ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

暖房のタイマーの上手な使い方!寒い朝を快適に乗り切る方法とは!?

投稿日:

 

冬の朝は、寒くて布団から出れないということが良くありますよね。

 

頑張って布団から出ても、

床がひんやりしててつま先立ちしてしまいます。

 

エアコンの暖房にはタイマー設定がありますので、

タイマーを上手に使う事で寒い朝を快適に乗り切れます。

 

エアコン暖房の理想の設定温度は20℃とされています。

 

寒くて、ついつい20℃以上に設定してしまいますが、

節電のことも考えて20℃設定を心がけてみましょう。

 

そして風量は自動設定が温度効率も電力効率も良いんです。

 

電気代がかかるかなと弱運転を続けることで、

部屋が暖まるまでに時間がかかり、電気代が高くなってしまうんです。

 

暖房をつける時には温度・風量の設定も見直してみてくださいね。

スポンサーリンク

エアコン暖房のタイマーの上手な使い方

 

起床時はタイマーを活用して、

ぽかぽかな暖かさで朝を迎えましょう!

 

就寝の1時間前には暖房を入れることで、

寝る時にも温もりを感じて寝ることができます。

 

そして朝の目覚ましをセットした1時間前に、

入タイマーをセットしておきます。

 

寝る時も起きる時も暖かさを感じられ、

快適な睡眠を手に入れることができます。

 

起きてすぐの服を着た状態では部屋の温度が最適ですが、

着替えるときに服を脱いでしまいますよね。

 

体感温度が下がるので寒いと感じてしまいます。

 

着替える際には、

即効性のある暖房器具を併用することをおすすめします。

 

部屋を暖めるように工夫をすることもおすすめです。

 

寝室の窓に断熱シートを貼ったり、

窓下ヒーターで窓からの冷気の侵入を防ぎます。

 

エアコンの風向きは下に向けておきましょう。

 

暖かい空気は上昇するので、

下に向けておくことで部屋全体が暖まります。

スポンサーリンク

 

サキュレーターを併用するとさらに空気が循環します。

 

夏だけではなく、

冬でもサキュレーターは活用することができます。

 

エアコンの暖房はつけっぱなしで寝るのは健康に悪い!?

 

暖房をつけないまま寝る時は、布団や毛布を何枚もかけて体を温めますが、

呼吸から内臓が冷えてくるんです。

 

タイマーではなく就寝中のつけっぱなしはどうなんだろう?と思いますよね。

暖房をつけっぱなしにすることで気をつけるのは乾燥です。

 

つけっぱなしの暖房で室内が乾燥され喉が痛くなったり、

肌が乾燥した経験ありませんか?

 

口の中も乾きやすく、

唾液が減るためウイルスが繁殖しやすくなります。

 

風邪を引きやすくなり、

冬となるとインフルエンザも気をつけたいですよね。

 

そして乾燥から軽い脱水症状に陥ることもあり、

吐き気や頭痛を引き起こす人もいます。

 

暖房をつけっぱなしにして就寝するのは、

体に悪いということです。

 

しかし、加湿器を併用することで、

部屋の乾燥を緩和することができます。

 

加湿器は空気の乾燥を防ぎ、肌にも潤いを与えてくれるので、

つけっぱなしで寝る人は加湿器を使うようにしましょう。

 

加湿器を置く場所には注意してくださいね。

 

加湿器は壁や窓際に置くと、

結露が起きやすくなりカビの原因になるんです。

 

まとめ

 

暖房のみをつけっぱなしにすると乾燥され体に悪いですが、

暖かい部屋で寝るのは体にとっては良いんです。

 

体の温度が低下しないので、

体の疲れや肩こりを防ぐことができます。

 

朝起きても疲れが取れていない・肩こりがあるという人は、

寝る時に体温が低下していることが原因なんです。

 

そして電気代的にもONOFFを繰り返すよりは、

つけっぱなしの方が消費電力が少なくお得になります。

 

空気を温める時に電力の消費が激しくなるため、

つけっぱなしにすることで常に暖かい空気が循環しています。

 

暖房のタイマーを上手く使ったり、つけっぱなしにしてみたりと、

寒い冬を快適に過ごしてください。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

懸賞マニアが語る!!懸賞で当選するコツは意外と知られていない!?

懸賞というと、どんなイメージがありますか? スポンサーリンク 「どうせ当たらないだろうから、時間をかけるだけ無駄」と思いますか?あるいは「無料で貰えるならどんどん応募したい!」と思う方もいるでしょう。 …

もう年中行事!!風邪を毎年同じ時期にひくのはいったいなぜ?

一年中風邪をひく可能性はありますが、なぜか毎年同じ時期になると風邪をひいてしまう。 スポンサーリンク そんな方もいるのではないでしょうか? 今回は、夏の同じ時期に風邪をひいてしまう原因や、夏風邪が長引 …

雛人形の片付けは天気が重要!?ベストなタイミングと遅れる時の対処法

  女性は必ず買ってもらったことのある雛人形ですが、 どんな雛人形をお持ちでしょうか?   私が祖父母に買ってもらった雛人形は 7段の豪華な雛人形でした。   ひな祭りの …

英語が世界共通語になったのはいつから?衝撃の理由やメリットとは!

  私たちは英語を、 何の違和感もなく世界共通語として受け入れています。   それは、中学から必修科目として 当然のように習ってきているからであり、   現代の子供たちか …

主婦必見!!お風呂掃除の拭き上げは本当に必要だった!?

主婦の方、家事の中でも掃除って大変ですよね! さらにその中でも水回りお風呂掃除ってカビや水垢がすぐ出来てしまうといけないので気をつかいますよね。 寒い季節の掃除も大変ですし、暑い季節も大変で私はお風呂 …