毎日の通勤や通学で、イヤホンで音楽を聴いている方って多いですよね。
普段イヤホンの掃除はしていますか?
耳垢やほこりなどを放っておくと音質が悪くなったり、スマホ本体の故障の原因になってしまいます。
また、汚れたイヤホンを使っているとカビが生え、耳の中が不衛生でかぶれることもあります。
そこで今回は、適切なイヤホンの掃除の仕方をご紹介します。
イヤホンの耳垢の汚れの取り方!
まずはイヤピースを掃除しましょう。常に肌に接するので、一番耳垢がたまりやすい部分です。イヤピースの穴にも耳垢がついていませんか?
・ウェットティッシュ
・エアエアダスター(綿棒)
①イヤピースを取り外す
イヤホンの先についている、ゴムの部分のイヤーピースを本体から取り外します。
②ウェットティッシュで拭き取る
イヤピースの表面を拭き取ります。殺菌効果や除菌効果のあるウェットティッシュであればさらに効果的でしょう。その後は、よく乾かしてください。
③イヤピースの穴の中を掃除する
水で濡らした綿棒で、イヤピースの穴の中をキレイに拭き取りましょう。パソコンなどを掃除する、エアダスターがあれば、それで勢いよく吹き飛ばす方法でもいいでしょう。お手入れ後は、よく乾かしてくださいね。
④イヤホンのお手入れ
イヤホンの音がでる穴を下向きにし、左右に振ったり、上から軽く叩いてください。細かな耳垢やゴミがでてくることもあるでしょう。
イヤホンの掃除で音質が変わる!?
直接肌に触れるイヤホンが、少しずつ耳垢やゴミが蓄積されると、音がクリアに聞こえなったり故障の原因にもなったりします。
また、イヤホン以外の部分についても音質や接触が悪くなるなど影響がでてきますので、イヤホン以外の部分の掃除方法をご紹介します。
イヤホンプラグを掃除する
音質に一番影響があるといわれているイヤホンプラグで、すき間に汚れやホコリが結構たまっていることがありますのでティッシュで拭き取りましょう。
こびりついて汚れが取れない場合は、「無水エタノール」を綿棒に少量含ませて拭き取るとキレイに落ちます。
イヤホンジャックの掃除方法
イヤホンを接続するイヤホンジャックは、とてもホコリがたまりやすい部分です。ここにホコリが蓄積されると、音質が悪くなったり、音にノイズが入ったり障害がでてきますので、日頃からこまめに掃除しましょう。
・ティッシュ
・エアダスター(綿棒)
・つまようじ
・歯ブラシ
①エアダスター・綿棒
もし、エアダスターがあれば、イヤホンジャックの差し込み口に勢いよく風を吹きかけ、ゴミを飛ばしてください。エアダスターがない場合は、綿棒でイヤホンジャックの入り口と、その周辺を優しくなでる程度に拭いてください。
※デリケートな部分になりますので、イヤホンジャックの奥まで綿棒を入れないようにしてください。
②つまようじ・ティッシュ
つまようじの先端をティッシュでくるみます。イヤホンジャックの中のホコリを優しく取り除きましょう。
※デリケートな部分になりますので、力を入れ過ぎないでください。
③歯ブラシ
これらの方法でも、まだホコリが出てこない場合は乾いた歯ブラシで優しくかき出して取り除きます。
※デリケートな部分になりますので、力を入れ過ぎないでください。
イヤホンジャックにホコリが入るのを防ぐ方法には
イヤホンジャックはむき出しの状態なので、当然ホコリが入りやすいので、イヤホンジャックアクセサリーを差し込むことをおすすめします。色んなデザインがありますので、選ぶのが楽しいですね。
まとめ
イヤホンを外した時、耳垢がついてたらゲンナリしますよね…。
イヤホンの掃除って面倒と思われた方も、家にあるもので簡単にお手入れができるので、これを機会にぜひ日頃からこまめにやってみましょう。
清潔なイヤホンで、クリアな音質。
楽しい音楽生活をお過ごし下さい!