ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

マナー

寒中見舞いで使ってはいけない言葉とは!?タブーやマナーを解説!

投稿日:

 

寒中見舞いを書いたことはありますか?

 

寒中見舞いとは

新年の挨拶で送る年賀状とは違います。

 

例えば年賀状が届いていたのを1月5日を過ぎてから気付いた場合には、

年賀状ではなく寒中見舞いとして返事を送ります。

 

遅くなってしまった年賀状の返事を送る時に、

寒中見舞いを書くということです。

 

そして寒中見舞いにはもう一つ使い方があり、

喪中の方とも送り合うことができます。

 

喪中の方に、

お祝いの言葉が入っている年賀状は送れませんよね。

 

喪中の方に送る場合に特に気をつけたいのが、

使ってはいけない言葉があるということです。

 

寒中見舞いを書く際のタブーとマナーをご紹介します。

 

遅くなってしまった年賀状の返信では、

タブーはそこまで気にしなくても良いです。

 

喪中の方に送る場合には、

タブーをしっかりと理解しておきましょう。

スポンサーリンク

寒中見舞いのタブーとは!

 

・縁起物やイラストは使用するのはだめ

賀正の文字はもちろん、干支のイラストは、

正月をイメージしてしまうので使わないでください。

 

シンプルなデザインのものを使用しましょう。

 

郵便局などでもらえる寒中お見舞いのハガキは、

花のイラストが多いです。

 

最近では自宅で印刷する人も沢山いますよね。

色味も派手なものは選ばないように気をつけてください。

 

・年賀状ハガキを使うのはだめ

ハガキも何を使ってもいいというわけではありません。

 

ついつい年賀ハガキが余ってしまったら、

使おうかなと考えてしまいますよね。

 

賀正という文字が入っている為に、

年賀ハガキを寒中見舞いで使用するのはタブーです。

 

寒中お見舞いを出す時には、

切手なども華やかなものは避けるようにしましょう。

 

余った年賀ハガキを

寒中見舞いに使用するハガキと交換することもできるので、

スポンサーリンク

最寄りの郵便局に聞いてみてください。

 

寒中見舞いの書き方とマナー

 

・寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いは出す時期が決まっています。

松の内が明ける1月7日から立春の2月4日までに出します。

 

松の内は関西の地方では1月15日までのところもありますので、

相手の地域を調べてから送るようにしてみてください。

 

2月4日以降に出すと寒中見舞いではなく、

余寒見舞いとなります。

 

残暑見舞いのような感じですね。

 

・写真を使う場合は選ぶ

寒中見舞いに写真を入れてもいいのか

悩んでいる人は沢山いますよね。

 

基本的には寒中見舞いでも写真を入れるのはOK

喪中の方に送る場合は写真を入れるのは配慮をしましょう。

 

亡くなってまだ悲しみが残っている中、

家族全員笑顔の写真やピースをしている写真は

あまりおすすめしません。

 

どうしても使用する場合は、

派手な色味などにはならないようによく選んでください。

 

・文面の作成方法

  1. 寒中見舞いの挨拶
  2. 時候の挨拶(なくても良い)
  3. 相手の安否(健康)を伺う言葉
  4. 近況報告をする
  5. 相手を思いやる言葉

寒中見舞いは元々豪雪地方の方へ

「寒中ですが健康には気をつけてください。」

と季節の挨拶状として使われていたものです。

 

年賀状の遅れや喪中の方へ出す場合でも、

年賀状と同じ様な文面ではなく、

健康を気遣う文面を入れるようにしましょう。

 

「また一緒にご飯に行こう」というような

プライベートな内容は控えてください。

 

近況報告として、

結婚や出産の報告をするのも大丈夫ですが、

 

寒中見舞いですので、相手の健康を気遣いながら、

一言添えて書く程度にしましょう。

 

拝啓などの頭語や敬具などの結語はいりません。

 

相手を思いやる言葉を添えて、

文面の最後には《平成◯年◯月》と書くだけです。

 

まとめ

 

寒中見舞いは1年に1回しか書く機会はなく、

今まで出したことがなければ分からないことだらけです。

 

喪中の方へ出す場合は、

祝い事のイメージがもたれるイラストや文面を

使用しないように気をつけてくださいね。

スポンサーリンク

-マナー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【嫁ぎ先】お盆のお供え物は何を用意する?マナーも分かりやすく解説

新婚ホヤホヤ、今年の夏はついに夫の実家へ嫁として一緒に帰省することに!! スポンサーリンク 夏に帰省といえば、やはり「お盆」。 嫁とはいえ他人様のお家、勝手も分からないし不安ですよね。 「うちでしてた …

知らなきゃ恥な大人の知識!暑中見舞いの返事は必要?

今更人には聞きにくい大人の知識! スポンサーリンク 普段お世話になっている方から暑中見舞いを頂いた場合、お礼の返事は必要なのか?いつまでにお礼の返事をしないといけないのか? また、内容はなんと書けばい …

知らないと恥な箸マナー!ついついやりがちな渡し箸に絶対注意!?

  普段何気なく使っているお箸。   実は、けっこう細かいルールが たくさんあるってご存知ですか?   たとえば食事の途中、 次の料理を待つ間や飲み物を手に取る時などに、 …

【簡単解決】四十九日のお供え物におすすめの果物とは!?

お花、お菓子、果物、、、 スポンサーリンク 四十九日のお供え物の中で、一番贈り方が難しいのは果物であると言われています。 どれを贈ったら良いのか? お供え物としてふさわしくない果物はあるのか? 一種類 …

お彼岸のお墓参りはいつ行けばいいの?服装や持ち物はどうする?

毎年、お彼岸の時にはお墓参りをかかさないという人も少なくないと思います。しかし実際には、お彼岸の墓参りはいつ行けばいいのか?そして、服装は何を着ていくのか?持ち物などのマナーなどを正しく知っている人は …