ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

即効果あり!寝起きの機嫌が悪い人に共通する睡眠の質の真実とは!?

投稿日:


ストレスも多く忙しい現代社会ですから、「なぜか他の人と比べて寝起きが悪い」「朝なかなか起きられずに苦労する」という方は少なくありません。

もし、寝起きの機嫌が悪いことで家族に迷惑を掛けてしまったり、朝の貴重な時間を無駄にしてしまっているようなら、いち早く改善したいですよね。

反対に、朝の目覚めが良いと午前中の時間を有効に使うことができ、家事や仕事もはかどります。では、寝起きの機嫌が良い人と悪い人、その違いはどこにあるのでしょうか。

今回は、寝起きに機嫌が悪い人のための原因や改善策などをご紹介します。

スポンサーリンク
  

寝起きの機嫌と睡眠の質の関係とは

実は、寝起きの機嫌と大きく関係しているのが「睡眠の質」です。睡眠の質が悪いと、睡眠時間が十分に確保できていたとしても寝起きの機嫌が悪くなってしまうのです。

ちなみに、睡眠の質を悪くする行動と理由には以下のようなものが挙げられます。寝起きの機嫌が悪くて困っているというあなた、これらの行動に心当たりはありませんか?

・寝る前にカフェインやアルコールを摂っている
…カフェインには寝つきを悪くする作用があり、アルコールには利尿作用があるため

・寝る直前までスマホやパソコンを見ている
…ブルーライトによって眠くなるホルモンを出にくくなり、眠りにつきにくくなる

・満腹の状態で寝ている
…胃腸に負担がかかり、体がきちんと休息できないため

寝起きの機嫌が悪い人は性格が問題か!?

寝起きの機嫌が悪いことと、その人の性格とは関係あるのでしょうか。

これについては、性格が良い・悪いというよりも、その人本来の性格と周りに見せている性格とのギャップが大きいかどうかによると言えます。

もし自分は大人しい性格だと思っていても、実はもっと自己主張をしたいと思う部分を持ち合わせていれば、それだけでも結構なストレスがかかっています。

寝起きはほとんど無意識で行動してしまいますから、この性格のギャップからくるストレスで機嫌が悪くなってしまっているということは十分考えられるでしょう。

スポンサーリンク

もう一度言いますが、これは性格が悪いということではなく、無意識レベルで性格を作ってしまっていることによるストレスだということです。

性格を変えることはできませんが、普段無理をしすぎないということを意識すると、寝起きの機嫌の悪さが改善される可能性もあります。

ストレスは、寝起きだけでなく身体的健康を害することもあるので、自分の性格や行動を一度見直してみると良いかもしれませんね。

子供も大人も効果アリ!機嫌悪い寝起きの改善策とは?

では気になる具体的な改善策を見ていきましょう。まずは、最初にご紹介した「睡眠の質」を下げてしまう行動を取らないように心がけてみてください。

お子さんでも、夜寝る直前までテレビを見ていると強い光が脳を刺激して寝起きが悪くなるので、テレビ・スマホ・パソコンなどは寝る前には控えるようにします。

すぐに取り入れることが出来る改善策もいくつかご紹介していきましょう。

朝起きたら、布団の中で手と足を「グーパーグーパー」と閉じたり開いたりを繰り返します。そうすると、血行が促されて体温が上がり、脳も活性化してぱっと目覚めることができます。

布団から出ることが出来たら、カーテンを開けて太陽の光をたっぷりと浴びましょう。太陽の光は、私たちの体内時計のズレを修正してくれるため、身体も朝が来たから起きる時間だということを認識するはずですよ。

カーテンを開けたら、コップ一杯の水を飲みます。水を飲むことによって、睡眠時に働いていた副交感神経から交感神経に切り替わり、脳を活性化することができます。

それだけでなく、寝ている間に汗として出て行った水分を補ってサラサラの血液にしてくれたり、スムーズな排便を促してくれる等の嬉しい効果も期待できるので、ぜひ習慣化してみてください。

昼間に適度な運動をするのも、寝起きの機嫌の悪さを改善する方法としておすすめです。運動をすることで寝つきもよくなり、良質な睡眠を取ることができます。

お風呂上りや寝る前のストレッチなども、同様に深い眠りに導いてくれるので試してみてください。

まとめ

寝起きの機嫌が良いと、とても晴れやかな気持ちで一日を始められます。

睡眠の質を上げて寝起きを良くする行動は、あなたの身体と心の健康にもとても良い影響があるはずです。

お仕事で十分な睡眠時間が取れないという方も、ぜひ普段の生活に取り入れやすいものから試してみてくださいね。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

年末の大掃除はなぜするの?簡単にするコツやおすすめの提案とは!

毎年の恒例ですが、12月といえば大掃除!何かと忙しく、寒い年末に、なぜやらなければならないといった感じで大掃除をするのでしょうか? スポンサーリンク 多くの人は、大掃除を単なる大がかりな掃除として捉え …

共働きの小遣い制!!妻がもらえるお小遣いはどれくらい?

どうも!共働き夫婦でパートをしている主婦です! スポンサーリンク 共働きの夫婦はたくさんいる世の中ですが、夫の収入で生活して、妻の収入で貯金などを考えている方も多いんです。 少しでも貯金はしておきたい …

正月三が日でも掃除をしても良い!?世間でいわれるタブーのその真実とは

  1年が過ぎるのは早いもので、 あっという間に正月になっちゃいますね。 スポンサーリンク   「年末年始には大掃除をしてはいけない」 というのは皆さんご存知かと思いますが、 &n …

海の日と海開きは別!? 早く海に行きたいあなたへ!

スポンサーリンク 夏の風物詩はいろいろありますが…夏と言えば海! 水遊びは夏のレジャーの定番ですよね。 日本には「海の日」が存在しますが、海の日とは一体どういう日なのでしょう? この記事では、海の日の …

ゴミを分別しないで出したらどうなる?本人特定される可能性も…!?

ゴミ出しの時のごみの分別って、 スポンサーリンク 地域ごとにルールが違っていて何かと面倒くさいですよね。   しかも、ゴミ袋は数種類あるしお金もかかります…。   ちなみに、実家の …