ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

仕事

今日もやってしまった偉そうな態度…これって直す方法はある!?

投稿日:


偉そうな態度をとってしまう人は世の中にたくさんいるかもしれませんが、多くの場合は本人がそのことに気付いていません。

自分を慕ってくれる人たちが周りからいなくなってやっと事態の深刻さに気付いたとしても、それは後の祭りでしかありませんよね。

しかし、あなたは自分の間違った態度に気付き、それを改めようとしています。

日頃偉そうな態度を取ってしまうけど本当は直したいと思える人は、内面にきちんと謙虚さを持ち合わせている人です。

ですから、あなたの頑張り次第で必ず直すことが出来ますよ。

スポンサーリンク

偉そうな態度を直すための3つの方法

今回は、偉そうな態度を直すための3つの方法をご紹介していきます。

1.出来ない自分を受け入れる

「出来ない自分を受け入れる」と言われると不快に思われるかもしれませんが、世の中完璧な人なんてどこにもいません。誰だって緊張や不安、あるいは自信の無さなど弱い部分を持っています。

しかし偉そうな態度を取ってしまう人は、それを周囲に知られたくないが故に偉そうな態度を取ってしまいがちです。しかし、うわべだけを取り繕ったとしても、必ず相手に見透かされてしまいます。

人前でスピーチをする時、緊張で震えながら話すと周りにもそれが伝わりますよね。でも、「緊張していて手が震えています」なんて冗談まじりで白状してしまえば、自分自身もリラックスでき、相手も広い心で見てくれます。

それと同じで、「緊張しているので、失礼な態度を取ってしまうかもしれません」と先に伝えておくと、自分もフラットな状態に戻ることができ、相手も親近感を持ってくれるはずです。

2.相手を認める

二つ目は「相手を認める」ということです。偉そうな態度を取る人に共通するのが、自分を認めて欲しいという承認欲求の強さです。

中途半端な自信から、相手に認められる事を求めてしまい、それが横柄な態度として表れています。

これは私の個人的な話ですが、夫にもう少し家のことを手伝ってほしいとイライラした時実践するのが、あえて私の方からどんどん夫に優しくするということです。

そうすると、「なんで手伝ってくれないの!」と怒りをぶつけなくても、自然と向こうから優しさが行動で返ってくるんですよね。

これと同じで、相手を認めて尊敬することこそ、相手からも尊敬して認めてもらえる一番の近道だという事です。

3.学び続ける

スポンサーリンク

相手を尊敬するということは、相手の良い所を見つけられるということです。でも、偉そうな態度を取る人は、相手の一つの面しか見ずに判断して見下してしまいがちです。

人には誰だって、他の人よりも優れた点が必ずあります。それに気づくためには、あなた自身の知識や教養が必要です。

「学び続ける」ことによって相手の良い所を見つけられるだけでなく、自分の小ささも実感することでしょう。学び続けることで本当に自信がついた時には、きっと他人に認めてほしいなんて思わなくなっているはずですよ。

偉そうな態度をとる心理とは?

偉そうな態度を直すための方法の中でも述べましたが、偉そうな態度をとる人は自分に自信がないことを隠すために虚勢を張ったり、自信を持ちたいがために相手に認めさせようとしがちです。

能力が無いのを周りに悟られたくないため、偉そうにすることで他の人から指摘されないようにしたり、出来ない事をバレないようにしているのです。

さらに、他の人の一部分だけ見て相手のことを判断し、自分より劣っていると見下してしまいます。そうすることによって自分の相対評価を高め、行動が伴わないのに自己評価だけどんどん高くしてしまいます。

まとめると、

・本当は自信がないのを隠したい
・自信はないけど相手には認めさせたい
・無知ゆえに相手の一部分だけを見て判断する
・相手を見下して自分を高めたい

このような心理から偉そうな態度をとってしまうことが考えられます。

偉そうな態度をとる人は好かれない?

偉そうな態度をとる人は、周りから本当に偉いと思われて尊敬されることはまずありません。

その場では相手も悪い顔せずに話を合わせてくれるかもしれませんが、心の中ではあなたの抱える弱さを見透かしているはずです。

周りから同じような態度をとられたら、あなたはどう感じますか?嫌ですよね。「人にされて嫌なことは、自分もしない」というのは、小さい子どもでも知っています。

尊敬されたいと思ってそのような態度になっていたとしても、尊敬どころか人から好かれることもないでしょう。でも、今あなたは自分の過ちの原因を知り、どう行動すべきなのかを理解したはずです。

急に態度を180度変えるというのは難しいかもしれませんが、相手の良い所を一つ見つける、素直に感謝の気持ちを述べるなど、少しずつでもいいので普段の生活の中に取り入れてみてください。

きっとあなたの心持ちが変わるだけでなく、周りのあなたに対する態度も変わってくるはずですよ。

まとめ

本当は偉そうな態度をとってしまうことが嫌で、いつも後悔しているのであれば、ぜひこれを機に謙虚さを取り戻してみませんか?

虚勢なんか張らなくても、あなたには人より優れたところがきっとあるはずです。

人当たりの良い謙虚な人になることが出来れば、自然と周りから尊敬され自信に満ちた人になれますよ。

スポンサーリンク

-仕事
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

飲食店でよくあるクレームランキングベスト5とその対応方法とは!?

飲食店で働いていると必ず聞いたかとのあるクレーム。 クレームの対応に困っている飲食店の方は多いと思いますが、どんな気持ちでクレームを受け止めていますか? スポンサーリンク クレームというと悪いイメージ …

仕事で自分だけ怒られるのは期待されてるからではない!?原因は性格?

  みなさんこんにちは! 突然ですが、上司に怒られたことはありますか?   完璧な人はいないので、よっぴどの人でない限り 全く怒られたことはないという人はいないと思います。 スポン …

飲食店の悪質クレームの対応と具体的な対処方法や使える法律とは

飲食店は、多くのお客様と接客しますので、感じのいい方や、そうでない方もいます。 スポンサーリンク クレームという言葉を聞くだけで、気が滅入ってしまうという方も数多くいらっしゃると思いますが、クレームと …

飲食店は店長で売上がかわる?やるべき仕事と必要な能力とは!

日頃の努力が報われて新しく店を任されることになった店長さん、就任おめでとうございます!!今までは先輩や上司からの指示で店を盛り立てていってましたが、これからは自分の判断や考えで店を運営していかなくては …

飲食店のアルバイト面接で良く聞かれること|当日の服装や髪型とは?

スポンサーリンク 昔から家族みんなで外食するときに良く行く近所の飲食店。楽しそうに働くスタッフを見て、自分もやってみたいと思った時に必ずあるのが面接です。面接は緊張するので苦手ではありませんか?、ここ …