ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

イベント

鯉のぼりの意味を簡単に説明!一番上にある物は一体なに?

投稿日:

春になると家の庭先で見かける「鯉のぼり」。

 

最近はマンション暮らしが多くなり、

鯉のぼりを飾る家庭も減ってきているように感じます。

鯉のぼりを飾る5月5日は、

こどもの日として国民の祝日になっていますが、

 

なぜ、こどもの日に鯉のぼりを飾るのでしょう?

 

その謎を紐解いてみます。

スポンサーリンク

鯉のぼりの一番上にあるカラフルな物の正体ってなに?

 

鯉のぼりの一番上にあるカラフルな物の正体、

それは「吹き流し」です。

 

この吹き流しは「魔除け」の意味があるそうです。

 

あれだけカラフルだと、

邪気を跳ね除けられそうですよね。

 

なんで、あんなにカラフルなのでしょう?

 

鯉のぼりの色はどんな意味がある?

 

一般的に吹き流しは

5色(青、赤、黃、白、黒)で出来ています。

 

なぜ5色なのかと言うと…

古代中国の

「陰陽五行説」というものに由来していると言われています。

 

「陰陽五行説」とは?

この世の全てのものは陰と陽の二つの気で出来ていて、

「木、火、土、金、水」の五行で出来ていると考えられています。

 

その五行はそれぞれ、

「木→青、火→赤、土→黃、金→白、水→黒」で表されています。

 

ですが染料や色彩の関係で、

「青→緑、黒→紫」で表される場合もあるようです。

 

そして、吹き流しの下にいる

メインの鯉のぼりの色にも由来があります。

 

鯉のぼりは

「一番上の黒い真鯉→父親、真ん中の赤い緋鯉→母親、一番下の青い鯉→子供」

の3匹が一般的ですよね。

 

この鯉のぼりの色も吹き流しのように

「陰陽五行説」が由来のようです。

 

「真鯉→黒」は冬の水を表します。

スポンサーリンク

水は全ての生物の命の源であり必要不可欠なもの。

 

存在感があり、どっしりかまえている。

家族の大黒柱である父親を表します。

 

「緋鯉→赤」は夏の火を表します。

火は万物を生み出す源であり知恵の象徴。

 

生活の知恵が詰まった、

家族を優しく守る母親を表します。

 

「子供の鯉→青」は春の木を表します。

すくすく伸びる木は子供の成長を意味します。

 

ちなみに、

下の子が出来たら緑か紫の鯉を足すといいそうですよ。

 

意味や由来を分かりやすく解説

 

そもそも、なぜ鯉のぼりを飾る習慣ができたのでしょう?

 

鯉のぼりの由来は江戸時代まで遡ります。

 

江戸時代では、男児が生まれると出世と健康を願って、

端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期に、

 

紙や布などに鯉の絵柄を書いて作って

飾ったのが始まりだと言われています。

 

それを江戸時代では「武家のぼり」と呼び、

一般庶民の間にもこの習慣が広がったようです。

 

江戸時代では真鯉のみ飾らており、

明治時代から赤い緋鯉が登場し、

 

現在の子供の鯉のある形になったのは

昭和からだと言われています。

 

では、なぜ「鯉のぼり」と呼ばれるようになったのでしょう?

 

「鯉」と「のぼり」には二つの意味があります。

 

鯉のぼりの紀元は中国で、

中国の「滝を登りきった鯉が、天に昇って龍になる」

という言い伝えと、

江戸時代の日本の風習が組み合わさって生まれたものだと言われています。

 

鯉とは生命力が強い魚。

 

中国で、

「生命力の強い鯉が困難に負けず、激流に逆らい河を登り、

中国で皇帝の象徴とされる龍になって立派に成長する」

と言われています。

 

そのことから、出世の象徴として日本に伝わり、

「武家のぼり」から「鯉のぼり」として広まったとされています。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

子供の成長を願って飾られる鯉のぼりには、

古き良き時代の家族が表されているような気がしますね。

 

やっぱり家族っていいなぁ。

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

青森ねぶた祭りの日程と見どころ|ハネト参加や花火大会もおすすめ!

東北を代表するお祭りの青森ねぶた祭りは、国の重要無形民俗文化財にも指定されている有名なお祭りで、「ラッセラー ラッセラー」の掛け声と共に、豪華に装飾された大型の山車が街中を練り歩くなど迫力満点のお祭り …

嵐山の紅葉の見ごろ時期とライトアップ情報や混雑状況をご紹介します

京都の嵐山は観光の名所として有名で、秋には嵐山全体が赤や黄色に染まり美しい景色を眺めることができるので、紅葉シーズンは毎年多くの観光客で賑わいます。 スポンサーリンク また、紅葉スポットがいくつもあり …

京都北山ハロウィン2017の日程と仮装パーティーやパレードを紹介

京都の北山ハロウィンは年々来場者が増えていて、京都一の規模で開催される人気のハロウィンイベントです。パレードを観るだけでなく、仮装して参加することも出来ます。 スポンサーリンク また、屋台もたくさん出 …

仙台七夕祭りの2018年の日程と見どころ|花火大会の詳細や穴場を紹介

七夕祭りと聞いて思い浮かべるのは仙台七夕祭りではないでしょうか?仙台七夕まつりは宮城県仙台市で行われるお祭りで、全国の七夕まつりの先駆けとも言うべき存在です。伊達政宗公が広めたとされる仙台七夕まつりは …

せともの祭り2018の日程と駐車場事情!上手に買い回るコツとは!?

愛知県の瀬戸市は陶器で有名な町です。   そこで毎年開催される「せともの祭」は、 瀬戸川沿いに約200店舗のお店が並び、 陶器をお値打ち価格で販売しております。 スポンサーリンク &nbsp …