ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

イベント

七五三の前撮りはいつが良い?メリットや親の服装の注意点など

投稿日:


七五三の写真は、お子様の成長の大切な記念になります。七五三の当日や前後は写真スタジオも予約でいっぱいですので、お参りの日とは別に、写真撮影だけの「前撮り」を検討する方も多いことでしょう。

実際に七五三の写真は、みんないつ頃撮っているのでしょうか?この記事では、七五三の前撮りはいつすれば良いのか?前撮りのメリットや、親の服装の注意点などをご紹介します。

スポンサーリンク
  

七五三の前撮りはいつが良い?

七五三は、本来は11月15日のことを指します。しかし最近では七五三のお祝いの仕方は、ご家庭により様々で、お参りも11月15日でなく都合の良い日を選んで行く方もたくさんいらっしゃいます。

しかし、七五三の写真撮影はお参りと同じ日に行うことは避けたほうが良いでしょう。

着付けに時間がかかり、その後にお参りとなれば、お子さんにとっては結構なストレスになり疲れてしまい、眠ってしまうこともあります。また、疲れた子供と良い写真を撮るのはなかなか大変です。

前撮りでしたら、キャンペーンを行うところもあり、お得な料金で撮影ができて混雑しにくいため、衣装選びや撮影もゆっくり行うことができます。また、お子さんが体調不良の時なども、スケジュールの変更もしやすくおすすめです。

お得感がある前撮りですが、時期によってメリットが違いますので、その点も考慮してベストな時期を選びましょう。

4~5月
大手スタジオなどでは、前撮りキャンペーンが開始されています。ゴールデンウイークなどを利用してご家族で写真撮影に行かれても良いでしょう。

6~7月
日焼けする前に撮影したい方は、この時期までに撮影した方がよいでしょう。早期割引や衣装の選び放題などの特典があるスタジオもあります。

8月
夏休みを利用して、平日にゆっくりと撮影することができます。

9月
前撮りキャンペーンも最終段階で、出来るだけ七五三に近い時期に撮影したい方は、この時期を選ぶ方が良いでしょう。

10月
特に土、日などは人が多くなってきますので、早めに予約を取る方が良いでしょう。

スポンサーリンク

七五三の前撮りのメリット

ゆっくりと撮影できる

七五三シーズンは、写真撮影を早くから予約する必要があり、写真スタジオも非常に混雑します。前撮りですと、空いている時期に撮影できるので、衣装選びや撮影も余裕を持ってできます。また、お子さんもゆったりとした雰囲気での撮影の方が自然な笑顔が出しやすいでしょう。

お得な料金で撮影できる

写真スタジオでは、早いところでは、4月頃から前撮りキャンペーンが行われていてお得な料金で撮影してくれます。キャンペーンでは、写真の追加プレゼントや、衣装のレンタル料が割引になるなどの特典があるスタジオもあります。だいたい前撮りキャンペーンは、9月頃までとなります。

日焼け前に撮影できる

日焼けをしてしまうと、着物が似合わないということもありますが、前撮りですと夏に、海やプールで日焼けする前に撮影できます。

日程変更がしやすい

急に風邪を引いてしまうなどの体調不良や、急用が入ってしまったりしても、前撮りですと新しく予約を取り直しやすいしやすいでしょう。

<前撮りのデメリット>
メリットが多い七五三の前撮りですが、子供は年齢が小さいほど、短期間で大きく表情が変化しますので、七五三の年齢よりも幼い姿の写真になってしまうこともあるというデメリットもあります。

七五三の前撮りの親の服装は?

七五三の写真といえばお子さんの晴れ姿の撮影ですが、家族写真を撮られる方も多いでしょう。

七五三の家族写真を撮影する場合は、お子さんにあわせて親もきちんとした服装にしましょう。男性はスーツで、女性の場合はスーツやワンピースがおすすめです。

七五三のお参りでは着物を着る予定の人も、前撮りでは着付けや、髪型のセットなどの準備も大変ですので、洋装をしている人の方が多いです。幼稚園の入園式で着るようなイメージの服装でよいでしょう。

1番の主役はお子さんですので、お子さんの晴れ姿の引き立つきちんとした格好が望ましいでしょう。

まとめ

七五三は子供が主役ですので、親はお子さんが笑顔で過ごせるようにサポートしてあげましょう。七五三の記念写真はずっと残るものなので、前撮りでリラックスしてる時に撮る方が良い写真になるのでおすすめです。

七五三の記念日が良い思い出になりますように!

スポンサーリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新居浜太鼓祭り2018年の日程|見どころや喧嘩について紹介します

新居浜太鼓まつりは、毎年10月に愛媛県新居浜市で開催される秋祭りで、徳島の阿波踊り、高知のよさこい祭りとともに、四国三大祭りとして知られています。 スポンサーリンク 別名、「男祭り」と言われ、主に男性 …

ふくろ祭り・東京よさこいの2018年の日程や見どころと屋台情報を紹介

東京の池袋で秋に行われるふくろ祭りは、1968年から続くお祭りで、池袋の「ふくろ」を取ってふくろ祭りと名前がつけられ、年を追うごとに規模が拡大して今では東京都心部で行われるお祭りとしては最大のお祭りと …

高知よさこい祭りの日程|おすすめの鑑賞スポットと駐車場の場所など

スポンサーリンク 高知よさこい祭りは高知県高知市で毎年8月に行われ、徳島の阿波踊りとともに四国の三大祭りに数えられています。 真夏の高知を燃え上がらせる高知よさこい祭りは、約2万人の鳴子を持った踊り子 …

京都南禅寺の紅葉の見ごろ時期とライトアップや混雑状況など

南禅寺は足利義満の時代には、五山制度の中で京都五山、鎌倉五山を超える「五山之上」という禅宗寺院最高の寺格の寺院です。正門の南禅寺山門では、歌舞伎の「楼門五三桐」の舞台となっており、石川五右衛門が楼上か …

中之島イルミネーション2017年の日程と見どころや混雑状況など

クリスマスシーズンの大阪といえば、中之島で開催されるイルミネーションイベント「OSAKA光のルネサンス」が、関西で最も大規模で、大阪の冬の定番イベントでしょう。 スポンサーリンク 大阪市役所や大阪市中 …