「神社にお参りしてはいけない日がある」そんな話を知ってしまったら不安になってしまいますよね。
なんせお参りはご利益を求めていくもの。
それが「してはいけない日」となれば神様の力で逆に不幸になるのかな?と思ってしまいそうです。
今回はそんな神社のお参りに関して、してはいけない日のことを中心に色々とまとめてみました!
せっかくお参りに行くのなら気持ちよくお参りしたいものです。
この記事を参考にしてお参りの日程を考えてみてくださいね。
神社にお参りしてはいけない日とは!それぞれの意味と理由も紹介
それではさっそくお参りしてはいけない日をご紹介していきたいと思います。
不成就日
この日は絶対に避けるべきとされているのが不成就日です。
読んで字の如く「この日に始めたことはうまく行かない」とされています。
お参りだけでなく結婚などのお祝い事、引っ越しや賃貸契約、新しく事業を始めるなど何かを始めるのは避けたほうがいいと言われています。
なんせ「成就しない日」ですので、門出を祝うのは別の日を選びたいところですね。
赤口
赤口は「赤」の字が血や火を連想させるとして凶日とされています。
神社は神聖な場所なので殺生や血を連想させるものは持ち込んではいけないため、赤口の参拝は不敬にあたると考えられています。
ただし、赤口は午前11時から午後1時の間は吉とされています。
そのため、この時間であるならば参拝をしても大丈夫です!
それ以外の時間は避けましょう。
仏滅
仏滅はなんとなく縁起が悪い日として広く知られています。
結婚などのお祝い事はこの日を避けたほうがいいとされていますが、実は神道や仏教には仏滅を含む六曜は吉凶に関係ないので特にお参りしてはいけない日ではありません。
しかしながら、縁起をかつぐのであれば仏滅の参拝も避けたほうがいいでしょう。
鬼宿日
二十八宿という暦注の中の鬼宿日は、お釈迦様が生まれた日としてとても縁起のいい日です。
お参りするのにもうってつけなのですが、婚礼に関することに対しては凶日となります。
なので婚礼に関することでお参りする場合は、お参りをしてはいけない日になりますので注意が必要です。
ちなみになぜ婚礼関係では凶日になるかと言うと「鬼が家(宿)にいる日に結婚すると鬼と嫁が鉢合わせになるから」です。
忌中
忌中は49日のことです。
この期間はお参りをすべきではない、と言われています。
喪中も気になるところですね。
喪中は亡くなってから1年間を指します。
しかし、喪中には特にお参りしてはいけないわけではありません。
身内に不幸があった場合は忌中が明けてからにしましょう。
生理中
古来より神社では「血は穢れ」と考えられています。
「穢れ」とは汚れているというわけではなく、「気枯れ」つまり生命力が弱っているという意味になります。
また血は戦で流れるものという考え方もあるため、血の流れを嫌う神様のために生理中は鳥居をくぐることも避けられていました。
失礼な話ですが、女性の場合は生理中の参拝は控えたほうがいいでしょう。
避けたほうがいい日と言っても様々な理由がありますね。
お参りに行くのなら気持ちよくすっきりと行きたいですよね。
2023年の神社にお参りしてはいけない日一覧
さぁ、それでは2023年のお参りしてはいけない日を一覧で見ていきましょう。
- 4日(水)…赤口
- 5日(木)…不成就日
- 6日(金)…鬼宿日
- 10日(火)…赤口
- 13日(金) …不成就日
- 16日(月)…赤口
- 21日(土)…不成就日
- 24日(火)…不成就日
- 27日(金)…赤口
