ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

イベント

千葉県の養老渓谷の紅葉の見ごろ時期とライトアップや混雑回避など

投稿日:


千葉県の有名な紅葉スポットと言えば養老渓谷です。都心からも近く、ハイキングコースも整備されていますので、気軽にハイキングを楽しみながら紅葉を鑑賞することができます。

また、養老渓谷では大自然の紅葉の中でライトアップも行われているので、日中とはまた違った景色を堪能できます。

今回の記事は、千葉県の養老渓谷の紅葉の見ごろ時期とライトアップ情報や渋滞回避の方法などをご紹介します。

スポンサーリンク
  

養老渓谷の紅葉の見ごろ時期

養老渓谷の紅葉は、11月中旬頃から色付き始めて、見ごろの時期は11月下旬から12月上旬~中旬くらいとなります。

養老渓谷は関東圏の中でも比較的南に位置するため、紅葉の時期も少し遅めになっていますので、他の紅葉スポットを楽しんだ後でも訪れることができます。

<紅葉する木の種類>
モミジ、カエデ、ウルシ、ハゼ、ナラ、クヌギなど

<養老渓谷の見どころ>
麻綿原高原
水月寺
懸崖峡
弘文洞跡
観音橋・出世観音
梅ヶ瀬渓谷
粟又の滝(養老の滝)
筒森もみじ谷

<養老渓谷の基本情報>
住所:千葉県夷隅郡大多喜町、市原市
お問合せ:0470-82-2196(大多喜町産業振興課)
     0470-80-1146(大多喜町観光協会)
駐車場:有り(1日400円~500円)

<アクセス>
電車
中瀬遊歩道:小湊鉄道養老渓谷駅から徒歩30分
栗又の滝 :小湊鉄道養老渓谷駅からバスで約20分、小湊鉄道・いすみ鉄道上総中野駅からバスで約20分


首都圏中央連絡自動車道市原鶴舞ICから国道297号、465号、県道168号、県道81号線経由で約40分

毎年、勤労感謝の日には、「養老渓谷もみじまつり」が開催されます。広い養老渓谷の数ヶ所で、それぞれの特性のあるイベントが開催され、各会場ではさまざまな農作物の販売も行われますので、紅葉と一緒にグルメも楽しむことが出来ます。

スポンサーリンク
日程:2017年11月23日(祝)
場所:いすみ鉄道上総中野駅前・養老渓谷やまびこセンター前・旧会所分校
時間:10:00~15:00
駐車場:やまびこセンター前無料駐車場  旧会所分校無料駐車場

<イベント情報>
いずみ鉄道上総中野駅
祭り寿司、忠勝鍋で作った豚汁の販売、クラフトコーナー、農産物販売など

養老渓谷やまびこセンター前
餅つきの実演と販売、祭り寿司、鮎の塩焼き、筍汁、農産物販売など

旧会所分校
地元産のそば粉を使った手打ちそば・焼き芋の販売・和太鼓の演奏・チェーンソーカービングアートなど

二十八市(大多喜城下商店街)
たけのこコロッケ販売、とろろ飯の無料配布(数量限定)、模擬店など

養老渓谷の紅葉のライトアップ

養老渓谷では、11月下旬から12月上旬の紅葉シーズンに合わせて、名スポットの数ヶ所でライトアップが行われます。 おすすめの見どころは「粟又の滝」で、100mに渡って、流れ落ちる滝が幻想的な世界へと引き込みます。

<ライトアップ情報>
日程:11月下旬~12月上旬(紅葉に合わせた期間)
場所:粟又の滝、老川十字路、中瀬遊歩道、観音橋
時間:17:00~21:30
※養老渓谷駅と粟又の滝を往復するバスは15時台が最終ですので、車で向かう必要があります。

養老渓谷の紅葉時期の混雑状況

紅葉時期の養老渓谷では千葉県道81号線上の渋滞は凄まじく、だいたい10時頃から始まり15時くらいまで続きます。歩いて20分程度の距離が、車でしたら2時間以上かかることもありますので、紅葉シーズンに車で向かうのであれば相当の覚悟が必要です。

渋滞を回避する方法ですが、朝10時までに到着し駐車場に入れて、15時以降に帰るようなスケジュールにすると多少は緩和できます。

また、近くの駅まで車で行って、そこから電車に乗り換えて向かう方法もあります。JR内房線・小湊鉄道五井駅ですと、養老渓谷駅まで約60分で駅前に1日700円前後で利用できる駐車場が10箇所以上有りますので、おすすめです。

まとめ

養老渓谷は、紅葉と合わせてライトアップも行われ、ハイキング、グルメなども楽しむことが出来ます。また、養老渓谷には黒い色をしていて珍しい泉質の温泉もありますので、温泉旅館に泊まって、ゆっくり過ごすのもおすすめです。養老渓谷の幻想的で美しい景色をぜひ楽しんでください!

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新居浜太鼓祭り2018年の日程|見どころや喧嘩について紹介します

新居浜太鼓まつりは、毎年10月に愛媛県新居浜市で開催される秋祭りで、徳島の阿波踊り、高知のよさこい祭りとともに、四国三大祭りとして知られています。 スポンサーリンク 別名、「男祭り」と言われ、主に男性 …

豊川稲荷の初詣の屋台の時間は何時まで!?混雑を回避できる参拝時間!

  みなさんこんにちは! 初詣はどこに行く予定でしょうか?   各都道府県に定番の場所や有名なところはありますが スポンサーリンク 今回は豊川稲荷に行くのはいかがでしょうか? &n …

中之島イルミネーション2017年の日程と見どころや混雑状況など

クリスマスシーズンの大阪といえば、中之島で開催されるイルミネーションイベント「OSAKA光のルネサンス」が、関西で最も大規模で、大阪の冬の定番イベントでしょう。 スポンサーリンク 大阪市役所や大阪市中 …

富士山登山は初心者でも大丈夫?必要な装備やおすすめのコースとは

日本最高峰の富士山。登山の経験が無い人でも、一度は富士山に登ってみたいと思っている人も多いはずです。ただ、登山の素人が富士山に挑戦して無事登頂できるのかという心配はありますよね。今回は、登山は初心者の …

勝尾寺の紅葉の見ごろ時期とライトアップや混雑状況などを紹介

大阪の箕面市にある勝尾寺は「勝運の寺」「勝ダルマの寺」として有名ですが、紅葉が美しいスポットとしても大変有名です。約8万坪にも及ぶ広大な敷地では、色とりどりの紅葉や、様々な風景を楽しむことができます。 …