ほそろぐ

日々の生活で気になる問題を解決します

生活

メガネフレームの茶色の印象!?就活男性が好印象を与える色とは!

投稿日:

メガネをかけている時といない時では、

印象が大きく変わることがあります。

メガネフレームによっても、

雰囲気はだいぶ変わります。

 

大事な場面などで、

なるべく良く思われたいという時がありますよね。

そんな時にメガネというアイテムを使用することで、

印象を思い通りに変える事が出来ます。

 

なかでも一生を左右する就職面接での第一印象は、

とても大事なものになります。

 

どんなメガネフレームが面接官に、

好印象を与えられるのでしょうか。

 

今回は就活中に向いているメガネフレームを紹介していきます。

 

就活中でメガネを買い換えようと検討している方は、

購入前の参考にしてみて下さいね。

スポンサーリンク

メガネフレームの茶色の男性は柔らかく見える?

メガネフレームは、

色によって相手に与える印象を変える事ができます。

 

就活中におすすめなのが、茶色のフレームです。

茶色のフレームは、優しく柔らかい雰囲気になります。

 

自然を感じさせる木や土をイメージさせる茶色は、

暖かみのある印象となります。

 

茶色からは、安心感のある人、誠実な人、信頼感がある人、

継続力のある人などのイメージに繋がりやすく、

好印象を与える事が出来ます。

 

茶色と言っても、濃さや透明感などの違いから

さまざまな色味の茶色があります。

 

面接を受ける職種によって選ぶといいでしょう。

 

色の濃さは、濃い程に印象に残りやすく、

薄いほど印象に残りにくくなります。

しかし、あくまでもこれはメガネの印象となりますので、

印象を強く残したいからと、濃い色のメガネを選んでも、

メガネだけの印象が強く残ってしまいます。

 

顔の濃さによって、

自分に合ったちょうどいい色のものを選ぶようにしてください。

 

また茶色のフレームは、どんな肌の色でも

比較的合いやすい色となっているのもおすすめするポイントです。

スポンサーリンク

 

肌の色と合わずに、違和感のあるような色のものを選んでしまうと

奇抜な印象やマイナスのイメージを与えてしまいますので注意しましょう。

 

茶色は好きではないという方は、

無難な黒やシルバーもおすすめです。

 

好印象を与えるメガネフレームの選び方

メガネフレームの選び方は、

黒目の位置とメガネフレームのバランスをみて選ぶといいです。

 

黒目の位置とメガネのバランス悪いと、

頼りない印象を与えてしまうこともあります。

 

レンズの真ん中に黒目がくるものを選ぶと、

非常にバランスが良く、好印象に繋がります。

 

次に自分の与えたいイメージを明確にすることも大事です。

 

フレームの色や幅、形によって印象を変えることが出来ますが、

どのような印象を与えたいかを決めていないと、

似合ってはいるけれど就活には向いていなかったということもあります。

 

他人から見たイメージは、

自分の思っていたモノとは違う場合もあるので、

他人の意見を参考にするのもいいでしょう。

 

店員さんに就活中でこんな雰囲気になりたいと伝えて、

相談するといいアドバイスがもらえます。

 

面接では、指紋や汚れで曇っているメガネをしていると、

清潔感がない、服装がしっかりしていてもだらしない人なのだろうと

思われてしまいますので、

メガネはピカピカに磨いて挑みましょう。

 

また、メガネのサイズが合っていないモノを選ぶと、

メガネがずれてきてしまいます。

 

何度もメガネを直す仕草は、

マイナスのイメージに繋がります。

 

面接官は小さな事でもよく見ていますので、

合っているメガネを選び、面接前に使用をしてみて、

ずれることはないかを確認しましょう。

 

履歴書の写真と同じメガネをして行くことで、

合否を決めるときに思い出しやすくなります。

 

履歴書を見た時と面接時で、

印象が異なるものになってしまわないように気を付けてください。

 

面接に行く際、もしもの場合を想定し、

予備のメガネを用意して置きましょう。

 

さらに最悪の場合に備えて、

コンタクトレンズを持って行くとより安心です。

まとめ

 

いかがでしたか。

面接に合ったメガネフレームを選んで、

より有利に面接を受けられるといいですね。

それでは、就活を頑張ってください。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

掃除機は週に何回かければいい!?共働きの主婦へのおすすめの提案

  家事の中でも 五本の指に入る重労働の「掃除機かけ」。   掃除機自体はどんどん軽量化していってるとはいえ、 スポンサーリンク 掃除機をかける作業には、 “ソファや椅子などの家具 …

経験してわかった!夏風邪の原因はクーラーのせいだけではない!?

夏本番!! 毎日暑くて大変ですよね・・・。暑い日はどうしても涼しいところに行きたくなります。 スポンサーリンク クーラーのある自分の部屋や会社、喫茶店などにずっといたですね。 夏といえばクーラーは欠か …

11月11日はポッキーが食べたくなる!?…そう思わせる企業戦略とは!

  11月11日は何の日かご存知ですか? 日本にはカレンダーに赤字で書かれている 「建国記念日」や「天皇誕生日」などの祝日がありますよね。   実は日本には「日本記念日協会」という …

全部見れば完璧!?朝が弱いのを克服するために見ておくべきまとめ!

朝、目覚ましが鳴っているのになかなか起きれない。 スポンサーリンク 起きてもまだ眠たい、体が重たくてだるい。気がつくと目覚ましが止まっていた。という経験がありますよね。 意思が弱いから起きれない。と人 …

持ち物検査対策!修学旅行に持っていくスマホを上手く隠す方法!

今回は修学旅行にどうすればバレず上手く隠して持っていけるかというテーマで書いていきます。 スポンサーリンク 決まりなので、持って行かないというのが本当はいいんだとは思うんですが…。 しかし、せっかくの …