- 1日(水)…不成就日
- 2日(木)…赤口
- 3日(金)…鬼宿日
- 8日(水)…赤口
- 9日(木)…不成就日
- 14日(火)…赤口
- 17日(金)…不成就日
- 21日(火)…不成就日
- 24日(金)…赤口
- 1日(水)…不成就日
- 2日(木)…赤口
- 3日(金) …鬼宿日
- 8日(水)…赤口
- 9日(木) …不成就日
- 14日(火) …赤口
- 17日(金) …不成就日
- 20日(月)…赤口
- 23日(木) …不成就日
- 26日(日)…赤口
- 31日(金) …不成就日/鬼宿日
- 1日(土)…赤口
- 7日(金)…赤口
- 8日(土)…不成就日
- 13日(木)…赤口
- 16日(日)…不成就日
- 19日(水)…赤口
- 20日(木)…不成就日
- 23日(日)…赤口
- 28日(金)…不成就日・鬼宿日
- 4月29日(土)…赤口
- 5日(木)…赤口
- 6日(土)…不成就日
- 11日(木)…赤口
- 14日(日)…不成就日
- 17日(水)…赤口
- 22日(月)…赤口
- 23日(火)…不成就日
- 26日(金)…鬼宿日
- 28日(日)…赤口
- 31日(水)…不成就日
- 3日(土)…赤口
- 8日(木)…不成就日
- 9日(金)…赤口
- 15日(木)…赤口
- 16日(金)…不成就日
- 19日(月)…赤口
- 22日(木)…不成就日
- 23日(金)…鬼宿日
- 25日(日)…赤口
- 30日(金)…不成就日
- 1日(土) 赤口
- 7日(金)…赤口
- 8日(土)…不成就日
- 13日(木)…赤口
- 16日(日)…不成就日
- 18日(火)…赤口
- 21日(金)…鬼宿日
- 23日(日)…不成就日
- 24日(月)…赤口
- 30日(日)…赤口
- 31日(月)…不成就日
- 5日(土)…赤口
- 8日(火)…不成就日
- 11日(金)…赤口
- 18日(金)…不成就日・鬼宿日
- 21日(月)…赤口
- 26日(土)…不成就日
- 27日(日)…赤口
- 2日(土)…赤口
- 3日(日)…不成就日
- 8日(金)…赤口
- 11日(月)…不成就日
- 14日(木)…赤口
- 15日(金)…鬼宿日
- 16日(土)…不成就日
- 19日(火)…赤口
- 24日(日)…不成就日
- 25日(月)…赤口
- 1日(日)…赤口
- 2日(月)…不成就日
- 7日(土)…赤口
- 10日(火)…不成就日
- 13日(金)…赤口・鬼宿日
- 15日(日)…不成就日
- 18日(水)…赤口
- 23日(月)…不成就日
- 24日(火)…赤口
- 30日(月)…赤口
- 31日(火)…不成就日
- 5日(日)…赤口
- 8日(水)…不成就日
- 10日(金)…鬼宿日
- 11日(土)…赤口
- 15日(水)…赤口
- 16日(木)…不成就日
- 21日(火)…赤口
- 24日(金)…不成就日
- 27日(月)…赤口
- 2日(土)…不成就日
- 3日(日)…赤口
- 8日(金)…鬼宿日
- 9日(土)…赤口
- 10日(日)…不成就日
- 14日(木)…赤口
- 17日(日)…不成就日
- 20日(水)…赤口
- 25日(月)…不成就日
- 26日(火)…赤口
仏滅に関しては、正式には参拝してはいけない日ではないので省いております。
2024年の最新版!神社にお参りしてはいけない日一覧
続いては2024年のお参りしてはいけない日をご紹介いたします!
こちらも仏滅以外のご紹介になります。
日ごとにまとめてみました!
