ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

サーファー必見!!海で車の鍵を紛失しない保管方法とは?

投稿日:


海って独特な空間ですよね。プールみたいに、受付の人がいるわけでも、ロッカーや更衣室が用意されてるわけでもありません。

でも、日常的に海に来て、楽しそうにしている人いますよね。

『そういえばサーフィンをしに来た人って、貴重品はどうしてるの?』これは、だれでも一度は考えたことのある疑問なんじゃないでしょうか。

海外でホテルのプールに入るときは盗難防止の為に、防水の袋に貴重品をまとめて入れて、持っとかないといけないとか聞いたことがあります。

バランス感覚の大事なサーフボードの上でもそれをやるか?というと、そんなことはできないし、している人もいないように見えます。

今回は、サーフィンに車で来て、貴重品は全部車に置いて行く場合に『車の鍵』の保管をどうするのか…という点に焦点を絞って、ベストな方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

サーフィン中は鍵は隠すのがベスト!?

サーフィンをしに海に来て、まず最初につまづくのが、『車の鍵ってどうしたらいいの?』ということだと思います。

昔は、車の鍵は、サーフィン中も持ち歩くのが基本で、首から専用の袋を下げてそのまま波の中へ…というのが普通でしたが、リモートキーやスマートキーが一般的になってからは、今や車のキーも精密機器のひとつです。水の中に持って入ることはできません。

では、サーフィンをしている間、車の鍵はどこに隠しておくのが良いのでしょうか。

車上荒らし対策として、なじみのお店にキーを預けておくというサーファーもいるようですが、この方法は、ベテランのサーファーさんでなければ、ハードルが高いかもしれません。

どこに隠しても、誰かに見つけられるかもしれない危険を思うと、サーフィンも楽しめませんよね。単に“隠す”ことは、もしかしたら、安全でないどころか、危険ですらあるかもしれません。

ではどうするか?

スポンサーリンク

一番安全なのは、『ここに鍵がある』とわかっていても誰にも取ることができないような場所に、保管することです。なんだかクイズみたいになってきましたが、要は金庫と同じです。

「キーボックス」という、鍵専用の金庫が、通販やホームセンターなどで買えますので、これを購入しましょう。キーボックスは、たいてい、巨大な南京錠の形をしています。

使い方としては、まずはじめに、暗証番号を設定します。

開けると中は空洞になっていて、車のキーが入れられるようになっていますので、キーを入れてふたをします。

自動でロックがかかりますので、あとは、それを、車のドアノブや、車体の下のフックに取り付ければOKです。

これで、心おきなくサーフィンを楽しむことができます。暗証番号を忘れないことだけ、注意してくださいね。

サーフィン中の車上荒らし対策

ただ、ここまでしても、キーボックスそのものを破壊したり、窓を割って、車内の貴重品を持ち去ろうとする悪質な車上荒らし(悪質でない車上荒らしなどいないと思いますが)がいる可能性もゼロではありません。

一度海にはいってしまえば、駐車場を気にして見ておくことはほぼ不可能です。

キーボックス等で最低限の自衛をしたら、あとできる対策としては、現金やカードの貴重品類を極力持って行かないことです。着替えや携帯電話は、まとめてトランクに入れておきましょう。

車上荒らしは、人目につかないよう、次々に、すばやく犯行をおこなう必要があるので、一つ一つの車にそんなに時間をかけてはいられないはずです。

貴重品を少し“めんどくさい”ところに置いておくだけでも、安全度は格段にUPします。

たとえばキーボックスを車体につけるときに、見えやすいところにつけるのではなくて、車の裏側にガムテープで固定するとか、窓を割るような犯人に対しては、荷物をトランクに入れて探しにくくするなどの対策も効果的です。

まとめ

最近はあちこちに監視カメラがあり、カメラ自体の精度も上がっているので、こういった犯罪は、昔に比べてやりにくくなってはいます。

だから安心して…というわけではないですが、できるだけの備えをしたら、あとは気にしすぎず、おもいきり波を楽しんでほしいと思います。

ご参考になれば幸いです。どうぞ良い時間をお過ごしください!

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

炭酸飲料を振ってしまった時に爆発させずに開けることができる方法!

  振ってしまった炭酸飲料を開けたら、 「プシュー!」と中身が吹き出してきてしまった という経験がある方も多いでしょう。   炭酸飲料はなぜか振ってしまうと爆発してしまいます。 ス …

サウナに毎日入った時の驚きの効果!実際は疲労回復だけではない!?

  サウナといえば、高温のサウナ浴と冷たい水風呂に交互に入るという 刺激的な入り方が特徴の入浴方法です。   わざと身体に刺激を与えて代謝を促し、 身体を以前よりも元気にすることを …

お盆の海の言い伝え?行ってはいけない理由と9月でも入れる海を紹介

夏は、長いお盆休みもあるので、つい海に泳ぎに行きたくなるものですが、「お盆に海に入ると幽霊に足を引っ張られる!」と幼い頃によく聞いたことがあります。 スポンサーリンク この時期しか行けないという方も多 …

家計を守る!!結婚してもお小遣い制は嫌という旦那を説得する方法!

これから結婚生活を始めようとするカップルは、独身だった時の生活を見直して二人での生活について新たに決めていく必要があります。 中でも、家計の管理についての話し合いは欠かせない項目でしょう。 結婚したら …

テレビの故障を疑う前に!画面が映らない時の原因と修理の前の対処法

突然ですが、 テレビが壊れた経験はありますか? スポンサーリンク   我が家では去年リビングに置いていたテレビが 突然壊れました。   旦那が独身時代に使っていたもので、 よく引っ …