冬の夜は鍋!と決めて置くと、
毎日の献立をあれこれ考えなくていいので楽ですよね。
買い物の際にも、何を買うか材料に迷わなくて済むので、
料理を作る人とっては、さまざまな手間が減り大助かりです。
手軽に美味しく出来るので「昨日も鍋にしたなあ」と思いながらも、
ついつい鍋にしてしまい、
毎日鍋が続いてしまうという事があるかと思います。
しかし、毎日鍋を食べていて栄養バランスは大丈夫なのでしょうか?
そんな栄養がきちんと取れるのか心配という方のために、
気になる鍋の栄養バランスやオススメレシピを紹介します。
毎日鍋ばかり食べていて栄養が偏っていないかと不安な方は、
参考にしてみてください。
毎日が鍋でも栄養バランスは大丈夫?
鍋には、白菜やキャベツ、水菜、春菊など、
さまざまな野菜や食材を使用することがありますが、
一般的な鍋の具材として、
野菜、豆腐、キノコ、海藻、肉、魚介類などが使用されています。
入れる具材によって異なりますが、
食物繊維、ビタミン、カルシウム、ミネラル、タンパク質などを
摂取する事ができます。
それぞれ入れる具材の栄養成分を確認して足りないものがあれば、
食材を鍋にプラスする事で、よりバランスの取れた鍋にする事ができます。
また一度に沢山の量の野菜を生で食べるのは難しいですが、
鍋にする事で野菜のかさが減り、沢山の量の野菜が食べやすくなります。
鍋はカラダに必要な栄養成分が入っていて食べやすいので、
栄養バランスが良く、効率的に栄養が摂取できる食べ方といえるでしょう。
しかし、鍋の味付けによっては塩分が多過ぎて、
カラダの負担となってしまうことものもあるので気を付けてください。
塩分の多いスープは全て飲み干さない、
なるべく出汁などで味付けして塩分を控えるなど
鍋の塩分に気を使う工夫が必要です。
それさえ気を付ければ、毎日鍋を食べても問題ないです。
鍋によって栄養バランスは変わってきますが、
毎日同じ鍋を食べ続けていると飽きてしまうので、
材料や味付けなどを変えると思います。
同じ材料の鍋を食べ続けるのではなくて、
野菜やタンパク質となる肉や魚など変えることで、
偏ることなく非常に栄養バランスの良い食事になります。
毎日が鍋でも飽きないオススメレシピ
毎日鍋でも飽きないオススメレシピを紹介します。
鍋は、なんと言っても手軽さなので、
簡単な作り方を教えます。
食材はどの鍋にも基本的には、
何を入れてもOKです。
好きな具材や合いそうな物、残り物などを入れましょう。
始めに紹介するのはトマト鍋の作り方です。
<トマト鍋の作り方>
鍋に、オリーブオイルをひいて細かく刻んだニンニクを炒めます。
香りが出てきたら、トマト缶と水を適量入れて、
肉や魚介類、野菜など好きな食材を入れていきます。
火が通りにくい食材から入れて行くのがいいのですが、
面倒でしたらどれからでも大丈夫です。
蓋をして煮込んで、肉などにしっかり火が通り、
野菜が柔らかくなったら、塩こしょうで味を調えて完成です。
取り分ける場合は塩こしょうをせずに、
その都度好みの味に調節しても良いです。
シメには、余った汁にパスタを入れて、
チーズをかけて食べるのがおすすめです。
洋風な鍋になるので、
和風の鍋に飽きたと言う時に試してみてください。
<カレー鍋の作り方>
続いて、カレー鍋です。
カレーってさまざまな食材に合いますよね。
鍋に適量のだし汁を作り、味を見ながら、
市販のカレールーをお好みの量を入れて行きます。
入れすぎてしまうと、普通のカレーになってしまうので、
少し薄めに作るのがポイントです。
味が調ったら、好きな具材を入れて、
火が通ったら出来がりです。
シメには、ご飯を入れて
溶いた卵やチーズを加えて食べると美味しいです。
ご飯ではなくて、
うどんを入れて食べるのもオススメです。
スパイシーで、癖になるカレー味の鍋は、
普段の鍋に飽きてしまった時にはぴったりの鍋です。
また、カレー味はどんな食材でも相性が良いので、
鍋に入れる具材が「これを入れて、大丈夫かな?」というものでも
大体美味しくなります。
まとめ
いかがでしたか。
いつもの鍋に飽きてしまった時は、
是非試してみてくださいね。
沢山の栄養が含まれている鍋は、少し気を付ければ、
毎日食べても問題ないのでさまざまな鍋を楽しんでみてください。