2024年の不成就日(お参りしてはいけない日)
2024年の不成就日を紹介していきます。
- 2日(火)
- 10日(水)
- 16日(火)
- 24日(水)
- 1日(木)
- 9日(金)
- 12日(月)
- 20日(火)
- 28日(水)
- 7日(木)
- 11日(月)
- 19日(火)
- 27日(水)
- 4日(木)
- 9日(火)
- 14日(水)
- 25日(木)
- 3日(金)
- 11日(土)
- 19日(日)
- 27日(月)
- 4日(火)
- 10日(月)
- 18日(火)
- 26日(水)
- 4日(木)
- 11日(木)
- 19日(金)
- 27日(土)
- 6日(火)
- 14日(水)
- 22日(木)
- 30日(金)
- 4日(水)
- 12日(木)
- 20日(金)
- 28日(土)
- 3日(木)
- 11日(金)
- 19日(土)
- 27日(日)
- 4日(月)
- 12日(火)
- 20日(水)
- 28日(木)
- 5日(木)
- 13日(金)
- 21日(土)
- 29日(日)
2024年の赤口(午前11時から午後1時までの間ならお参りしても大丈夫)
2024年の赤口の日を紹介していきます。
- 1日(月)
- 7日(日)
- 11日(木)
- 17日(水)
- 23日(火)
- 29日(月)
- 4日(日)
- 15日(木)
- 21日(水)
- 27日(火)
- 4日(月)
- 14日(木)
- 20日(水)
- 26日(火)
- 1日(月)
- 7日(日)
- 12日(金)
- 18日(木)
- 24日(水)
- 30日(火)
- 6日(月)
- 10日(金)
- 16日(木)
- 22日(水)
- 28日(火)
- 3日(月)
- 7日(金)
- 13日(木)
- 19日(水)
- 25日(火)
- 1日(月)
- 6日(土)
- 12日(金)
- 18日(木)
- 24日(水)
- 30日(火)
- 9日(金)
- 15日(木)
- 21日(水)
- 27日(火)
- 2日(月)
- 7日(土)
- 13日(金)
- 19日(木)
- 25日(水)
- 1日(火)
- 6日(日)
- 12日(土)
- 18日(金)
- 24日(木)
- 30日(水)
- 3日(日)
- 9日(土)
- 15日(金)
- 21日(木)
- 27日(水)
- 2日(月)
- 8日(日)
- 14日(土)
- 20日(金)
- 26日(木)
- 31日(火)
2024年の鬼宿日(婚礼関係以外ならお参りしても大丈夫)
2024年の鬼宿日を紹介していきます。
- 1日(金)
- 29日(金)
2024年にお参りに行く際は、こちらの日程に気をつけて予定を組みましょう!
神社にお参りしていい日とは!それぞれの意味と理由も紹介
お参りしはいけない日があるということは、お参りしていい日もあるってことですね。
ここではそうしたお参りしていい日をご紹介したいと思います!
一粒万倍日
宝くじ売り場なんかで「今日は一粒万倍日!」と売り文句が書いてあったりと最近よく目にする機会も多い一粒万倍日。
この日に始めるたことが何倍にもなる、という言われがありますので参拝にもいい日とされています。
ちょうど不成就日とは反対の日ですね。
天赦日
天赦日とは「天がすべての行いを赦してくれる日」です。
何をしてもいい、つまりお参りも当然していい日ということです。
お参りだけでなく、結婚や新しい事業を始めるのも良いとされている日です。
何か特別なことを始める時には天赦日を選んでみてもいいかもしれませんね。
大安
お参りをしてはいけない日の項目で説明した通り、大安を含む六曜は神社とは無縁のものですので、神道上大安が参拝に向いている日という言われはありません。
しかしながら大安は広く縁起のいい日として知られており、結婚式を大安を選んで日程を決めるという方もたくさんいらっしゃるほど。
縁起をかつぐのであれば、大安を選んでお参りするのもいいかもしれません。
神吉日
神吉日は神様の御神徳を授かる日ということで特に神事を催すのに最適の日とされています。
もちろんお参りをするのもぴったりの吉日です。
大安と同じく参拝だけでなく墓参りや婚礼などにもいい日です。
鬼宿日
結婚に関することではお参りしてはいけない日であった鬼宿日は、それ以外であればむしろ参拝してもいい日なんです。
