ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

子供が欲しい人必見!!厄年に妊娠しやすいという噂は本当か?

投稿日:


なかなか子供が授からない・・・。

厄年に妊娠しやすいという噂は本当なのでしょうか?

でも待って!もしも妊娠しやすかったとして、厄年に妊娠しても大丈夫なのでしょうか?

今回は、そんな疑問をもっている方のために、厄年の妊娠について徹底解析していきたいと思います。

スポンサーリンク
  

厄年の妊娠や出産は縁起がいい?

厄年の出産は、以外でしたが縁起がいいと言われています。

厄年は、苦難・災難・不幸と悪いことがおきやすい年齢と言われています。その年齢を迎えるのは、なんだか怖いし嫌だな~と思いますよね。

「厄」には、災いや苦難という意味があり、日本には平安時代にはすでに存在していました。

ちなみに科学的根拠は全くないですよ!!

女性の厄年はいつ?

女性の場合は、数え年で、19歳、33歳、37歳、61歳が厄年です。33歳は大厄といわれ、一番災難に遭う確率が高く要注意の年です。そして、女性の厄年は男性の厄年よりも多いです。

ところで、「数え歳でって結局いつなの?」「よく分からないよ~」となる人もいるかも知れないので!

今年2018年(平成30年)の女性の厄年を紹介します。

2000年(平成19年)生まれ19歳、1986年(昭和61年)生まれ33歳、1982年(昭和57年)生まれ37歳、1958年(昭和33年)生まれ61歳の人です。

厄年は妊娠しやすいかどうかについてですが、科学的根拠が全くないので、私は噂だと思います。

19歳、33歳、37歳と年齢的に比較的妊娠しやすい人が多いのかも知れません。

そのため、「厄年は妊娠しやすいみたいだよ~!」「そう言えば私の友達も、なかなか妊娠しなかったのに厄年に妊娠したわ~」とかってなり噂になったのではと考えます。

スポンサーリンク

厄年の妊娠は厄落としになる?

厄年の出産は、厄落としになる(悪いことから逃れられる)と言われていますので、昔から良いこととされています。

厄年に妊娠し出産した場合は、厄落としが出来た事になります。

しかし!!

男の子を出産した時のみです。

厄年に女の子が生まれた時は、厄落としにはならないようです。また、子供に親の厄がうつるから、縁起がよくないとまで言われてます。

いくら科学的根拠のないものだとしてもとても心配になりますよね。

なら、どうしたらいいのか?

それは、子供を捨てるフリをすれば良いです。一度子供を捨てて、一緒に厄も捨てるという意味があります。

待ちに待った我が子をフリでも捨てるなんていや過ぎますよね。しかし、親の厄を背負って生まれた赤ちゃんの無病息災、健康に成人まで過ごせるようにと願った厄払いのための儀式なのだそうです。

ん~、イヤだけれど親の厄を背負わせたままっていうのは、とても気になりますよね。いい気分では、いられないですよね。

【捨て子の儀式のやり方】

●母親が赤ちゃんを神社に置きます。(寝かせます)
●そのまま振り返らないで、赤ちゃんを置いて母親は自宅に帰ります。
●すぐに別の人が赤ちゃんを抱き上げ、母親のところ返しに行きます。

これで儀式は終了です。

儀式を行うときは、赤ちゃんは予測不能な行動をする事があります。誰か一人は必ず赤ちゃんから目を離さなさずにそばにいて下さいね。

まとめ

厄年に妊娠しやすい!は科学的根拠はない。

厄年の男の子の出産は縁起がいい。

女の子が生まれた場合厄払いの儀式がある。

厄年に女の子を出産した場合の捨て子の儀式には、そんな儀式が存在することは全く知らなかったのでとても衝撃的でした。

もしも厄年に子供を授かったら、その時点で悪いことではなく良いことが起きているので厄年にはならないのではないかと私は思います。

地域によって、いわれがちがう事もあるようですが、あまり気にし過ぎなくて良いと思います。

それでも、厄年は何か悪いことが起こるのではと不安になると思いますので、このことをきっかけに病気やからだのことに気遣うなどしてみて下さい。

自分を見つめ直すいい機会になれば良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大晦日の年越しそばの意味と食べるタイミング!アレルギーの場合は?

大晦日に何となく食べる年越しそば! スポンサーリンク 年を越す前に、当たり前のように年越しそばを食べる家庭も多いと思いますが、なぜ大晦日に年越しそばを食べるののか疑問に感じたりしませんか? この記事で …

持ち物検査対策!修学旅行に持っていくスマホを上手く隠す方法!

今回は修学旅行にどうすればバレず上手く隠して持っていけるかというテーマで書いていきます。 スポンサーリンク 決まりなので、持って行かないというのが本当はいいんだとは思うんですが…。 しかし、せっかくの …

腰が痛い!?パソコンデスクの適切な高さ調整に必要な2つのポイント!

普段何気なく使っている、 デスクの上のパソコン。 短時間の作業なのに なんだか肩や腰が疲れるなあとか、 すぐに肘が痛くなるなあと感じたことはありませんか? スポンサーリンク   それは、 ひ …

喫茶店の長居は迷惑すぎる!?いったい何時間までがセーフ?

『友達とカフェで待ち合わせ、久しぶりに会って近況報告など2時間ほど話し続けた』 『家にいてもだらけてしまうから外に出て勉強に集中したい』 『パソコンでの仕事でカフェに半日ほど滞在して帰る』 『喫茶店で …

祭りで金魚を取った!!家に持って帰った後はどうしたらいい?

スポンサーリンク お祭りの金魚すくいって楽しいですよね。 その後の事を考えずに、金魚をとってしまったら家に持ち帰って金魚をどうしたらいいのか、分からないなんて事もあるでしょう。 そこで、家に持ち帰った …