ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

マナー

神社参拝の服装でジーンズはNG!?知らなきゃ恥なお参りのマナー!

投稿日:

 

神社へ参拝するときに

みなさんはどんな格好で行っていますか?

 

神社へ初詣やお宮参りなど

日本に住んでいたら

さまざまな理由で訪れる人も多いですよね。

 

大人として

正しいマナーを身につけておきたいです。

 

しかし今さら人にもなかなか聞きづらい…

 

今回は神社にお参りへ行くときの

服装のマナーについて

紹介したいとおもいます!

スポンサーリンク

お参りにジーンズはNGなのか?

 

基本的にはNGではありません!

 

初詣なんかだと、沢山の人がいますが

ジーンズの人も結構います。

 

日常の中でも

仕事帰りや用事の帰りなどに

神社へお参り行くこともあると思います。

 

いつでも

正装の着替えなんて持ち歩いてないですし

ジーンズやデニムでお参りしても大丈夫です。

 

しかし、お宮参りや厄除けなど

予約をしたりしてお参りする正式参拝の場合は

ジーンズで来ている人はほとんどいません。

 

神社によっては断られてしまうことも少なくないようなので

注意した方がいいです!

 

そして場合によっては

家族での記念撮影もすることもありますし、

スーツなどの正装でいかれることをオススメします!

 

神社参拝時の服装!男性の注意点は?

〜一般参拝(社頭参拝)〜

拝殿の前の賽銭箱に

お賽銭を入れ柏手を打ち参拝するもの

 

○こちらの一般参拝は

常識の範囲内であれば正装まではする必要はありません。

 

〜正式参拝(昇殿参拝)〜

七五三やお宮参りや厄除けなどの

初穂料を納めて祈祷をお願いして

拝殿に上がって参拝するもの

 

○こちらは最低限のマナーを守らなければなりません。

間違いがなくいいのがスーツです。

 

では

最低限のマナーとは

スポンサーリンク

どのようなことを注意したらいいのでしょうか。

《注意点》

1. ジャージなど部屋着のような

だらしない格好はやめましょう!

そのほかダメージ加工のされているようなものも

やめておいた方がいいです。

 

2. 派手な色のものや派手なアクセサリーなどの

装飾物はやめておきましょう!

バックなどもキラキラしているものは

さけた方がいいです。

 

3. 露出の高い服はさけるようにしましょう!

短いスカートやキャミソール、

男性の場合はサンダルやホットパンツなど

露出の高いものはやめておいたほうがいいです。

 

この注意点3つのことは

最低限のマナーとして

気をつけて参拝へ行くようにしましょう!

 

神社へ行くのに派手色の服装はダメ?

神社へ行くときに

派手色の服装はダメなのでしょうか?

 

上にも書いたように

一般参拝なら過度な露出などがない限り

ダメっていうことはありません。

 

しかし正式参拝の場合は

派手な色の服装は好ましくありません。

 

場所や場合によっては

断られることもあるようです。

 

ですので正式参拝する場合は…

【男性】…紺や黒のスーツに白のシャツにネクタイ
(紐タイプの革靴などをえらぶと無難でいいですよ)

【女性】…落ち着いた色のフォーマルスーツやワンピース
(高すぎるヒールよりローヒールが危険なくいいですよ)

にしておけばまちがいありません。

 

ではネクタイは派手だとダメなのでしょうか?

お祝い事であれば

明るい色を選んでも大丈夫です!

 

逆にお祝い事で黒のネクタイは

着用しないようにしましょう。

 

しかし、礼服であれば

白やシルバーを選びましょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回は男性の服装について

重点をおいてみました。

 

一般参拝の場合は、

一般常識の範囲内であれば正装までする必要はない。

 

正式参拝の場合は、

紺や黒のスーツ、白シャツ、ネクタイのスタイル。

 

このように一般参拝の場合は

そこまで身構えて行く必要はありません。

正式参拝の場合は

しっかりした気持ちが引き締まるような格好で

行くようにしましょう。

ぜひ参考にして参拝へ行ってみて下さい!

スポンサーリンク

-マナー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

年賀状を上司に出す時の注意点!宛名に役職は必要?参考になる例文は?

  そろそろ年賀状の季節ですね。 スポンサーリンク   新社会人のみなさんは、お世話になった上司の方に年賀状を出す時に、 注意しないといけない点があるのをご存知でしょうか? &nb …

知らないと恥な箸マナー!ついついやりがちな渡し箸に絶対注意!?

  普段何気なく使っているお箸。   実は、けっこう細かいルールが たくさんあるってご存知ですか?   たとえば食事の途中、 次の料理を待つ間や飲み物を手に取る時などに、 …

知らなきゃ恥な大人の知識!暑中見舞いの返事は必要?

今更人には聞きにくい大人の知識! スポンサーリンク 普段お世話になっている方から暑中見舞いを頂いた場合、お礼の返事は必要なのか?いつまでにお礼の返事をしないといけないのか? また、内容はなんと書けばい …

寒中見舞いを喪中の上司に出す際のマナーと例文!写真は載せて良い!?

  上司から喪中のはがきが届いたので、 対応はどうしたらいいのかと考えている方もいるのではないでしょうか。   本来は喪中の上司が年賀状を控えるということであって、 あなたが年賀状 …

数珠の一連二連の違いとは!?専門家が教える初めての数珠の選び方!

お通夜やお葬式、法事などに出席する時に必要となるのが、 「数珠(じゅず)」です。   数珠についてあまり深く考えずに使用している人も多いかもしれませんが、 数珠には様々な種類があります。 & …