なんせお釈迦様の生まれた縁起のよい日です。
結婚に関することでないならぜひ参拝してください。
お参りしていい日は以上になります。
上では上げていませんが「寅の日」は、【財福の神様である毘沙門天を祀る神社へ参拝すると金運がアップする】などとも言われています。
せっかくお参りするのなら、しっかり計画を立ててお参りしていい日を選びたいものですね。
2023年の神社にお参りしていい日一覧
さて、それでは2023年のお参りしていい日を一覧でご紹介したいと思います。
- 5日(木)…一粒万倍日
- 6日(金)…一粒万倍日・天赦日・鬼宿日
- 9日(月)…一粒万倍日・神吉日
- 18日(水)…一粒万倍日
- 21日(土)…一粒万倍日・神吉日
- 24日(火)…神吉日
- 30日(月)…一粒万倍日
- 2日(木)…一粒万倍日
- 3日(金)…鬼宿日
- 5日(日)…一粒万倍日
- 12日(日)…一粒万倍日
- 17日(金)…一粒万倍日
- 20日(月)…神吉日
- 22日(水)…神吉日
- 23日(木)…神吉日
- 24日(金)…一粒万倍日
- 2日(木)…一粒万倍日
- 3日(金)…鬼宿日
- 8日(水)…神吉日
- 9日(木)…一粒万倍日
- 10日(金)…神吉日
- 16日(木)…一粒万倍日
- 21日(火)…一粒万倍日・天赦日
- 22日(水)…神吉日
- 25日(土)…神吉日
- 28日(火)…一粒万倍日
- 2日(日)…一粒万倍日
- 12日(水)…一粒万倍日
- 15日(土)…一粒万倍日
- 21日(金)…神吉日
- 23日(日)…神吉日
- 24日(月)…一粒万倍日・神吉日
- 27日(木)…一粒万倍日
- 28日(金)…鬼宿日
- 7日(日)…神吉日
- 9日(火)…一粒万倍日・神吉日
- 10日(水)…一粒万倍日
- 21日(日)…一粒万倍日・神吉日
- 22日(月)…一粒万倍日
- 24日(水)…神吉日
- 26日(金)…鬼宿日
- 2日(金)…一粒万倍日
- 3日(土)…一粒万倍日
- 5日(月)…天赦日
- 11日(日)…一粒万倍日
- 16日(金)…一粒万倍日
- 17日(土)…一粒万倍日
- 20日(火)…神吉日
- 22日(木)…神吉日
- 23日(金)…神吉日・鬼宿日
- 28日(水)…一粒万倍日
- 29日(木)…一粒万倍日
- 6日(木)…神吉日
- 8日(土)…神吉日
- 11日(火)…一粒万倍日
- 14日(金)…一粒万倍日
- 20日(木)…神吉日
- 21日(金)…鬼宿日
- 23日(日)…一粒万倍日・神吉日
- 26日(水)…一粒万倍日
- 4日(金)…一粒万倍日・天赦日
- 7日(月)…一粒万倍日
- 10日(木)…一粒万倍日
- 17日(木)…一粒万倍日
- 18日(金)…天赦日・鬼宿日
- 19日(土)…神吉日
- 21日(月)…神吉日
- 22日(火)…一粒万倍日・神吉日
- 29日(火)…一粒万倍日
- 3日(日)…一粒万倍日
- 4日(月)…神吉日
- 6日(水)…神吉日
- 11日(月)…一粒万倍日
- 15日(金)…鬼宿日
- 18日(月)…一粒万倍日・神吉日
- 21日(木)…神吉日
- 23日(土)…一粒万倍日
- 30日(土)…一粒万倍日
- 5日(木)…一粒万倍日
- 13日(金)…鬼宿日
- 15日(日)…一粒万倍日
- 17日(火)…天赦日
- 18日(水)…一粒万倍日・神吉日
- 20日(金)…神吉日
- 21日(土)…神吉日
- 27日(金)…一粒万倍日
- 30日(月)…一粒万倍日
- 3日(金)…神吉日
- 5日(日)…神吉日
- 10日(金)…鬼宿日
- 11日(土)…一粒万倍日
- 12日(日)…一粒万倍日
- 17日(金)…神吉日
- 20日(月)…神吉日
- 23日(木)…一粒万倍日
- 24日(金)…一粒万倍日
- 5日(火)…一粒万倍日
- 6日(水)…一粒万倍日
- 7日(木)…一粒万倍日
- 8日(金)…一粒万倍日・鬼宿日
- 17日(日)…神吉日
- 19日(火)…一粒万倍日・神吉日
- 20日(水)…一粒万倍日・神吉日
- 31日(日)…一粒万倍日
このほかにも大安や寅の日も吉日ですので、お参りの際は参考にしてみてください。
2024年の最新版!神社にお参りしていい日一覧
最後にご紹介するのは2024年のお参りしていい日です!
