最近は、街中で公衆トイレを見かけることはほとんどなくなりました。
コンビニにトイレが設置されているのが当たり前になってからは、公衆トイレ代わりにコンビニを利用することも増えました。
みなさんの中にも、外でトイレに行きたくなったときにコンビニを見つけて、『トイレあった!』とホッとした経験のある人いませんか?
でもよく考えると、コンビニって公衆トイレじゃないのに、どうして公衆トイレみたいに使われるんでしょう。
トイレを借りるためだけにコンビニ入るのは、失礼なことではないのでしょうか?
今回はこの点についてちょっとくわしく、考えてみたいと思います。
コンビニのトイレを借りる時に買い物しないのはマナー違反?
町中にあるトイレと言えば、コンビニに限りません。駅の中にもトイレは設置されています。ただしこちらは大抵、改札を通らないと利用できない場所にあるので、使えるのは基本的に駅の利用客に限られます。
レストランやカフェにも、当然、トイレはありますが入店したらまず席に案内される(そこのお客さんになる)のが普通ですので、こちらもやはり無料で、通りすがりにトイレだけを借りるというのは少し無理があります。
“そこで物を買わずにトイレだけを使うのはいけないことか?”と問うまでもなく、今挙げたような場所には、“うちにトイレだけを使用しに来られるのは困る”という店側の明確な意思表示があります。
貼り紙こそありませんが、そういうことが物理的にできないよう配慮されていることが何よりの証拠です。
一方、デパートや大きめの本屋、スーパーマーケットの場合、これらの場所にもだいたいトイレは設置されていますが、こちらは基本的にオープンで、コンビニのように誰でも利用して良いようになっています。
実際、これらの場所でトイレを利用して、買い物せずに外に出て来たとしても、特に罪悪感を感じないという方が多いのではありませんか?店側からも、容認されている空気を感じます。
さて、難しいのはコンビニです。誰でも出入り自由という点では、スーパーマーケットやデパートと同じはずなのですが、コンビニだけは、トイレを借りてそのまま買い物せずに出て来たら、何かずうずうしい人というか、マナーの悪い人だなと思われそうだなという感じがあります。
コンビニでなくても、コンビニくらいの広さの本屋さんや洋服屋さんでトイレを借りたら、やっぱり、そのついでに、何か一つくらい買い物して行かなくてはお店の人に悪いような気がします。
それは、こういった場所、すなわち、わりとこじんまりした店構えで、“家感”のあるところだと、そこのトイレは公共空間としては捉えづらい、したがって入るのにちょっと遠慮してしまうという人間心理が働くからであると考えられます。
コンビニのトイレを利用するとき一言声をかけるべきか?
さて、コンビによっては、トイレの前に貼り紙がしてあって、『ご利用の際はスタッフに声をおかけください』と書いてある所もあれば、まったく反対に、『ご利用の際はスタッフへのお声掛け不要です。ご自由にご利用ください』と書いてあるところもあります。
後者は、“忙しいんだからそんな用件で声をかけてくれるな”という意味もありそうですが。もしトイレの前に何も書いていなければ、声をかけても良いですが、かけなくても、まあ大丈夫でしょう。
かけたほうが安心するという人はかけたら良いと思いますし、知らない人に話しかけるのが苦手な人は、無理してまでする必要はないです。
ただ、どちらの場合でも、帰りに何か買い物をして帰る方がいいかもしれません。それだけで、“公衆トイレ代わりに使ってしまった”という、むだな罪悪感とかモヤモヤは消えます。
色々な考え方があると思いますが、私は多少のお金を払っても、ストレスのない生活とか気持ちの余裕とかを買いたい人間なので、こういう小さいお金を惜しまないことこそ、生活する上ですごくだいじなことだと思っています。
つまり、この場合もっともストレスを感じなくてすむふるまいは、最初に、『トイレお借りしていいですか』と尋ね、さらに、その店で品物を買って店を後にするということになりそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。マナーとかって、要はこちらの気持ちの問題なんですよね。
少しでも“失礼かな”、“これはいけないことなんじゃないか”とよぎったら、その感覚は間違いじゃありません。
そのいやな感じが自分の中からなくなるまで、アクションを足したり引いたりして、ふるまいの調節をしてみてください。
新しい自分を発見できたりして、けっこうおもしろいのでおすすめです。
ご参考になりましたら幸いです。