ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

神社で古いお札やお守りを納める正しい時期や方法を徹底解説!!

投稿日:


毎年、初詣に行って頂いてくる神社のお札やお守り、みなさんは古いお札やお守りはどうされていますか?

まさかどう処分して良いか分からずに家に置いたままの人も多いのではないでしょうか。

そういう私も、何年か前に旅先やお友達に頂いたお守りがいくつか家に置いたままにしてあります。

お札やお守りは頂いた神社にお返しすることが基本になります。

そこで今回は神社で頂いた古いお札やお守りを納める時期や方法について徹底的に解説したいと思います。

スポンサーリンク
  

お札を納めるのはいつ?

お札を納める時期は決まっておらずいつでも構わないのですが、なかには旅行に行った時に頂いたものやお友達に頂いたもの、その他にも合格祈願や安産祈願などのお守りをずっと持ったままの方もいらっしゃると思います。

頂いたお札やお守りは頂いてから1年を目安に神社に納めると良いとされています。

1年で効果が無くなってしまうというわけではありませんが、1年間私たちを悪い気から守っていただくことによって、お札やお守りも悪い気で汚れてしまいます。

出来れば初詣の時に古いお札やお守りを神社に納め、新しいお札やお守りを頂いて1年の祈願をするのが良いと思います。

またお守りの目的によっては返納時期が変わってきます。

病気平癒であれば病気が治った時、合格祈願は受験が終わってから、安産祈願は出産が終わってから、恋愛成就や縁結びなどは良縁に恵まれた時など願いがかなった時に納めましょう。

ただし家内安全や商売繁盛などは1年を目安に返納し新しいお守りを頂くようにしましょう。

スポンサーリンク

神社の古いお守りを返納するには?

神社には古いお札やお守りを返納する場所が設けられているのでそこに返納すればよいでしょう。

大きな神社では「古札お納め所」「古神札納所」と表示された場所が必ずあるのでそこに入れてください。

小さな神社ですと、年末年始のみにしか置いてないところもありますが、その場合は神社の方に頼めば引き取っていただけると思います。

返納する場所にお賽銭箱があれば、お守りの同等の金額を入れて返納することが一般的とされています。

また頂いたお札やお守りを返納するのは、頂いた神社にお返しするのが基本になりますが、お守りは、旅先の神社やお友達に頂いたりすることもあるかと思います。

でもなかなかその神社が遠方だと納めに行けませんよね。そんな時は近くの神社に返納しても大丈夫!でも間違えないで下さい。お寺で頂いたお守りは返納出来ません。

神社で頂いたものは神社に、お寺で頂いたものはお寺に返納することが大事です。

どうしても頂いた神社に返納したい場合、実は郵送でも引き受けていただけます。お守りを封筒に入れて「返納希望」「お焚き上げ希望」と書いて郵送すれば良いです。

お守りだけ送る場合は普通郵便で送ることが出来ますが、お焚き上げ料が必要な場合もありますので確認が必要です。

現金も送る場合は現金書留か定額小為替を使って送りましょう。

お焚き上げ料は決まっていない場合もあります。気持ちですので特に決まりはありませんが、1000円を包む方が多いようです。

ですが、すべての神社で郵送での返納を受け付けているわけではないので勝手に送らずに必ず確認してからにしてくださいね。

まとめ

今回は古いお札やお守りを神社に納める方法について紹介しました。

これでどうしていいか分からずについつい返納せずに溜まっていた古いお札やお守りを正しく神社に納めることが出来ますね。

この時忘れてはいけないのが、感謝の気持ちです。無事に1年間守っていただいたことに感謝しつつ返納しましょうね。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

住んで分かる高層マンションでの子育ての最大のメリットとは!?

都会的でおしゃれな高層マンションは憧れますよね。 スポンサーリンク 子供がいるご家庭でしたら、子供への影響も気になります。 そこで今回は、実際に高層マンションに住んでいる友人に子育ての最大のメリットに …

雪だるまをキレイに丸く作るコツ!一手間加えるともっとカワイイ!?

冬といったら雪ですよね。   皆さんの地域では雪は降りますか? 雪が降るとなんだかワクワクしちゃいますね。 スポンサーリンク   仕事の時に降るとちょっとブルーになりますが(笑) …

英語が世界共通語になったのはいつから?衝撃の理由やメリットとは!

  私たちは英語を、 何の違和感もなく世界共通語として受け入れています。   それは、中学から必修科目として 当然のように習ってきているからであり、   現代の子供たちか …

子供には熱中症対策が必要!かかってしまった時の初期症状と対処法

熱中症は、真夏の炎天下だけでなく室内でも起こることがあります。体温調節機能が未熟な子供は、自己管理で判断ができる大人と違って外気温の影響を受けやすく、熱中症になる可能性が高いです。 スポンサーリンク …

車のシートにこぼしたお酢の匂いを簡単に消す5つの方法とは!

こぼしてしまったお酢のにおいは強烈ですね・・・。 スポンサーリンク 匂いが苦手な人も多いのではないでしょうか?   家のソファに1度こぼしてしまったことがありますが、 それでもなかなかきつい …