも緊張はしません」
「発表は好きです」
なんて人はいますよね。羨ましい。
そういう人はいても少数人数ですよね。鉄のハートすぎる…。
ちなみに私は緊張するタイプなので、スピーチは大の苦手でした。
会社に勤めていたころに月一で朝礼当番がまわってきて、顔面蒼白になりながら1分間スピーチをしていました(笑)
スピーチって本当に嫌ですが、克服方法があればスピーチに苦手意識がなくなりますよね。
そこで!私が実践した、スピーチを克服するための方法をお伝えします。
私のように、スピーチが苦手な人は要チェックです!
人前で話すと緊張する人の効果的な対策とは!
人前で話すときに緊張でうまく話せない、という人はいますよね。そんな人に見てほしいのがこちらの対策法です。自分と照らし合わせながらチェックしていってくださいね。
①緊張することは当たり前だと考える
→緊張って抑えようと思っても抑えられないですよね。でも、緊張を無理に抑えようとしなくて良いのです。緊張したくないって思っても余計緊張しちゃいますので、「緊張するのは当たり前」と考えることで、逆に落ち着いてスピーチすることができます。
②失敗を恐れない
→「緊張しすぎて失敗したらどうしよう」と不安になりますよね。しかし!失敗しない人間なんていません。「失敗は成長のもと」ですからね。それに、緊張しているのは周りもわかっているので、ちょっとくらい失敗しても大丈夫です。
③準備をしっかりして自信をつける
→準備不足、練習不足だと、スピーチに対して不安になり、緊張に繋がってしまいますよね。スピーチが上手い人、緊張しない人も実はきちんと準備して練習をしているんです。だって『完璧な人』はいないからです。
なので、スピーチに備えて準備と練習をしましょう。移動中に脳内でスピーチ練習したり、トイレやお風呂で練習したりなど、すきま時間を有効に使いましょう。
④集中して取り組む
→緊張に押しつぶされて動揺しているとスピーチはうまくできません。スポーツ選手や歌手は素晴らしいパフォーマンスをしていますよね。
でも、彼らも緊張しているんです。
彼らは「成功させる」と一点に集中しているので、私たちを魅了させる力があるのです。なので、スピーチに対して集中していれば自然と緊張もほぐれます。
⑤姿勢をよくしてスピーチする
→胸を張っていなかったりすると、なんとなく自信がなくなり元気もなくなり緊張もほぐれません。なのでスピーチ前に深呼吸や背伸びをしてリラックスしましょう。胸を張ると自然と自信もつくでしょう。
そもそもどうして緊張するの?
スピーチだけでなく発表会や会議での発言、就職の面接などでも緊張しますよね。なぜ緊張するのでしょうか。
それは、「失敗したらどうしよう」、「悪いように見られたくない」、「うまく話せなかったらどうしよう」と『マイナス思考』『ネガティブ思考』に陥っているからです。
これを【自意識過剰】といいます。また、緊張の原因は【セロトニン不足】もあります。
セロトニンを増やすことでリラックス効果が高まるので、緊張しにくくなります。セロトニンを増やすには、以下の事が大切です。
・ストレスをなくす
・バランスの良い食事をとる
人前が苦手でも結婚式のスピーチは断ってはダメ!?
緊張してしまうあなたが友人から結婚式のスピーチを頼まれました。さあ、どうします?
「緊張するし自信がないから断りたいな…。」そう思っていますよね。
でも、断ってはいけません。中には「断ってもいい」なんて声もありますが、断るのは私的にマナー違反だと思うし今後の関係に響くと思うからです。
緊張するのは当たり前なんです。失敗しても構いませんよ!
ここだけの話、スピーチではありませんが、私たちの結婚式の時に、私の父が両家代表の挨拶で、すごーく噛みましたから!(笑)
それによって和やかムードになったので大丈夫ですよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
緊張しがちな人、スピーチが苦手な人、こちらを読んで自信をつけてください!
失敗しても次に失敗しなければ良いのです!
健闘を祈ります♪