日ごとにまとめてみました!
2024年の一粒万倍日
2024年の一粒万倍日を紹介していきます。
- 1日(月)
- 13日(土)
- 16日(火)
- 25日(木)
- 28日(日)
- 7日(水)
- 12日(月)
- 19日(月)
- 24日(土)
- 2日(土)
- 10日(日)
- 15日(金)
- 22日(金)
- 27日(水)
- 3日(水)
- 6日(土)
- 9日(火)
- 18日(木)
- 21日(日)
- 30日(火)
- 3日(金祝)
- 15日(水)
- 16日(木)
- 27日(月)
- 28日(火)
- 10日(月)
- 11日(火)
- 22日(土)
- 23日(日)
- 4日(木)
- 5日(金)
- 8日(月)
- 17日(水)
- 20日(土)
- 29日(月)
- 1日(木)
- 11日(日祝)
- 16日(金)
- 23日(金)
- 28日(水)
- 4日(水)
- 12日(木)
- 18日(月祝)
- 23日(土祝)
- 30日(土)
- 6日(日)
- 9日(水)
- 12日(土)
- 21日(月)
- 24日(木)
- 2日(土)
- 5日(火)
- 17日(日)
- 18日(月)
- 29日(金)
- 30日(土)
- 13日(金)
- 14日(土)
- 25日(水)
- 26日(木)
2024年の天赦日
2024年の天赦日を紹介していきます。
ほかにも神吉日や大安、寅の日なども縁起がよく、お参りしてもいい日になっております。
鬼宿日も結婚関連以外でしたらお参りにもってこいですよ。
不成就日にお参りしたらどうなる?悪いことが起きる?
さてここまでお参りしていい日、悪い日をご紹介してきましたが、もし不成就日に参拝してしまった場合、悪いことが起きてしまうのでしょうか?
気になる方も多いかと思いますが、結論から申し上げると気にする必要はありません。
多くの方が参拝に訪れる正月などにも不成就日があったりしますので、気にしていると誰も参拝に行けなくなってしまいます。
神様はおおらかです。
真摯にお参りする気持ちがあれば悪いことは起きません。
思い立ったが吉日、なんて言葉もありますからね。
げんを担ぐ、くらいの気持ちで参拝する日を決めるのはいいですが、あまり気にしすぎて行く日が無いとならないよう、あくまでも「気の持ちようだ」ということを忘れないでおきましょう!
まとめ
今回は神社にお参りに行くときの行っていい日や悪い日についてまとめてみました。
いろいろな理由でお参りには向いていない日はありますが、何よりも大切なのは「お参りする」というその気持ちです。
あまり気にしすぎず、しっかりと参拝してください。
それにしてもお参りにうってつけの日や、避けたほうがいい日はたくさんあるものなのです。
せっかくお参りに行くのであればその日がなんの日にあたるか、少し調べてみると面白いかもしれませんね。