当サイトはプロモーションを含みます

バイトの面接で失敗しない!!第一印象の自己紹介がポイント!?

スポンサーリンク


新年度が始まる春。

新生活に向けてバイト探しをする方も多いのではないでしょうか?

バイトをする上で必要なのが面接です!

面接次第で希望するバイト先で働けるかどうかが決まります。

面接の前にしっかり準備を整えて、心構えをしておきたいですね。

今回は、バイトの面接で失敗しないための方法を紹介します。

  

スポンサーリンク

バイトの面接の基本的なマナー

まずは、面接の基本的なマナーをおさえておきましょう。

面接時の服装は、応募先の業種や職種によって変わってきますが、ミニスカートやサンダルなどの露出が多く派手なもの、ジーンズやジャージなとのラフすぎる格好はNGです。

シャツやブラウス、チノパンやジャケットなどのシンプルで落ち着いた清潔感のある服装がオススメです。

また、服装だけではなく髪型やメイクにも注意が必要です。特にピアスは外して、ナチュラルメイクを心掛けましょう。

さらに、遅刻は絶対厳禁です。面接の約束時間の5~10分前を目安に向かいましょう。

早く着きすぎても面接官の都合がつかないことがあるので、早く着いたら近くで時間を潰してから向かうのがマナーです。

万が一遅れてしまう場合には、約束時間の前に電話をして事情を説明した上で、どのくらい遅れてしまうのかを伝えましょう。

遅刻するからといって連絡せずにキャンセルするのは絶対にNGです。

そして、いよいよ面接です。

緊張してしまって、質問された事にしどろもどろになってしまわないように、前もってしっかり対策を練っておきましょう。

面接では話す内容はもちろんですが、あなた自身の振る舞いをチェックされています。第一印象が大事だと言われますが、まず好印象を持ってもらえることが重要です。

背筋を伸ばして、しっかり相手の目を見て話すように意識しましょう。無表情は印象が悪くなるので、面接中は口角を上げて笑顔でハキハキした声で話すことも大切です。

まず、バイトの面接で必ず聞かれると言っていいのが、「志望動機」「自己PR」です。面接官は応募者のあなたがどのような人物かを知りたいのです。

「どんな性格で、今までどんな経験を積んできたのか」を聞いて誠実で信用できる人物かどうかを確認しています。

特に自己PRは自分自身をアピールする場です。履歴書の志望動機欄に書いた内容をベースに、できるだけ具体的に熱意と真剣度をしっかりアピールしましょう。

スポンサーリンク

質疑応答あるある!その①「あなたの長所は?」

みなさんは自分の長所は何だと思いますか?自分の長所ってなかなか分からないものですよね。

「私には長所なんてない」と思うかもしれませんが、「長所と短所」は面接でよく聞かれる質問で、面接官は自分の性格をしっかり把握できているかを確認しています。

長所を聞かれた時は自分の魅力を売り込むチャンス。「前向きに仕事に取り組める」「明るく振る舞える」という印象を残すことが大切です。

バイトの仕事内容を活かせるものを選んで自己アピールに繋げましょう。

短所を聞かれた時は、自分の短所を理解した上で、克服に向けて努力する姿勢を見せるようにしてください。短所は「長所の裏返し」として言い換えましょう。

仕事でトラブルを起こしてしまうようなことはNG。マイナスなイメージを持たれないように、短所も長所でフォローして好印象を与えられるように工夫してください。

バイトを通じて自分を変えていくために頑張りたいという思いを伝えることが大切です。事前にしっかり自己分析をしておきましょう。

質疑応答あるある!その②「何か質問はありますか?」

面接の最後に聞かれるのが、「何か質問はありますか?」という逆質問です。この質問で面接官は「積極性」「コミュニケーション能力」「理解力」を確認しています。

この質問に対して、「特に疑問が無いから」「全部面接時に説明してくれるから」と無理に質問をしない人が多いようです。

しかし、逆に「質問する」ということは疑問や不安についてを質問するする他にも、「やる気や意欲を見せるため」などと面接官に積極的にアピールすることが出来ます。

後から気になる事や不安になることが無いように前もって、職場環境や仕事内容についてある程度調べておけば質問する事柄が見つかるかもしれません。

どの職場でも聞ける質問として、一緒に働く他のスタッフについてや、職場の雰囲気などがオススメです。

もし、どうしても質問する事がない場合は「特にありません」と言い切ってしまうのではなく、「詳しく説明をしていただけたので、今のところは大丈夫です」と柔らかい表現にしてみましょう。

まとめ

バイトの面接で聞かれる質問はある程度決まっています。

その分、前もって対策が練りやすいという事です。

当日に焦って失敗しないように、質問や回答をあらかじめ考えておきましょう。

仕事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ほそろぐ